国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新のデータによると、トルコのイチゴ生産量は1961年に6,400トンだったのが、2022年には728,112トンにまで増加しました。この約60年間で生産量は100倍以上に増え、特に2000年代以降の成長速度が著しいことがわかります。近年では持続可能な農業技術や市場需要の増加を背景に、トルコは世界のイチゴ生産において影響力を高めています。
トルコのイチゴ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 676,818 |
-7.04% ↓
|
2022年 | 728,112 |
8.8% ↑
|
2021年 | 669,195 |
22.45% ↑
|
2020年 | 546,525 |
12.29% ↑
|
2019年 | 486,705 |
10.37% ↑
|
2018年 | 440,968 |
10.2% ↑
|
2017年 | 400,167 |
-3.61% ↓
|
2016年 | 415,150 |
10.47% ↑
|
2015年 | 375,800 |
-0.07% ↓
|
2014年 | 376,070 |
0.96% ↑
|
2013年 | 372,498 |
5.87% ↑
|
2012年 | 351,834 |
16.34% ↑
|
2011年 | 302,416 |
0.83% ↑
|
2010年 | 299,940 |
2.72% ↑
|
2009年 | 291,996 |
11.84% ↑
|
2008年 | 261,078 |
4.05% ↑
|
2007年 | 250,916 |
18.85% ↑
|
2006年 | 211,127 |
5.56% ↑
|
2005年 | 200,000 |
29.03% ↑
|
2004年 | 155,000 |
3.33% ↑
|
2003年 | 150,000 |
3.45% ↑
|
2002年 | 145,000 |
23.93% ↑
|
2001年 | 117,000 |
-10% ↓
|
2000年 | 130,000 |
0.78% ↑
|
1999年 | 129,000 |
7.5% ↑
|
1998年 | 120,000 |
9.09% ↑
|
1997年 | 110,000 |
2.8% ↑
|
1996年 | 107,000 |
40.79% ↑
|
1995年 | 76,000 |
16.92% ↑
|
1994年 | 65,000 |
8.33% ↑
|
1993年 | 60,000 |
20% ↑
|
1992年 | 50,000 |
-1.96% ↓
|
1991年 | 51,000 | - |
1990年 | 51,000 |
2% ↑
|
1989年 | 50,000 |
19.05% ↑
|
1988年 | 42,000 |
5% ↑
|
1987年 | 40,000 |
14.29% ↑
|
1986年 | 35,000 |
4.48% ↑
|
1985年 | 33,500 |
34% ↑
|
1984年 | 25,000 |
13.64% ↑
|
1983年 | 22,000 | - |
1982年 | 22,000 |
-4.35% ↓
|
1981年 | 23,000 | - |
1980年 | 23,000 |
4.55% ↑
|
1979年 | 22,000 |
4.76% ↑
|
1978年 | 21,000 |
16.67% ↑
|
1977年 | 18,000 | - |
1976年 | 18,000 |
11.11% ↑
|
1975年 | 16,200 |
-1.82% ↓
|
1974年 | 16,500 |
28.91% ↑
|
1973年 | 12,800 |
4.49% ↑
|
1972年 | 12,250 |
-25.76% ↓
|
1971年 | 16,500 |
70.1% ↑
|
1970年 | 9,700 | - |
1969年 | 9,700 |
21.25% ↑
|
1968年 | 8,000 |
14.29% ↑
|
1967年 | 7,000 |
4.48% ↑
|
1966年 | 6,700 |
3.08% ↑
|
1965年 | 6,500 | - |
1964年 | 6,500 | - |
1963年 | 6,500 |
1.56% ↑
|
1962年 | 6,400 | - |
1961年 | 6,400 | - |
トルコのイチゴ生産量の推移データは、この国が農業分野で見せる著しい成長を物語っています。1961年から2000年代初頭までは持続的ではあるものの比較的ゆるやかな増加が見られましたが、2000年以降、とりわけ2005年以降に急激な増加が見られるのが特徴的です。たとえば、2004年から2005年の間には生産量はわずか1年間で45,000トン増加しており、これは農業技術の改善や輸出市場の拡大が寄与していると考えられます。
特に2020年代に入ってからの成長は顕著で、2020年には546,525トンだった生産量が2022年には728,112トンにまで拡大しました。これはわずか2年間で33%以上の増加を示すものであり、トルコの農業政策や生産技術、さらには輸出市場戦略が大きく功を奏していることが推測されます。
この増加の背景には、国内外でのイチゴ需要の増加があります。イチゴは新鮮な果実としてだけでなく、加工品(ジャム、ドリンク、冷凍フルーツなど)としても広く流通しており、近年では健康志向の高まりから需要がさらに高まっています。トルコは、その地理的な優位性を生かし、ヨーロッパや近隣の中東市場に対する供給拡大に成功してきました。また、イチゴの栽培における持続可能な農法の導入や、エネルギーや水の効率的な活用も生産性向上に貢献しています。
一方で、急速な生産の増加には課題も存在しています。生産量が増えたことで価格の競争が激化し、小規模農家への影響が懸念されています。また、気候変動が農業に及ぼす影響は無視できない問題です。トルコは乾燥した地域が多く、イチゴの栽培に適した水源が限られているため、将来的に水資源の管理をどのように行うかが重要なテーマとなります。さらに、新型コロナウイルスの影響で一時的に労働力不足や物流の停滞が生じたことも課題として挙げられますが、これを乗り越えてさらに生産量を増やしたことはトルコ農業部門の弾力性を示しています。
将来に向けての具体的な提言として、持続可能な農業を一層推進するためにも、効率的な灌漑技術やスマート農業技術への投資を進めるべきです。また、地政学的な位置を活用した地域間協力の強化によって、エネルギーコストや物流コストの削減を図ることが可能です。さらに、農産物の品質管理基準を高めることで、プレミアム市場での競争力を確保することができます。
結論として、トルコのイチゴ生産はここ60年間で驚異的な成長を遂げました。地政学的リスクや気候変動といった課題があるものの、これまでの成功例から学び、持続的発展を遂げるための具体的な施策を取ることで、トルコはイチゴ生産大国としてさらにその地位を確固たるものにする可能性を持っています。国際機関や周辺国との連携を強化しながら、新たな農業技術導入や経済力向上を重視して進んでいくことが期待されます。