Skip to main content

アルゼンチンのイチゴ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、アルゼンチンのイチゴ生産量は、長期的に増加傾向を辿ってきました。1961年に1,850トンだった生産量は、2022年には45,570トンに達し、特に2000年代から顕著な伸びを見せています。この急激な増加の背景には、栽培技術の向上、輸出需要の拡大、農業政策の変化などが関係していると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 46,186
1.35% ↑
2022年 45,570
6.61% ↑
2021年 42,743
1.77% ↑
2020年 42,000 -
2019年 42,000
4.9% ↑
2018年 40,037
4.46% ↑
2017年 38,327
4.3% ↑
2016年 36,747
4.65% ↑
2015年 35,114
5.01% ↑
2014年 33,438
5.39% ↑
2013年 31,726
5.79% ↑
2012年 29,989
6.2% ↑
2011年 28,239
6.59% ↑
2010年 26,494
6.85% ↑
2009年 24,794
6.86% ↑
2008年 23,201
102% ↑
2007年 11,486
4.27% ↑
2006年 11,016
4.31% ↑
2005年 10,560
4.19% ↑
2004年 10,136
4.01% ↑
2003年 9,744
3.78% ↑
2002年 9,390
3.48% ↑
2001年 9,074
3.11% ↑
2000年 8,800
3.53% ↑
1999年 8,500
0.37% ↑
1998年 8,468
0.93% ↑
1997年 8,390
1.08% ↑
1996年 8,300
1.22% ↑
1995年 8,200
1.23% ↑
1994年 8,100
1.25% ↑
1993年 8,000
2.43% ↑
1992年 7,810
1.43% ↑
1991年 7,700
6.93% ↑
1990年 7,201
-5.25% ↓
1989年 7,600
1.33% ↑
1988年 7,500
0.67% ↑
1987年 7,450
46.08% ↑
1986年 5,100
-3.77% ↓
1985年 5,300
-5.36% ↓
1984年 5,600
5.66% ↑
1983年 5,300
-7.83% ↓
1982年 5,750
-4.17% ↓
1981年 6,000
11.11% ↑
1980年 5,400
17.39% ↑
1979年 4,600
-2.13% ↓
1978年 4,700
38.24% ↑
1977年 3,400
-20.93% ↓
1976年 4,300
3.86% ↑
1975年 4,140
18.97% ↑
1974年 3,480
-13% ↓
1973年 4,000
50.38% ↑
1972年 2,660
3.91% ↑
1971年 2,560
21.9% ↑
1970年 2,100
46.85% ↑
1969年 1,430
-22.7% ↓
1968年 1,850
124.79% ↑
1967年 823
-43.24% ↓
1966年 1,450
-14.71% ↓
1965年 1,700
-19.05% ↓
1964年 2,100
11.7% ↑
1963年 1,880
-1.05% ↓
1962年 1,900
2.7% ↑
1961年 1,850 -

アルゼンチンのイチゴ生産量のデータを詳しく見ると、1960年代から緩やかな増減を見せつつも、1980年代には年5,000トンを超えるレベルに達しています。この頃は、栽培技術が発展し、国内の食料需要を満たすことが主な目的でした。しかし、1990年代以降、輸出産業としての魅力が高まり、生産量が持続的に増加しています。例えば、1990年の7,201トンから2000年の8,800トンへの増加は、栽培面積の拡大や輸出市場の多角化が生産量を押し上げた一因です。

さらに注目すべきは、2008年以降の急速な成長です。2008年から2015年の間に生産量は23,201トンから35,114トンへと約50%増加しました。この成長は、新品種の導入、肥沃な土地の効果的利用、輸出促進を目的とした国の政策支援が関連していると考えられます。また、この時期に国際市場でのアルゼンチン産イチゴの競争力が高まったことも、成長の一因として挙げられます。

最新データでは2022年に過去最高の45,570トンを記録しており、1970年代のピーク(4,700トン)と比べても約10倍の水準に達しています。このような成長は、アルゼンチンの農業部門の成功を示す指標とも言えます。しかし、これにはいくつかの課題も伴っています。

まず、気候変動がもたらすリスクです。特にイチゴは温度や降水量の変化に敏感な作物であり、近年頻発する干ばつや洪水といった自然災害が生産に影響を与える可能性があります。また、労働力不足や農薬の適切な使用に関する国際基準の遵守も、持続可能な生産体制を維持する上で重要課題となっています。さらに、急激な生産増加により、輸送や冷蔵施設などのインフラ需要が高まっており、これへの対応も不可欠です。

このような背景を踏まえ、今後の戦略としてはいくつかの具体策が考えられます。第一に、気候変動対策として耐性のある新品種の研究開発を進めることが重要です。これは、国内だけでなく国際的な協力を通じて行われるべき課題です。第二に、国内外の需要を予測し、それに見合う生産計画を立てるためのデータ分析や市場調査を強化する必要があります。また、輸出拡大のために、国際輸送や認証システムの整備を進めることも、競争力維持に寄与すると考えられます。

地政学的には、アルゼンチンの農業収入の拡大が経済の安定化に寄与する可能性があり、中南米地域における経済的リーダーシップの地位を強化する契機ともなり得ます。一方で、例えばブラジルやチリといった近隣諸国との輸出競争が激化することも予想されるため、品質向上やブランド価値の確立が重要な差別化要因になるでしょう。

結論として、アルゼンチンのイチゴ生産は成長を続けていますが、持続可能性を確保するためには技術開発や市場戦略の進化が必要不可欠です。気候リスクへの対応、新興市場への適応、輸出インフラの強化など、国と地方自治体、さらには国際的な連携による多面的なアプローチが求められるでしょう。これらの取り組みが進めば、アルゼンチン産イチゴがさらに国際市場での存在感を高めることが期待されます。