Food and Agriculture Organization(FAO)の最新データによると、エスワティニのオレンジ生産量は1960年代から2020年代にかけて変動の多い推移を見せています。初期の急速な拡大を経て、1970年代から1990年代にかけて生産量は停滞や減少期を迎えましたが、2000年代以降、緩やかな回復傾向にあります。特に2010年代後半以降は安定的な増加を見せ続け、2022年には45,962トンに達しています。
エスワティニのオレンジ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 46,211 |
0.54% ↑
|
2022年 | 45,962 |
0.83% ↑
|
2021年 | 45,582 |
0.84% ↑
|
2020年 | 45,203 |
0.06% ↑
|
2019年 | 45,175 |
1.19% ↑
|
2018年 | 44,645 |
1.03% ↑
|
2017年 | 44,189 |
0.89% ↑
|
2016年 | 43,799 |
0.42% ↑
|
2015年 | 43,618 |
2.11% ↑
|
2014年 | 42,717 |
0.51% ↑
|
2013年 | 42,499 |
-5.56% ↓
|
2012年 | 45,000 |
4.65% ↑
|
2011年 | 43,000 |
1.18% ↑
|
2010年 | 42,500 |
18.06% ↑
|
2009年 | 36,000 |
-5.26% ↓
|
2008年 | 38,000 |
-5% ↓
|
2007年 | 40,000 |
2.56% ↑
|
2006年 | 39,000 |
-2.5% ↓
|
2005年 | 40,000 |
-4.76% ↓
|
2004年 | 42,000 |
2.44% ↑
|
2003年 | 41,000 |
7.89% ↑
|
2002年 | 38,000 |
3.64% ↑
|
2001年 | 36,664 |
1.85% ↑
|
2000年 | 36,000 |
2.86% ↑
|
1999年 | 35,000 |
12.11% ↑
|
1998年 | 31,218 |
-6.01% ↓
|
1997年 | 33,214 |
1.03% ↑
|
1996年 | 32,874 |
15.05% ↑
|
1995年 | 28,574 |
-40.67% ↓
|
1994年 | 48,160 |
109.39% ↑
|
1993年 | 23,000 |
-34.29% ↓
|
1992年 | 35,000 |
6.06% ↑
|
1991年 | 33,000 |
-5.71% ↓
|
1990年 | 35,000 |
40% ↑
|
1989年 | 25,000 |
-37.5% ↓
|
1988年 | 40,000 |
-4.76% ↓
|
1987年 | 42,000 |
-16% ↓
|
1986年 | 50,000 |
11.11% ↑
|
1985年 | 45,000 |
-4.26% ↓
|
1984年 | 47,000 |
-2.08% ↓
|
1983年 | 48,000 |
-11.11% ↓
|
1982年 | 54,000 |
8% ↑
|
1981年 | 50,000 |
11.11% ↑
|
1980年 | 45,000 |
4.65% ↑
|
1979年 | 43,000 |
-2.27% ↓
|
1978年 | 44,000 |
-8.33% ↓
|
1977年 | 48,000 |
-4% ↓
|
1976年 | 50,000 | - |
1975年 | 50,000 | - |
1974年 | 50,000 |
-9.09% ↓
|
1973年 | 55,000 |
3.77% ↑
|
1972年 | 53,000 |
6% ↑
|
1971年 | 50,000 | - |
1970年 | 50,000 |
19.05% ↑
|
1969年 | 42,000 |
20% ↑
|
1968年 | 35,000 |
25% ↑
|
1967年 | 28,000 |
55.56% ↑
|
1966年 | 18,000 |
2.86% ↑
|
1965年 | 17,500 |
6.06% ↑
|
1964年 | 16,500 | - |
1963年 | 16,500 |
10% ↑
|
1962年 | 15,000 | - |
1961年 | 15,000 | - |
エスワティニのオレンジ生産量データを見ると、1960年代には2000トン単位での成長が観察され、1967年から1970年にかけて、特に急激な増加が記録されました。この成長は、国内の農業基盤の整備や灌漑技術の導入が進んだことに起因している可能性があります。1970年以降、生産量は一時的に60,000トン近くまで増加が期待されましたが、その後生産量は停滞し、一部の年では減少に転じました。
1974年以降では、特に1977年から1983年にかけての減少が目立ちます。この時期には、降水量の不足や市場価格の低下、さらには農業用地の劣化が要因として挙げられるかもしれません。また、1980年代後半から1990年代にはさらなる低迷があり、1993年には最低生産量である23,000トンを記録しました。この減少は、エスワティニを含むアフリカ南部地域における干ばつの影響、長期的な土壌肥沃度の低下、加えて貿易機会の少なさが重なったものと考えられます。
2000年代に入ると、一定の回復傾向が見られ、生産量は35,000トン台から40,000トン台へと推移しました。この回復は、農業政策の見直しや国際市場における需要拡大が大きかったと考えられます。ただし、短期的には極端な増加は見られず、安定性に課題があることがわかります。2010年代後半では、灌漑の改善や農業技術の現代化が進んだ結果、45,000トン以上の生産量に達しており、2022年において45,962トンと過去最高の生産量に至りました。この安定した増加は、気候リスクを軽減するためのインフラ整備や、エスワティニ政府の支援政策が効果的であったことを示唆します。
しかし、エスワティニのオレンジ生産が抱える課題は依然として多いです。一つ目は、地政学的リスクや気候変動への耐性です。エスワティニを含むアフリカ南部地域では、干ばつが頻発しており、農業生産の安定性が脅かされています。二つ目は、輸出市場の依存性です。エスワティニの農業は貿易での収益に大きく依存しているため、国際価格の変動による影響が大きいという点が課題です。三つ目は、技術とインフラの向上です。オレンジ産業の持続可能性を確保するためには、さらなる灌漑システムの普及や、環境に配慮した農薬と肥料の使用が重要です。
未来に向けて、具体的な対策として考えられるのは、地域協力による農業開発戦略の強化です。たとえば、南部アフリカ開発共同体(SADC)を通じた地域間での技術共有や、輸送ネットワークの整備は貿易機会を広げることができます。また、気候変動の影響を軽減するために、水資源の管理能力を向上させることが不可欠です。さらに、農家に対する金融支援や教育プログラムを充実させることで、生産性を高めることが可能となります。
このような取り組みを進めるには、FAOなどの国際機関の協力や、地域ごとの特性を考慮した政策立案が重要です。エスワティニのオレンジ産業は、同国の経済安定化や雇用創出において非常に重要な役割を担っています。持続可能な発展を目指すことで、将来的には国際競争力の強化と地域全体の食糧安全保障の向上に寄与することが期待されます。