Skip to main content

ケニアのイチゴ生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(FAO)が発表した最新データによると、ケニアのイチゴ生産量は1990年代から2020年代にかけて、大きな変動を示しています。全体的には、1990年代中盤の急激な増加、2000年代前半の著しい低迷期、そして2010年代後半の一時的な大幅増加とその後の安定化が見られます。特に、2001年の最低生産量98トンと、2014年の最高生産量3,940トンには大きな差があり、この不安定さがケニアのイチゴ生産の特性を浮き彫りにしています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 533
8.98% ↑
2022年 489
28.11% ↑
2021年 382
-23.62% ↓
2020年 500
-0.87% ↓
2019年 504
23% ↑
2018年 410
-6.7% ↓
2017年 439
-43.69% ↓
2016年 780
-42.65% ↓
2015年 1,361
-65.46% ↓
2014年 3,940
860.98% ↑
2013年 410
-14.05% ↓
2012年 477
122.9% ↑
2011年 214
-53.05% ↓
2010年 456
86.03% ↑
2009年 245
2.08% ↑
2008年 240
2.56% ↑
2007年 234 -
2006年 234
-15.24% ↓
2005年 276
10.43% ↑
2004年 250
13.12% ↑
2003年 221
84.17% ↑
2002年 120
22.45% ↑
2001年 98
-76.72% ↓
2000年 421
-78.84% ↓
1999年 1,990
27.16% ↑
1998年 1,565
73.89% ↑
1997年 900
28.57% ↑
1996年 700
40% ↑
1995年 500
25% ↑
1994年 400
60.64% ↑
1993年 249
-58.71% ↓
1992年 603 -

ケニアのイチゴ生産量推移データは、豊かな農業潜在力の中で、環境的、政策的、経済的な影響を受けた複雑な状況を反映しています。最初に注目すべき点は、1998年頃から1999年頃にかけて生産量が急増し、2,000トンに近づいたことです。この増加は、おそらく農業技術の向上や農家への支援強化が主な理由として挙げられます。しかし、2000年を迎えると生産量が急減し、2001年には98トンという最低値を記録しました。この急激な落ち込みは、政策的失敗や農業資材の供給不足、さらには気候変動の影響が関係していた可能性が高いです。また、同じ時期に農業全般においてエルニーニョ現象や資源競争が問題視されていたことも背景として考えられます。

その後、徐々に回復し、2010年代には安定的な増加が見られました。特に2014年の3,940トンという最高生産量は特筆すべき成果といえますが、この一時的な急増の背景には、一部地域での輸出向けイチゴ栽培の拡大や、政府および国際機関による積極的な支援政策が影響している可能性があります。ただし、この増加が一時的に終わったのは、持続可能な農業システムがまだ整っていなかったり、インフラの未整備、また気候変動の影響を完全に克服できなかったことが要因だったと考えられます。その後、2020年代初頭にかけては400トンから500トン程度での安定化が図られているようですが、2014年と比較すると依然として不安定な状況であることは間違いありません。

この生産量の推移から、ケニアのイチゴ産業が抱える主な課題も浮き彫りになります。一つは、収益を持続的に確保するためのインフラと市場の整備不足です。特に小規模農家が多いケニアでは、輸送や保存の施設が十分でないため、品質を保持し、国際市場で競争力のある価格で販売することが難しい状況です。また、気候変動の影響は、他の農産品と同様にイチゴ栽培にも大きな打撃を与えています。気温や降水量の不安定さにより、栽培には気候適応型の技術が求められます。さらに、農業従事者への支援策の遅れや、不安定な農業政策も、長期的に生産量の維持・拡大を妨げる要因となっています。

今後の対策としては、より持続可能な農業システムの導入が必要です。たとえば、灌漑技術の普及や、気候対応型の品種改良を強化することで、農業のリスクを軽減することが重要です。また、小規模農家が協力して高品質な製品を生み出し、国内外の市場への販路を拡大できるよう、農業協同組合や輸出業者のサポートを国と国際機関が協力して強化するべきです。さらに、インフラ整備に注力し、生産物の運搬や貯蔵の効率化を図ることも欠かせません。

地政学的リスクも無視できません。ケニアは東アフリカの中心的な存在であり、その安定は周辺諸国の平和や貿易に直結します。一方で、同国が直面する地域的な対立や資源問題は、農業分野の安定にも影響しかねません。過去の経験からもわかるように、政治的不安定や農業水源をめぐる問題が生産量に与える影響を減らすために、地域的な協力と調整は必要不可欠です。

これらの取り組みを実施することで、ケニアはイチゴ生産におけるポテンシャルを最大限に引き出し、国内の食料安全保障の向上や、輸出による収益増加を実現できる可能性があります。同時に、農家が安定的な生活を送り、農村部の貧困削減にも寄与するでしょう。