国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、ボリビア(多民族国家)のさくらんぼ生産量は1961年の220トンから、2023年には897トンまで増加しています。この期間で長期的に見ると全体的に増加傾向にあり、特に1990年代後半から2000年代にかけて顕著な伸びを記録しました。一方で、近年の生産量は若干の減退や停滞もみられます。これにより同国農業部門の持続可能な成長と収量の安定化が今後の課題となっています。
ボリビア (多民族国家)のさくらんぼ生産量推移(1961年~2023年)
| 年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
|---|---|---|
| 2023年 | 897 |
-0.71% ↓
|
| 2022年 | 903 |
0.27% ↑
|
| 2021年 | 901 |
0.51% ↑
|
| 2020年 | 896 |
-1.79% ↓
|
| 2019年 | 913 |
2.14% ↑
|
| 2018年 | 894 |
1.23% ↑
|
| 2017年 | 883 |
1.1% ↑
|
| 2016年 | 873 |
0.57% ↑
|
| 2015年 | 868 |
3.57% ↑
|
| 2014年 | 838 |
1.75% ↑
|
| 2013年 | 824 |
1.38% ↑
|
| 2012年 | 813 |
1.4% ↑
|
| 2011年 | 802 |
1.42% ↑
|
| 2010年 | 790 |
1.44% ↑
|
| 2009年 | 779 |
0.84% ↑
|
| 2008年 | 773 |
4.12% ↑
|
| 2007年 | 742 |
1.64% ↑
|
| 2006年 | 730 |
0.96% ↑
|
| 2005年 | 723 |
1.84% ↑
|
| 2004年 | 710 |
0.71% ↑
|
| 2003年 | 705 |
-0.42% ↓
|
| 2002年 | 708 |
0.43% ↑
|
| 2001年 | 705 |
0.71% ↑
|
| 2000年 | 700 |
4.48% ↑
|
| 1999年 | 670 |
3.08% ↑
|
| 1998年 | 650 | - |
| 1997年 | 650 |
3.17% ↑
|
| 1996年 | 630 |
3.28% ↑
|
| 1995年 | 610 |
10.91% ↑
|
| 1994年 | 550 |
6.8% ↑
|
| 1993年 | 515 |
18.39% ↑
|
| 1992年 | 435 |
-8.81% ↓
|
| 1991年 | 477 |
6% ↑
|
| 1990年 | 450 |
1.12% ↑
|
| 1989年 | 445 |
-1.11% ↓
|
| 1988年 | 450 |
12.5% ↑
|
| 1987年 | 400 |
11.73% ↑
|
| 1986年 | 358 |
15.11% ↑
|
| 1985年 | 311 |
3.32% ↑
|
| 1984年 | 301 |
-20.16% ↓
|
| 1983年 | 377 |
-26.51% ↓
|
| 1982年 | 513 |
36.8% ↑
|
| 1981年 | 375 |
33.93% ↑
|
| 1980年 | 280 |
1.82% ↑
|
| 1979年 | 275 |
10% ↑
|
| 1978年 | 250 |
-3.85% ↓
|
| 1977年 | 260 | - |
| 1976年 | 260 | - |
| 1975年 | 260 |
-13.33% ↓
|
| 1974年 | 300 | - |
| 1973年 | 300 | - |
| 1972年 | 300 | - |
| 1971年 | 300 | - |
| 1970年 | 300 | - |
| 1969年 | 300 | - |
| 1968年 | 300 | - |
| 1967年 | 300 | - |
| 1966年 | 300 |
3.45% ↑
|
| 1965年 | 290 |
7.41% ↑
|
| 1964年 | 270 |
8% ↑
|
| 1963年 | 250 |
8.7% ↑
|
| 1962年 | 230 |
4.55% ↑
|
| 1961年 | 220 | - |
ボリビアのさくらんぼ生産量データは、1961年から2023年の約60年間を対象としたものであり、同国の農業の発展と課題を理解するための重要な指標です。この期間、特に1960年代から1970年代にかけては生産量が比較的一定で、300トン以下の規模で推移していました。しかし、1980年代に入ると生産量が安定的に増加を始め、1990年代後半から2000年初頭にかけて630トンから700トンを超える水準に到達し、その後も緩やかな成長が続きました。
この増加傾向は、ボリビアの農業近代化や技術導入、インフラ整備、国内外の需要拡大によるものと考えられます。また、国内の農民への支援政策や、新市場への輸出拡大が農業に多様な機会をもたらした背景が挙げられます。2000年以降のさくらんぼ生産量は、年々緩やかに伸び続け、2010年代には800~900トンの範囲で安定する状態となりました。
一方で、2020年以降のデータを見ると、生産量は896〜903トンの間でほぼ横ばい状態となり、2023年には897トンと前年度から若干減少しています。この背景には、非持続可能な農業慣行、気候変動による異常気象、地政学的リスクなどが挙げられます。また、新型コロナウイルスのパンデミックにより農業従事者の確保や輸送の問題が発生したことも要因の一つと考えられます。
ボリビアの農業にはさらなる重要な課題があります。それは、生産量の季節的変動による市場価格の変動や、農地の開発圧力による生態系の破壊への懸念です。他国のさくらんぼ生産量を比較してみると、例えばアメリカの大型農場制度を活用した効率的な生産体制や、中国の技術革新をベースにしたコスト削減モデルを見ると、同国はまだ競争力に劣る部分があると言えます。
今後の改善としては以下のような具体的な施策が求められます。第一に、さくらんぼ生産の地域を特定の高付加価値地域に限定し、品質向上を図ることが挙げられます。これにより国際市場での競争力を高めることが可能となります。第二に、農業従事者に対して持続可能な農業技術を普及させ、収量と地力のバランスを取ることが必要です。さらに、第三に、気候変動への適応策として灌漑設備の整備や耐性が強い品種の育成を進めるべきです。
また、地域内外での協力の強化も重要です。例えば、ペルーやアルゼンチンといった近隣諸国と協力し、輸出促進や市場の拡大に向けた強固な枠組みを築くことが効果的です。加えて、国際連合や非政府組織(NGO)の支援を通じて、ボリビアの農業従事者が技術を習得し、競争力を向上させるためのプログラムを構築することが考えられます。
結論として、ボリビアのさくらんぼ生産は1960年代以降着実に増加してきましたが、気候リスクや市場競争の中で持続的成長を遂げるために、いくつかの課題が浮き彫りになっています。同国政府や国際機関がこれらの課題に取り組むことで、経済の多様化に寄与し、農民の生活向上と環境保護の両立が期待されます。具体的な政策・対策によって、多民族国家ボリビアはさくらんぼ生産のさらなる成長を実現できるでしょう。