Skip to main content

ウルグアイのオレンジ生産量推移(1961年~2023年)

ウルグアイのオレンジ生産量は、1961年から2022年にかけて大きな変動を見せています。初期の年間生産量は約35,000トン前後で推移していましたが、1990年代には150,000トンを超える記録が増えました。最盛期である1998年には185,209トンに達しています。しかし、その後は変動が続き、近年では2020年に 88,537トンまで減少するなど、長期的な減産傾向も見受けられます。2022年には 121,962トンとやや回復しましたが、依然として最盛期を下回る水準です。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 107,240
-12.07% ↓
2022年 121,962
1.94% ↑
2021年 119,646
35.14% ↑
2020年 88,537
-23.47% ↓
2019年 115,688
8.26% ↑
2018年 106,864
-19.03% ↓
2017年 131,972
-5.12% ↓
2016年 139,100
24.15% ↑
2015年 112,042
-25.61% ↓
2014年 150,617
28.15% ↑
2013年 117,535
-24.99% ↓
2012年 156,700
15.92% ↑
2011年 135,180
-12.34% ↓
2010年 154,211
18.53% ↑
2009年 130,100
0.91% ↑
2008年 128,930
-30.78% ↓
2007年 186,272
34.71% ↑
2006年 138,279
-21.65% ↓
2005年 176,500
42.23% ↑
2004年 124,091
-5.69% ↓
2003年 131,578
13.66% ↑
2002年 115,769
-38.75% ↓
2001年 189,007
73.15% ↑
2000年 109,156
-27.08% ↓
1999年 149,687
-19.18% ↓
1998年 185,209
11.51% ↑
1997年 166,093
17.61% ↑
1996年 141,220
11.51% ↑
1995年 126,640
-10.6% ↓
1994年 141,650
4.93% ↑
1993年 135,000
-9.46% ↓
1992年 149,100
22.8% ↑
1991年 121,414
3.49% ↑
1990年 117,325
38.03% ↑
1989年 85,000
-8.8% ↓
1988年 93,200
18.23% ↑
1987年 78,829
-7.26% ↓
1986年 85,000
13.33% ↑
1985年 75,000
11.94% ↑
1984年 67,000
3.08% ↑
1983年 65,000
-5.11% ↓
1982年 68,500
18.1% ↑
1981年 58,000
-5.87% ↓
1980年 61,618
40.04% ↑
1979年 44,000
26.44% ↑
1978年 34,800
-26.43% ↓
1977年 47,300
12.62% ↑
1976年 42,000
2.44% ↑
1975年 41,000
2.5% ↑
1974年 40,000
-9.09% ↓
1973年 44,000
2.33% ↑
1972年 43,000
1.18% ↑
1971年 42,500
0.85% ↑
1970年 42,142
0.34% ↑
1969年 42,000 -
1968年 42,000
1.2% ↑
1967年 41,500
2.08% ↑
1966年 40,654
6.98% ↑
1965年 38,000
-2.56% ↓
1964年 39,000
5.41% ↑
1963年 37,000
2.78% ↑
1962年 36,000
1.76% ↑
1961年 35,377 -

Food and Agriculture Organization(FAO)のデータによると、ウルグアイのオレンジ生産量は、1960年代から継続的に記録されており、長期的な傾向としては生産量の増加と減少を繰り返してきました。その要因には、気候条件、農業技術の進歩、政策的な支援、そして市場需要の影響が挙げられます。

1960年代から1970年代は生産量の緩やかな増加が続き、1966年には40,654トンを超え、1973年には44,000トンを記録しました。しかし、この時期は生産が比較的安定していましたが、一部では気候の変動や農業インフラの制約が生産量を抑える要因となったと考えられます。

1980年代後半から1990年代にかけては急激な生産量の増加が見られ、1990年には117,325トン、1992年には149,100トン、1997年には166,093トンと大幅な伸びを記録しました。この成長は、農業技術の発展や輸出市場の拡大、ウルグアイにおける農業政策の支援が背景にあったと推測されます。しかし1998年に185,209トンでピークを迎えた後は、減少傾向や不安定な動きを見せています。

特に2000年代に入ってからは、生産量の変動幅が大きくなり、減少傾向が目立つようになりました。この時期の特徴として、気候変動の影響が深刻化している可能性が高く、極端な干ばつや降雨量の減少が要因とされています。また国際的な市場競争の激化が、ウルグアイのオレンジ産業の競争力を弱めたことも、一因となっている可能性があります。そして直近の2020年では、88,537トンという大幅な減少が記録されていますが、これは世界的な新型コロナウイルスのパンデミックに伴う輸送や供給網の混乱が影響したと考えられます。その後、2021年と2022年にかけて121,962トンと一定の回復が見られるものの、そのペースは緩やかです。

ウルグアイのオレンジ生産には課題がいくつかあります。まず、地球温暖化に伴う気候変動の影響です。特に南米地域では極端な気象イベントが頻発しており、これが作物の生育に悪影響を与えています。また、国内需要に対する供給の偏重や、輸出市場での競争力を強化するための品質向上への取り組みが課題として挙げられます。さらに、農業従事者の高齢化や若年層の農業離れも心配されています。

そこで、いくつかの具体的な対策が提案されます。まず、気候変動に対し高度な農業技術を導入することが必要です。たとえば耐干ばつ性に優れた品種の開発や、効率的な灌漑システムの利用が提唱されます。また、オーガニック認証を取得するなど、国際的な市場での競争力の高い高付加価値製品の生産も重要です。さらに、農業従事者への技術指導やインフラ整備への投資を増やすことで、生産性と効率性を向上できる可能性があります。そして、国内外の市場開拓を通じて安定した需要供給バランスを維持することも肝要です。

このような取り組みを通じて、ウルグアイのオレンジ生産の持続可能性を向上させることが期待されます。また、地元の経済活性化や輸出収入の増加にもつながる可能性があります。そのためには、国際的な資金支援や技術協力の促進も視野に入れるべきでしょう。結論として、ウルグアイのオレンジ産業を未来へと持続可能に発展させるには、課題に正面から向き合い、先進的かつ柔軟な農業政策を展開することが求められます。