国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、フランスのイチゴ生産量は2022年に78,490トンとなり、これは長期的に見ても高水準の値を示しています。過去60年近くのデータを見ると、1960年代から1980年代中頃までは生産量が増加傾向にありましたが、その後1990年代以降には減少傾向が確認されました。近年では2020年を皮切りに急激な回復が見られ、生産量が再び上昇しています。
フランスのイチゴ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 77,050 |
-1.83% ↓
|
2022年 | 78,490 |
6.69% ↑
|
2021年 | 73,570 |
-5.02% ↓
|
2020年 | 77,460 |
28.44% ↑
|
2019年 | 60,310 |
11.03% ↑
|
2018年 | 54,320 |
-4.55% ↓
|
2017年 | 56,909 |
-5.04% ↓
|
2016年 | 59,929 |
3.5% ↑
|
2015年 | 57,901 |
-1.47% ↓
|
2014年 | 58,765 |
4.88% ↑
|
2013年 | 56,033 |
0.74% ↑
|
2012年 | 55,624 |
5.99% ↑
|
2011年 | 52,481 |
1.31% ↑
|
2010年 | 51,801 |
10.97% ↑
|
2009年 | 46,683 |
5.76% ↑
|
2008年 | 44,142 |
-1.28% ↓
|
2007年 | 44,713 |
-11.17% ↓
|
2006年 | 50,334 |
-2.31% ↓
|
2005年 | 51,523 |
-4.18% ↓
|
2004年 | 53,768 |
13.38% ↑
|
2003年 | 47,423 |
-8.34% ↓
|
2002年 | 51,738 |
-5.55% ↓
|
2001年 | 54,778 |
-8.48% ↓
|
2000年 | 59,852 |
-2.43% ↓
|
1999年 | 61,345 |
-7.92% ↓
|
1998年 | 66,625 |
-8.59% ↓
|
1997年 | 72,884 |
-0.97% ↓
|
1996年 | 73,601 |
2.36% ↑
|
1995年 | 71,906 |
-3.22% ↓
|
1994年 | 74,298 |
-2.53% ↓
|
1993年 | 76,230 |
-0.39% ↓
|
1992年 | 76,531 |
-6.74% ↓
|
1991年 | 82,060 |
-5.68% ↓
|
1990年 | 87,000 |
4.73% ↑
|
1989年 | 83,070 |
0.33% ↑
|
1988年 | 82,800 |
-16.53% ↓
|
1987年 | 99,200 |
8.65% ↑
|
1986年 | 91,300 |
0.22% ↑
|
1985年 | 91,100 |
2.59% ↑
|
1984年 | 88,800 |
7.25% ↑
|
1983年 | 82,800 |
-5.8% ↓
|
1982年 | 87,900 |
13.13% ↑
|
1981年 | 77,700 |
-3.63% ↓
|
1980年 | 80,628 |
-0.61% ↓
|
1979年 | 81,126 |
1.37% ↑
|
1978年 | 80,030 |
8.45% ↑
|
1977年 | 73,792 |
7.82% ↑
|
1976年 | 68,440 |
-6.81% ↓
|
1975年 | 73,441 |
3.45% ↑
|
1974年 | 70,990 |
9.05% ↑
|
1973年 | 65,100 |
7.64% ↑
|
1972年 | 60,480 |
-2.53% ↓
|
1971年 | 62,050 |
-4.44% ↓
|
1970年 | 64,930 |
-0.9% ↓
|
1969年 | 65,520 |
14.07% ↑
|
1968年 | 57,440 |
-4.19% ↓
|
1967年 | 59,950 |
-0.08% ↓
|
1966年 | 60,000 |
0.89% ↑
|
1965年 | 59,470 |
5.28% ↑
|
1964年 | 56,490 |
2.84% ↑
|
1963年 | 54,930 |
29.19% ↑
|
1962年 | 42,520 |
-24.13% ↓
|
1961年 | 56,040 | - |
データ分析から、フランスのイチゴ生産の長期的な動向をいくつかの期間に分けて理解することができます。1960年代から1980年代中頃までは、フランスのイチゴ生産量は増加傾向にありました。この期間における生産量の増加は、農業技術や品種改良の進歩、農業インフラの整備が影響したと考えられます。特に1987年の99,200トンというピークはこの期間のハイライトで、フランスの農業が国内需要や輸出のために対応力を高めていたことを裏付けています。
しかし、1990年代以降には顕著な減少傾向が見られます。この減少の背後には、国際競争の激化や生産コストの上昇が要因として考えられます。特に、スペインやモロッコなどコスト競争力の高い他国からの輸入が増加したことで、国内生産が影響を受けたものと推測されます。また、季節労働者の確保の難しさや気候変動による影響も、この期間の生産量低下に関連している可能性があります。
一方で、2020年以降には生産量が再び増加に転じており、2022年には78,490トンと1980年代後半以降の高い水準に達しています。この回復は、政策的な支援や消費者のローカルフード志向の高まり、さらにはイチゴ品種の選別や環境に配慮した農業手法の浸透が寄与していると考えられます。また、新型コロナウイルス感染症の影響で国際物流が制限された時期には、国内生産がより重要視されたこともこの回復傾向を後押しした可能性があります。
現状を踏まえると、フランスのイチゴ生産にはいくつかの課題と展望が見えてきます。一つの課題は、国際競争力のさらなる向上です。これを達成するためには、省力化を図る農業技術の普及や、輸送や流通の効率化が求められます。また、気候変動のリスクを考慮した持続可能な農業手法や耐寒性・耐暑性の高い品種の研究も重要です。
さらに、政策面では国内農業を支えるための補助金政策の見直しや、地域間協力を通じて農業の活性化を図ることが推奨されます。例えば、EU内での協力を強化し、農産物の品質基準や流通インフラの統一を進めることが考えられます。また、特に気候変動に伴う地政学的リスクに対応するため、異常気象や自然災害が農業に与える影響を軽減するための農業保険やリスク管理策を普及させることも喫緊の課題といえます。
結論として、フランスは長年にわたりイチゴ生産において重要な役割を果たしてきましたが、将来の持続的な成長には新たな課題への対応が必要です。そのためには、技術革新や政策的な支援の強化、そして地域や国際的な協力関係の構築が不可欠です。これらの対策を講じることで、フランスは引き続き高品質なイチゴの生産拠点としての地位を維持し、さらには強化することが可能だと言えるでしょう。