Skip to main content

ポーランドのイチゴ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年7月に発表したデータによると、ポーランドのイチゴ生産量は過去60年で大きな変動を見せています。1961年に26,300トンであった生産量は、1980年代半ばには300,000トンを超える水準に達しました。しかし、その後は減少傾向に転じ、21世紀に入ってからも波がありつつも、やや減少気味で推移しています。最新のデータである2022年の生産量は199,400トンで、2018年の205,200トンから若干の減少が見られます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 194,500
-2.46% ↓
2022年 199,400
22.41% ↑
2021年 162,900
3.36% ↑
2020年 157,600
-14.99% ↓
2019年 185,400
-9.65% ↓
2018年 205,200
15.33% ↑
2017年 177,921
-9.67% ↓
2016年 196,972
-3.86% ↓
2015年 204,889
1.17% ↑
2014年 202,511
5.12% ↑
2013年 192,647
28.3% ↑
2012年 150,151
-9.63% ↓
2011年 166,159
8.31% ↑
2010年 153,410
-22.93% ↓
2009年 199,042
-0.91% ↓
2008年 200,864
35.97% ↑
2007年 147,730
-23.78% ↓
2006年 193,813
4.89% ↑
2005年 184,782
-0.5% ↓
2004年 185,704
41.28% ↑
2003年 131,441
-14.14% ↓
2002年 153,083
-36.77% ↓
2001年 242,118
41.33% ↑
2000年 171,314
-3.87% ↓
1999年 178,211
18.92% ↑
1998年 149,858
-7.78% ↓
1997年 162,509
-10.32% ↓
1996年 181,213
-14.23% ↓
1995年 211,271
49.2% ↑
1994年 141,602
-29.19% ↓
1993年 199,979
-2.22% ↓
1992年 204,519
-22.13% ↓
1991年 262,625
8.84% ↑
1990年 241,284
-10.27% ↓
1989年 268,898
7.86% ↑
1988年 249,311
-25.41% ↓
1987年 334,234
25.23% ↑
1986年 266,889
25.95% ↑
1985年 211,901
14.15% ↑
1984年 185,639
-2.63% ↓
1983年 190,662
-9.78% ↓
1982年 211,341
10.13% ↑
1981年 191,899
6.72% ↑
1980年 179,816
-6.68% ↓
1979年 192,696
-4.56% ↓
1978年 201,911
10.49% ↑
1977年 182,747
18.24% ↑
1976年 154,550
-3.16% ↓
1975年 159,595
-7.2% ↓
1974年 171,978
1.96% ↑
1973年 168,675
73.43% ↑
1972年 97,256
-9.22% ↓
1971年 107,134
14.22% ↑
1970年 93,800
56.59% ↑
1969年 59,900
-44.18% ↓
1968年 107,300
-10.36% ↓
1967年 119,700
-6.56% ↓
1966年 128,100
-9.6% ↓
1965年 141,700
111.49% ↑
1964年 67,000
12.42% ↑
1963年 59,600
47.52% ↑
1962年 40,400
53.61% ↑
1961年 26,300 -

ポーランドはヨーロッパにおけるイチゴの主要生産国の一つであり、その生産量の推移を見ると、特定の背景事情や国の農業政策の影響が反映されています。1960年代から1970年代にかけて急激な増産が見られ、1978年には200,000トンを初めて超えました。この時期の増加は、高収量品種の導入や農業技術の近代化、さらには国内だけでなく輸出市場の拡大も影響しています。

一方で、1980年代後半には生産量が300,000トンを超えたものの、1990年代には200,000トン前後で推移し始めました。この減少の背景には、ポーランドの市場経済への移行が影響しています。この移行期に、農業補助金の削減や農地の運営効率化の課題が表面化し、小規模農家を中心に生産性が低下しました。また、1990年代後半にはグローバルな市場競争が激化し、ポーランド国内のイチゴ産業にも影響を与えた可能性があります。

21世紀に入ってからは、気候変動の影響や労働力不足が新たな課題として浮上しました。特に、近年は夏季の高温や干ばつの影響で生産効率が落ちる傾向が見られます。2020年から2021年の生産量が150,000トンから160,000トンに落ち込んだ背景には、こうした異常気象があると考えられます。同時に、新型コロナウイルス感染症の影響で国際的な物流が停滞し、収穫後の流通に課題が生じた点にも注意が必要です。

ポーランドのイチゴ生産量の長期的なトレンドを見た場合、極端な増減の原因として政策的要因や市場条件、さらには地政学的背景が挙げられます。例えば、EU加盟後は農業補助金とともに技術革新の促進が図られた一方、EU内部での競争に直面することとなり、効率的な需要供給調整の必要性が高まりました。また、地政学的に見れば、ロシアやウクライナなど近隣地域への輸出経路が断絶されるリスクも一定の影響を与えています。

将来への課題としては、まず持続可能な農業に取り組み、生産性向上と気候変動への適応策を進めることが急務です。具体的には、耐干ばつ性品種の研究開発や灌漑システムの導入などが挙げられます。また、農村部の労働力不足を解消するための地方活性化や、ロボット技術を用いた収穫システムの導入も考えられるでしょう。市場面では、生鮮イチゴの付加価値向上や、フリーズドライ加工品などの製品化を進めるなど、新たな需要創造が求められます。

国際的な協力においては、EU内での農業政策の調整を進め、共有資源を活用することで国際市場での競争力を維持することが重要です。同時に、ポーランドとしても近隣諸国と連携し、安定した輸出環境の構築や地政学リスクへの対策を講じる必要があります。

総じて、ポーランドのイチゴ生産は依然として欧州で重要な地位を保っています。しかし、これからの時代には、気候変動や労働力の変化、地政学的リスクへの対応を進め、持続可能な成長を実現するための包括的な取り組みが必要と言えるでしょう。この点において、政府や農業従事者、そして国際機関が協力しながら、より効率的な政策設計を進めることが期待されます。