国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによれば、2023年のブラジルにおけるレモン・ライムの生産量は1,724,330トンとなり、過去最大の生産量を記録しました。1961年に58,226トンであった生産量は、その後着実に増加し、特に2000年から2010年代にかけて急成長を遂げました。この成長は、ブラジルの農業技術の進歩や世界市場での需要増加が背景にあります。一時的な生産量の減少はあるものの、全体として持続的な上昇トレンドが読み取れます。
ブラジルのレモン・ライム生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 1,724,330 |
5.65% ↑
|
2022年 | 1,632,109 |
8.83% ↑
|
2021年 | 1,499,714 |
-5.27% ↓
|
2020年 | 1,583,097 |
4.51% ↑
|
2019年 | 1,514,811 |
0.87% ↑
|
2018年 | 1,501,783 |
16.08% ↑
|
2017年 | 1,293,774 |
4.79% ↑
|
2016年 | 1,234,691 |
4.6% ↑
|
2015年 | 1,180,443 |
7.14% ↑
|
2014年 | 1,101,799 |
-5.78% ↓
|
2013年 | 1,169,370 |
-3.22% ↓
|
2012年 | 1,208,275 |
7.24% ↑
|
2011年 | 1,126,736 |
10.38% ↑
|
2010年 | 1,020,741 |
13.44% ↑
|
2009年 | 899,821 |
-6.79% ↓
|
2008年 | 965,333 |
-5.24% ↓
|
2007年 | 1,018,703 |
-1.22% ↓
|
2006年 | 1,031,292 |
0.07% ↑
|
2005年 | 1,030,531 |
4.56% ↑
|
2004年 | 985,623 |
0.44% ↑
|
2003年 | 981,339 |
-0.33% ↓
|
2002年 | 984,551 |
2.05% ↑
|
2001年 | 964,817 |
67.04% ↑
|
2000年 | 577,582 |
4.77% ↑
|
1999年 | 551,279 |
6.3% ↑
|
1998年 | 518,592 |
1.98% ↑
|
1997年 | 508,539 |
8.43% ↑
|
1996年 | 468,987 |
3.16% ↑
|
1995年 | 454,632 |
-7.48% ↓
|
1994年 | 491,400 |
-2.77% ↓
|
1993年 | 505,401 |
1.83% ↑
|
1992年 | 496,336 |
13.82% ↑
|
1991年 | 436,057 |
39.95% ↑
|
1990年 | 311,572 |
-27.18% ↓
|
1989年 | 427,839 |
-3.26% ↓
|
1988年 | 442,264 |
12.19% ↑
|
1987年 | 394,203 |
17.76% ↑
|
1986年 | 334,756 |
11.88% ↑
|
1985年 | 299,202 |
6.12% ↑
|
1984年 | 281,956 |
4.57% ↑
|
1983年 | 269,644 |
19.06% ↑
|
1982年 | 226,471 |
13.8% ↑
|
1981年 | 199,005 |
1.47% ↑
|
1980年 | 196,130 |
0.68% ↑
|
1979年 | 194,812 |
12.93% ↑
|
1978年 | 172,512 |
3.62% ↑
|
1977年 | 166,489 |
12.31% ↑
|
1976年 | 148,235 |
2.04% ↑
|
1975年 | 145,265 |
9.83% ↑
|
1974年 | 132,268 |
17.03% ↑
|
1973年 | 113,016 |
-5.3% ↓
|
1972年 | 119,342 |
18.8% ↑
|
1971年 | 100,458 |
5.85% ↑
|
1970年 | 94,908 |
1.83% ↑
|
1969年 | 93,202 |
5.77% ↑
|
1968年 | 88,121 |
6.02% ↑
|
1967年 | 83,117 |
7.07% ↑
|
1966年 | 77,631 |
0.84% ↑
|
1965年 | 76,982 |
10.16% ↑
|
1964年 | 69,879 |
-1.84% ↓
|
1963年 | 71,186 |
12.12% ↑
|
1962年 | 63,489 |
9.04% ↑
|
1961年 | 58,226 | - |
ブラジルのレモン・ライム生産量は、この60年間にわたり驚異的な成長を遂げています。1961年から始まり毎年安定した増加を見せてきたこのデータは、特に1980年代以降顕著な拡大を示しています。1980年には約19万トンであった生産量が1983年には26万トンに、さらに1987年には39万トンに達しました。この成長は、農業技術の向上や輸出市場への対応、さらには国内消費の増加が関連しています。2000年以降では、年間生産量はさらに大きく増え、1,000,000トンを超える水準に達し、2023年には1,724,330トンという新たなピークを迎えました。
特に注目されるのは世界の他国と比較した際のブラジルの優位性です。例えば、日本や韓国は国内のレモン・ライム生産量が限られており、大部分を輸入に依存しています。一方で、中国やインドなど他の主要生産国は近年その生産量を増加させており、競争は激化しつつあります。そうした中、ブラジルが輸出市場での地位を維持し、さらなるシェア拡大を図るためには、生産効率の向上や品質管理の徹底がますます重要となっています。
また、2000年代後半から見られる一部の生産量の減少は、気候変動の影響や作物病害の発生によるものと考えられています。これらのリスクは、農業の持続可能性を確保するうえで無視できない課題です。例えば、2009年には899,821トンまで減少しており、これは長期的なトレンドを考慮しても異例の低下です。このことから、自然災害や疫病管理のための予防策を強化する必要性があります。
将来に向けては、いくつかの取り組みが課題解決の鍵となるでしょう。まず、気候変動への対策として、耐性の高い新品種の開発と、適応型農業技術の普及が重要です。近年、世界各地で異常気象や干ばつの頻度が増加しているため、これに適応した持続可能な生産システムの構築が急務です。加えて、輸出市場を拡大するために、国際基準に適合した品質管理の強化が求められます。これにより、ブラジル産レモン・ライムのブランド価値を高めることが可能になります。
地政学的な観点から見ると、ブラジルはその地理的位置と豊富な天然資源を活用し、レモン・ライムの主要輸出国としての地位をさらに強化するポテンシャルを持っています。しかし、農業用資材や輸送インフラの要件が増大しており、政府や国際機関との連携が重要です。例えば、インフラの整備や分配ルートの最適化は、輸出ビジネスを効率化するうえで欠かせません。
結論として、ブラジルのレモン・ライム生産量は今後も増加傾向を維持すると予測されますが、気候変動、地政学的リスク、輸出市場の競争激化といった課題への対応が必要です。長期的な農業発展のためには、気候適応型の農業技術、品質向上、市場開拓の取り組みを包括的に推進することが望ましいです。これによって、ブラジルは、持続可能な農業モデルを確立しながら、世界市場でのリーダーシップを発揮し続けることが可能となります。