Skip to main content

スペインのオレンジ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによれば、スペインのオレンジの生産量は1961年に1,704,200トンだったのが、2022年には2,817,400トンとなり、長期的には増加傾向が見られます。特に2000年代以降においては3,000,000トンを超える年が増加し、総じて生産性の向上がうかがえます。ただし、短期間に生産量が大きく変動する年が見られ、2022年には前年度から約22%減少しています。このように、全体的な成長基調の一方で気候や市場の影響により変動が見られる状況です。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 2,714,960
-3.64% ↓
2022年 2,817,400
-21.84% ↓
2021年 3,604,800
7.8% ↑
2020年 3,343,960
3.63% ↑
2019年 3,226,870
-11.35% ↓
2018年 3,639,850
8.42% ↑
2017年 3,357,163
-8.62% ↓
2016年 3,673,915
25.16% ↑
2015年 2,935,370
-16% ↓
2014年 3,494,471
2.96% ↑
2013年 3,394,100
15.36% ↑
2012年 2,942,280
4.38% ↑
2011年 2,818,888
-9.5% ↓
2010年 3,114,800
16.69% ↑
2009年 2,669,355
-21.73% ↓
2008年 3,410,288
24.45% ↑
2007年 2,740,280
-19.33% ↓
2006年 3,397,011
42.96% ↑
2005年 2,376,230
-14.13% ↓
2004年 2,767,148
-9.34% ↓
2003年 3,052,175
3.01% ↑
2002年 2,963,061
2.23% ↑
2001年 2,898,377
10.78% ↑
2000年 2,616,220
-2.76% ↓
1999年 2,690,550
9.58% ↑
1998年 2,455,390
-13.7% ↓
1997年 2,845,041
29.27% ↑
1996年 2,200,800
-14.94% ↓
1995年 2,587,300
-4.6% ↓
1994年 2,712,000
7.49% ↑
1993年 2,523,000
-14.21% ↓
1992年 2,941,000
10.36% ↑
1991年 2,665,000
2.34% ↑
1990年 2,604,000
-3.2% ↓
1989年 2,690,000
19.45% ↑
1988年 2,252,000
-8.22% ↓
1987年 2,453,800
18.02% ↑
1986年 2,079,200
5.63% ↑
1985年 1,968,392
45.5% ↑
1984年 1,352,825
-35% ↓
1983年 2,081,400
22.18% ↑
1982年 1,703,500
16% ↑
1981年 1,468,500
-14.17% ↓
1980年 1,711,000
-4.51% ↓
1979年 1,791,900
8.53% ↑
1978年 1,651,000
-7.86% ↓
1977年 1,791,800
-0.76% ↓
1976年 1,805,500
-10.42% ↓
1975年 2,015,600
4.95% ↑
1974年 1,920,600
-7.69% ↓
1973年 2,080,600
-7.92% ↓
1972年 2,259,600
22.76% ↑
1971年 1,840,700
13.43% ↑
1970年 1,622,800
-25.82% ↓
1969年 2,187,660
35.17% ↑
1968年 1,618,500
-11.11% ↓
1967年 1,820,800
-8.79% ↓
1966年 1,996,200
13.66% ↑
1965年 1,756,300
8.31% ↑
1964年 1,621,600
-10.69% ↓
1963年 1,815,600
49.67% ↑
1962年 1,213,100
-28.82% ↓
1961年 1,704,200 -

スペインのオレンジ生産量は過去数十年で大幅な増加を遂げ、特に1990年代以降、年間で約2,500,000トンを下回る年は少なくなっています。この成長は、スペインの気候条件や農業技術の改良、そして同国のオレンジが世界市場で占める重要性の高まりを反映しています。また、2006年には過去最高となる3,397,011トンの生産を記録し、その後も3,000,000トン台を維持する年が続くなど、国際的に安定した供給国としての地位を確立しています。

しかし、短期的な変動が頻繁に見られる点は重要です。たとえば2018年には3,639,850トンと高生産を記録したものの、その後2022年には2,817,400トンと約800,000トンの減少を見せています。このような変動は、気候変動の影響や水資源の不足、病害虫の被害、農地の都市化、国際市場価格の変動など、複数の要因によるものと考えられます。

これらの要因の中で特に顕著なのは、気候変動が引き起こす干ばつや極端気象です。スペインでは降水量の減少と高温化が進んでおり、農業部門への影響が大きくなっています。オレンジの生産には十分な水資源が必要ですが、スペインの多くの地域で水が不足しており、農家は灌漑システムの改善や水利用の効率化を迫られています。さらに、特定の害虫や病気が広がることで、収穫量が影響を受けるケースも報告されています。

他国との比較において、スペインは欧州で最大のオレンジ生産国である一方で、中国やインドといった新興市場の生産量が近年急成長しています。これらの国々は広大な農地と安価な労働力を活用することで競争力を高めています。一方、アメリカのフロリダやカリフォルニアでもオレンジ生産が盛んですが、同様に気候変動や病害虫、有害なシトラスグリーニング病による打撃を受けており、スペインの課題はグローバルなものと言えます。

今後の対策としては、環境に対応した農法の普及が鍵となります。たとえば、乾燥に強いオレンジの品種の開発や、効率的な灌漑技術の導入、そして有機農法の拡大などが考えられます。このほか、地域間の協力を強化し、例えばEU内での資金提供プログラムや技術移転を通じた支援を進めることが可能です。また、市場の多様化を図ることで輸出市場への依存を軽減し、世界的な価格変動の影響を最小限に抑えることが望ましいです。

地政学的背景も見逃せません。ウクライナ侵攻などによるエネルギー価格の高騰が農業コストに影響を及ぼしており、これが灌漑や物流費の増大へとつながっています。このような社会・経済的背景は農業部門全体の持続可能性を脅かしているため、国家レベルでの詳細な対策と国際的協力が必要です。

結論として、スペインのオレンジ生産は長期的には増加基調にあるものの、気候や経済による変動により不安定な側面があります。将来的には、農業技術革新と環境対応型の政策の採用が不可欠です。また、国際的影響を考慮した政策的アプローチと戦略が求められていると言えるでしょう。