Skip to main content

チェコのイチゴ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した2024年最新版のデータによると、チェコにおけるイチゴの生産量は、1990年代後半から大幅な減少を経験した後、近年は低い水準で一定の推移を見せています。1993年の16,787トンをピークに生産量は減少を続け、2022年には1,830トンとピーク時の約11%程度の生産量に留まりました。この低迷は、過去数十年にわたる環境・経済的課題、および農業政策の影響を強く受けていると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 1,900
3.83% ↑
2022年 1,830
0.55% ↑
2021年 1,820
-12.5% ↓
2020年 2,080
-17.79% ↓
2019年 2,530
7.2% ↑
2018年 2,360
-16.53% ↓
2017年 2,827
-17.28% ↓
2016年 3,418
4.85% ↑
2015年 3,260
-7.12% ↓
2014年 3,510
58.75% ↑
2013年 2,211
22.77% ↑
2012年 1,801
-17.08% ↓
2011年 2,172
-18.16% ↓
2010年 2,654
2.87% ↑
2009年 2,580
-14.23% ↓
2008年 3,008
16.45% ↑
2007年 2,583
-6.95% ↓
2006年 2,776
78.87% ↑
2005年 1,552
-13.3% ↓
2004年 1,790
63.32% ↑
2003年 1,096
-24.36% ↓
2002年 1,449
-86.32% ↓
2001年 10,589
-15.61% ↓
2000年 12,547
-11.45% ↓
1999年 14,169
10.23% ↑
1998年 12,854
-22.59% ↓
1997年 16,606
1.28% ↑
1996年 16,396
-5.4% ↓
1995年 17,332
-11.83% ↓
1994年 19,658
17.1% ↑
1993年 16,787 -

イチゴ生産量の推移を見ると、1990年代に最も生産が盛んな時期を迎えたチェコでは、1993年には16,787トンの生産量を記録しました。しかしながら、その後は経済の構造転換とともに農業分野にも影響が及び、生産量は徐々に減少に転じました。1998年に12,854トン、2000年には12,547トンと、1990年代後半から2000年代初頭にかけて約25%の減少が見られ、その後も減少傾向が続きました。とりわけ2002年と2003年の生産量は1,449トン、1,096トンと急落しました。この急激な落ち込みには、気候異常や農業支援の減少などが大きな要因として挙げられます。

その後、2000年代中盤以降はわずかに持ち直し、2014年には3,510トンに達しましたが、1990年代の水準には遠く及びませんでした。2020年代に入っても回復基調は見られず、むしろ2022年には1,830トンと、再び縮小した状態が続いています。この長期的な低迷は、地理的リスクや農業技術の導入、また欧州各国と比較した場合のイチゴの競争的優位性の欠如が原因と推測されます。

この背景にはいくつかの重要な要因が関連しています。第一に、チェコのイチゴ生産は小規模農家が主体であり、大規模農業に比べて収益性や効率が低いことが挙げられます。これにより、資金的・技術的な投資が進まず、収量が伸び悩む結果となっています。加えて、EU加盟後、安価で大量に輸入される他国産のイチゴとの競争も、地域農家の市場競争力を低下させています。たとえば、スペインやポーランドは大規模機械化と近代的な農業手法により高い生産性を誇っています。対照的にチェコでは、イチゴは主に国内需要を賄う目的に特化しており、相対的な生産力不足が課題となっています。

気候変動の影響も避けて通れません。特に極端な天候や干ばつの発生頻度が増加していることが、生産量の不安定さを招いています。チェコの位置する中欧地域は、突発的な熱波や降雨不足が農作物に大きな打撃を与えることが知られています。加えて、新型コロナウイルスによるパンデミックは人的資源の不足を招き、多くの農作業が滞る事態となったことも、一時的なさらなる生産減少の一因となりました。

今後の課題としては、まず農業収益性の向上が必要です。そのためには、持続可能な農業技術の導入と小規模農家に対する財政支援の強化が鍵を握ります。また、地元市場だけでなく海外市場への進出を念頭に、ブランド価値の向上を図ることも効果的です。さらに環境面では、水資源の効率的な活用や気候変動に耐えうる作物品種の開発が急務です。

具体的な対策例としては、地域内での農業協力を促進し、共同設備の設置により資本コストを削減することが考えられます。また、地域の教育機関を通じて最新の農業技術を普及させ、作業効率を向上させる枠組み作りも必要です。そして、地理的な強みを生かし、隣接するドイツやオーストリア市場を狙う輸出促進策も効果が期待されます。

結論として、チェコのイチゴ生産量の低迷は、長期的な構造問題と昨今の気候変動による影響が重なって発生しています。ただし、地元農業の技術改革や競争力向上に向けた政策を実施する余地は依然として大きく、国際的協力や地域的支援を通じた生産拡大への期待が高まっています。