Skip to main content

ボリビア (多民族国家)のイチゴ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、ボリビアのイチゴ生産量は1975年の140トンから2022年の3,307トンまで、長期的には大幅な増加を見せました。ただし、1990年代後半以降の短期間で生産量が急増した後、2010年代半ばに減少、そして安定的な推移が続いています。特に2011年から2014年にかけては生産量が急激に上昇し、2014年には4,856トンというピークに達しましたが、その後の5年間で再び減少へと転じました。近年では3,000トン台を維持しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 3,285
-0.67% ↓
2022年 3,307
1.45% ↑
2021年 3,260
-0.84% ↓
2020年 3,288
-4.89% ↓
2019年 3,457
6.56% ↑
2018年 3,244
-1.34% ↓
2017年 3,288
3.28% ↑
2016年 3,184
2.58% ↑
2015年 3,104
-36.08% ↓
2014年 4,856
4.78% ↑
2013年 4,635
11.15% ↑
2012年 4,170
43.33% ↑
2011年 2,909
56.37% ↑
2010年 1,861
90.63% ↑
2009年 976
2.09% ↑
2008年 956
2.14% ↑
2007年 936
1.52% ↑
2006年 922
2.44% ↑
2005年 900
2.51% ↑
2004年 878
-51.68% ↓
2003年 1,817
0.11% ↑
2002年 1,815
0.28% ↑
2001年 1,810
0.56% ↑
2000年 1,800
5.88% ↑
1999年 1,700
6.25% ↑
1998年 1,600 -
1997年 1,600
6.67% ↑
1996年 1,500
1.69% ↑
1995年 1,475
14.34% ↑
1994年 1,290
2.38% ↑
1993年 1,260
6.78% ↑
1992年 1,180
5.36% ↑
1991年 1,120
3.7% ↑
1990年 1,080
6.93% ↑
1989年 1,010
138.77% ↑
1988年 423
-52.2% ↓
1987年 885
19.92% ↑
1986年 738
20% ↑
1985年 615
16.04% ↑
1984年 530
9.28% ↑
1983年 485
5.43% ↑
1982年 460
-26.98% ↓
1981年 630
-3.82% ↓
1980年 655
-5.07% ↓
1979年 690
2.22% ↑
1978年 675
297.06% ↑
1977年 170
6.25% ↑
1976年 160
14.29% ↑
1975年 140 -

1975年から2022年にかけてのボリビアのイチゴ生産量のデータは、農業技術の進展や市場需要の拡大とともに、長期的に増加を続けてきたことを示しています。1970年代は年間数百トンという少量生産にとどまりましたが、1980年代以降の農業政策の改革や農地の拡充などが生産増加を後押ししました。特筆すべき点として、1990年から2000年にかけては生産量が1,800トンに達し、農業技術や物流の発展が生産拡大に寄与したことが考えられます。

2011年に生産量は約2,900トンへと跳ね上がり、2014年には4,856トンという過去最大の生産量を記録しました。この劇的な増加は、ボリビア政府が進めた果物産業の振興政策や、国内外のイチゴ需要増加が影響したと考えられます。しかし、2015年以降のデータを見ると、生産量は3,000トン台へと減少し、その後の推移は比較的安定しています。この減少要因としては、市場の飽和、新型コロナウイルス感染症の影響、気象条件の変動、農地面積の競合などが挙げられるでしょう。

近年における3,000トン台での横ばいの傾向は、一見安定したように見えるものの、市場の動向や農業の持続可能性への注力にはさらなる課題を残しています。特に、地政学的背景として気候変動や地域的な社会不安がある場合、農産物全般において予測不能なリスクが拡大する恐れがあります。また、主要な輸出先での需要変化や、競争国(例えば、近隣諸国であるペルーやブラジルなど)の生産量が影響する可能性も考えられます。

ボリビアにおけるイチゴ産業を将来的に成長させるためには、まず気候変動への適応力を高めることが重要です。そのためには、新しい品種の導入や効率的な灌漑技術の普及、気象予測システムの導入が必要です。さらに、生産者が適切に利益を享受できるよう、現地の市場構造を改善し、輸出を促進するためのインフラ整備と国際的な販路開拓も推進すべきです。また、組織化された農家団体や協同組合の支援も、農業効率の向上と国際競争力の確保に繋がると思われます。

結論として、1975年からの長期的な生産量増加は評価に値しますが、今後さらなる向上を実現するには、技術革新や制度改革を含む包括的な改革が一層重要となります。食料安全保障や経済的な安定を確保するため、ボリビア政府と国際機関は共同でこの課題に取り組むべきです。