Skip to main content

ノルウェーのイチゴ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、ノルウェーのイチゴ生産量は1961年の4,056トンから1980年には20,172トンと大幅に増加しました。しかし1980年代後半以降は減少傾向が顕著で、最近では2021年の6,254トン、2022年の7,052トンという水準に停滞しています。この推移は、気候変動や農業政策、国際的な競争環境の影響を強く受けていると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 6,842
-2.98% ↓
2022年 7,052
12.76% ↑
2021年 6,254
-11% ↓
2020年 7,027
-23.49% ↓
2019年 9,185
15.33% ↑
2018年 7,964
-1.56% ↓
2017年 8,090
-7.89% ↓
2016年 8,783
-21.49% ↓
2015年 11,187
34.52% ↑
2014年 8,316
30% ↑
2013年 6,397
-29.78% ↓
2012年 9,110
20.68% ↑
2011年 7,549
-9.36% ↓
2010年 8,329
-8.66% ↓
2009年 9,119
-5.08% ↓
2008年 9,607
5.26% ↑
2007年 9,127
-14.16% ↓
2006年 10,633
11.52% ↑
2005年 9,535
-16.26% ↓
2004年 11,387
23.6% ↑
2003年 9,213
-3.49% ↓
2002年 9,546
2.47% ↑
2001年 9,316
3.56% ↑
2000年 8,996
-4.61% ↓
1999年 9,431
14.9% ↑
1998年 8,208
4.57% ↑
1997年 7,849
-29.2% ↓
1996年 11,086
-28.35% ↓
1995年 15,473
-19.17% ↓
1994年 19,143
0.38% ↑
1993年 19,070
52.09% ↑
1992年 12,539
-6.84% ↓
1991年 13,460
-15.88% ↓
1990年 16,000
3.78% ↑
1989年 15,417
3.1% ↑
1988年 14,953
-16.61% ↓
1987年 17,931
5.91% ↑
1986年 16,930
-7.6% ↓
1985年 18,322
-13.53% ↓
1984年 21,188
-2.46% ↓
1983年 21,722
-4.06% ↓
1982年 22,641
33.78% ↑
1981年 16,924
-16.1% ↓
1980年 20,172
12.95% ↑
1979年 17,859
5.13% ↑
1978年 16,988
4.79% ↑
1977年 16,211
3.74% ↑
1976年 15,626
-0.99% ↓
1975年 15,782
14.28% ↑
1974年 13,810
-15.74% ↓
1973年 16,390
13.91% ↑
1972年 14,389
-2.29% ↓
1971年 14,726
16.04% ↑
1970年 12,690
17.91% ↑
1969年 10,762
-7.94% ↓
1968年 11,690
20.27% ↑
1967年 9,720
51.99% ↑
1966年 6,395
-0.31% ↓
1965年 6,415
36.78% ↑
1964年 4,690
-12.43% ↓
1963年 5,356
26.47% ↑
1962年 4,235
4.41% ↑
1961年 4,056 -

ノルウェーのイチゴ生産量のデータは、1960年代における初期の緩やかな増加から、1970年代後半から1980年にかけて着実な成長を遂げたことを示しています。この増加は、農業技術の進歩や国内市場での需要増加といった複数の要因に支えられたと推測されます。1980年のピーク時には20,172トンという高い生産量を記録しました。しかし、この後の数十年間では一貫して減少傾向が続き、2020年代には6,000~9,000トンという低い水準にとどまっています。

生産量が減少している背景には、いくつかの課題が挙げられます。まず、ノルウェー特有の冷涼な気候により、イチゴの栽培期間が限られているため、特に異常気象や冷害が収穫期に及ぼす影響は大きな課題となります。加えて、近年の気候変動もこれに拍車をかけており、2020年代のデータでは生産量が一段と不安定になっていることが見て取れます。また、農業従事者の高齢化や農村人口の減少により、ノルウェー国内での農業労働力不足も問題となっています。この現象は、日本やヨーロッパの他の先進国でも共通する課題であり、高齢化や都市化の進行が地方の産業基盤を弱体化させています。

さらに、国際市場での競争力低下も生産量の減少に寄与しています。輸入イチゴがコスト面や量の面で国内市場を圧迫したことで、国内生産者の収益が低下し、栽培面積の縮小が進んだと考えられます。この傾向はイギリスやフランスでも観察されており、特に南欧諸国からの安価なイチゴの輸入が直接的な影響を与えています。

ノルウェーのイチゴ生産を持続可能な形で維持するためには、いくつかの具体的な対策が必要です。まず、気候に適した耐寒性品種や収穫期間を拡大できる栽培技術の開発が急務です。また、省力化のためのスマート農業技術の導入や、若年層を農業分野に引き込む政策も重要です。たとえば、ドイツが進める高付加価値農産物への転換や、EU加盟国間の農業協力枠組みから学ぶことで、新たな可能性を開拓できます。

さらに、地政学的な観点からも、この分野の変化を注視する必要があります。気候変動が農業資源分布に及ぼす影響は、北欧全体で深刻化しており、水資源や土壌の適正管理が将来的な農業生産に大きく影響すると予測されます。ノルウェーが豊富な自然エネルギー資源を活用し、環境配慮型の農業モデルを構築することも国際的な競争力を高める手段になり得るでしょう。

結論として、ノルウェーのイチゴ生産量は過去の栄光から離れ、現在は改善への転機を迎えています。生産量の安定化と競争力の強化を目指し、新たな技術導入や国内外の政策協力が重要です。また、農業分野での持続可能性向上を目指して、気候変動への対応を基軸にした戦略的な取り組みを進めることが求められています。これらの課題に適応することで、ノルウェーは国内市場の安定確保や、国際市場での独自の地位を取り戻すことが可能になると考えられます。