Skip to main content

カナダのイチゴ生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(FAO)が発表した最新データによると、カナダのイチゴ生産量は1961年から2022年まで一貫した増減の波を見せています。1960年代から1980年代にかけて右肩上がりの増加傾向が見られた一方、2000年代以降は減少傾向が顕著で、近年では横ばいを続ける状況にあります。1985年には34,811トンを記録し過去最高となったものの、以降は25,000~30,000トン付近で推移しています。特に、2020年代に入ってからは20,000トン台前半にとどまることが増えており、生産量の減少が課題となっています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 22,181
-11.53% ↓
2022年 25,072
1.86% ↑
2021年 24,615
1.99% ↑
2020年 24,134
-11.5% ↓
2019年 27,270
-2.74% ↓
2018年 28,039
-10.35% ↓
2017年 31,275
17.58% ↑
2016年 26,598
7.69% ↑
2015年 24,698
9.89% ↑
2014年 22,476
-5.3% ↓
2013年 23,734
9.42% ↑
2012年 21,690
-5.49% ↓
2011年 22,950
20.2% ↑
2010年 19,093
-2.24% ↓
2009年 19,530
-4.1% ↓
2008年 20,366
-14.79% ↓
2007年 23,902
6.32% ↑
2006年 22,482
0.82% ↑
2005年 22,299
-5.09% ↓
2004年 23,494
-4.19% ↓
2003年 24,521
-2.18% ↓
2002年 25,068
-4.32% ↓
2001年 26,199
1.45% ↑
2000年 25,825
-8.44% ↓
1999年 28,207
1.94% ↑
1998年 27,671
2.48% ↑
1997年 27,002
-3.2% ↓
1996年 27,894
-20.4% ↓
1995年 35,041
10.26% ↑
1994年 31,779
6.88% ↑
1993年 29,734
0.93% ↑
1992年 29,459
18.12% ↑
1991年 24,939
-13.8% ↓
1990年 28,931
12.35% ↑
1989年 25,750
-15.38% ↓
1988年 30,430
-6.28% ↓
1987年 32,470
11.61% ↑
1986年 29,092
-16.43% ↓
1985年 34,811
12.02% ↑
1984年 31,076
7.9% ↑
1983年 28,800
-6.04% ↓
1982年 30,650
14.82% ↑
1981年 26,693
-2.1% ↓
1980年 27,266
10.62% ↑
1979年 24,649
-1.22% ↓
1978年 24,954
23.5% ↑
1977年 20,205
10.34% ↑
1976年 18,311
10.37% ↑
1975年 16,590
12.67% ↑
1974年 14,725
5.54% ↑
1973年 13,952
7.48% ↑
1972年 12,981
-36.26% ↓
1971年 20,365
4.26% ↑
1970年 19,532
19.79% ↑
1969年 16,305
-18.41% ↓
1968年 19,985
0.41% ↑
1967年 19,904
6.55% ↑
1966年 18,680
84.64% ↑
1965年 10,117
-37.78% ↓
1964年 16,259
16.61% ↑
1963年 13,943
-1.53% ↓
1962年 14,159
3.67% ↑
1961年 13,658 -

データを見ると、カナダのイチゴ生産量は1960年代の平均13,000~19,000トン程度から、1970年代後半には一時的に20,000トン台後半に達し、その後1980年代には30,000トン台に突入しました。この段階では生産技術の向上や新たな品種の導入により、生産性が飛躍的に上昇したことが寄与したと考えられます。また、気候条件が比較的安定しており、イチゴ栽培が拡大していた背景も好影響を及ぼしました。

しかしながら、1990年代以降、特に2000年代からは生産量の減少が目立つようになりました。この一因には、農村人口の減少とそれに伴う高齢化問題、さらには季節労働者の確保が困難になってきた状況が挙げられます。さらに、一部の地域では農地が都市化の影響で縮小し、可耕地面積の減少が生産効率に悪影響を与えるようになりました。また、2000年代後半からは地球温暖化などの気候変動によって、極端な気象条件がイチゴ生産に打撃を与えた可能性も考えられます。

2020年代の生産量を見ると、2020年には24,134トン、2021年は24,615トン、2022年には25,072トンと、比較的安定した推移を見せていますが、かつての1980年代から1990年代のピーク時に比べると明らかに低い水準にとどまっています。新型コロナウイルス感染症の拡大に際し、労働力不足や物流の混乱が一定の影響を与えた可能性がありますが、それが直接的な原因というよりも、長期的な構造問題が根底にあると言えます。

カナダのイチゴ生産における課題解決に向けて、いくつかの対策が提案できます。まず、農業分野への新たなテクノロジー導入が鍵となります。具体例として、AIによるスマート農業技術の活用や自動化された収穫ロボットの導入などが挙げられます。これにより、人手不足の問題をある程度軽減することができます。また、気候変動の影響に対応するために、耐病性や耐暑性に優れた品種の開発と導入を進めることも重要です。

さらに、農地面積の確保に向けた政策支援は不可欠です。農業従事者への補助金提供や都市化が進む地域における農地保護策の強化により、生産用地の確保を図るべきです。また、若い世代の農業参入を促進し、高齢化の影響を緩和するには、農業教育プログラムの拡充や新規参入者向けの資金援助が効果的でしょう。加えて、多国間での農業協力や貿易促進を通じて、国際的な学びや資源の共有もこれからの持続可能な農業展開には重要です。

結論として、カナダのイチゴ生産事業は、これまでの積み重ねてきた技術と資源を基盤に、新しい時代の課題に合わせた現代技術と政策改革が求められる段階にあります。これらを適切に達成することで、生産量の安定化とさらなる成長が期待できるでしょう。将来的には、国内の需要を満たすだけでなく、輸出拡大による国際市場での競争力向上も目指していく必要があります。