Skip to main content

ベトナムのオレンジ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表したデータによると、ベトナムのオレンジ生産量は1961年の35,000トンに比べ、2022年には1,807,859トンと大幅な増加を記録しています。特に1990年代初頭から大きな伸びを見せ、近年では年々増加傾向にあります。このデータから、ベトナムにおけるオレンジ生産の成長が非常に顕著で、農業政策や技術革新、輸出市場の拡大などが影響していることが分かります。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 1,823,772
0.88% ↑
2022年 1,807,859
13.95% ↑
2021年 1,586,480
36.68% ↑
2020年 1,160,762
14.11% ↑
2019年 1,017,200
18.96% ↑
2018年 855,087
11.29% ↑
2017年 768,319
20.63% ↑
2016年 636,919
12.51% ↑
2015年 566,115
-3.97% ↓
2014年 589,530
10.82% ↑
2013年 531,958
2.13% ↑
2012年 520,846
-1.97% ↓
2011年 531,334
-27.15% ↓
2010年 729,400
5.18% ↑
2009年 693,500
2.2% ↑
2008年 678,600
3.65% ↑
2007年 654,700
5.09% ↑
2006年 623,000
3.61% ↑
2005年 601,300
11.25% ↑
2004年 540,500
8.69% ↑
2003年 497,300
14.24% ↑
2002年 435,300
1.78% ↑
2001年 427,700
0.23% ↑
2000年 426,700
11.26% ↑
1999年 383,500
-4.48% ↓
1998年 401,500
2.08% ↑
1997年 393,300
-11.52% ↓
1996年 444,500
17.16% ↑
1995年 379,405
32.84% ↑
1994年 285,614
14.38% ↑
1993年 249,700
55.95% ↑
1992年 160,111
32.22% ↑
1991年 121,094
1.56% ↑
1990年 119,238
18.06% ↑
1989年 100,998
-1.94% ↓
1988年 103,000 -
1987年 103,000
-8.04% ↓
1986年 112,000
0.66% ↑
1985年 111,265
1.15% ↑
1984年 110,000
-7.56% ↓
1983年 119,000
12.26% ↑
1982年 106,000
48.67% ↑
1981年 71,300
-14.41% ↓
1980年 83,300
-3.14% ↓
1979年 86,000
-5.81% ↓
1978年 91,300
3.75% ↑
1977年 88,000
3.53% ↑
1976年 85,000
6.25% ↑
1975年 80,000
-11.11% ↓
1974年 90,000
3.45% ↑
1973年 87,000
3.57% ↑
1972年 84,000
3.7% ↑
1971年 81,000
8% ↑
1970年 75,000
7.14% ↑
1969年 70,000
6.06% ↑
1968年 66,000
3.13% ↑
1967年 64,000
6.67% ↑
1966年 60,000
7.14% ↑
1965年 56,000
9.8% ↑
1964年 51,000
8.51% ↑
1963年 47,000
17.5% ↑
1962年 40,000
14.29% ↑
1961年 35,000 -

ベトナムにおけるオレンジ生産量の推移は、国の農業成長や地政学的背景、経済政策、全球的な食料需要の増加に密接に関連しています。初期の1960年代には年間生産量が35,000~70,000トン程度と低水準にとどまっていましたが、1970年代後半から1980年代にかけて増加傾向が見られました。この背景には、農業技術の進歩や輸入依存から自給自足を目指した戦略が挙げられます。しかし、1980年代初期には天候の変化や経済的な制約から、短期的に生産量が減少した時期も確認できます。

特に注目すべきは1990年代以降の急成長です。この時期、ベトナムは「ドイモイ政策」という市場経済化の転換を推進し、農業分野もその恩恵を受けました。1993年には249,700トン、1995年には379,405トンと急激な上昇を見せています。この増加は、農地の拡大、最新技術の導入、農業に対する政府支援の充実などから生じたものです。さらに、2000年代以降は国際市場での果物需要が伸び、ベトナムが主要輸出国としての地位を確立したことで、オレンジ生産がより重要な役割を果たすようになりました。

しかしながら、オレンジ生産には一部課題も見られます。2011年から2015年頃にかけての生産量の停滞や減少は、気候変動や病害虫の被害が影響している可能性が示唆されています。この期間における異常気象や大雨の影響は、オレンジ生産だけでなくベトナム全体の農業生産量に波及しました。これを解決するためには、耐性のある品種の開発、持続可能な農業実践、及び気候変動に対する適応策が求められるでしょう。

2020年代に入ると、オレンジの生産量はさらに急増し、2022年には1,807,859トンを突破しました。ここには、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による世界的な物流の変化という外的要因も含まれます。パンデミック中に健康食品としての果物需要が増加し、輸出が拡大したことが直接的に生産量の増加に繋がったと考えられます。

また、地政学的観点では、中国やアメリカ、欧州連合(EU)など主要な輸出市場との貿易関係もベトナムのオレンジ業界にとって大きな影響を与えています。これらの市場での需要拡大に対応するために、品質向上や供給体制の整備が急務となっています。同時に、地域的な競合として中国やタイなどの生産国とも競り合う必要があります。

これからの課題としては、持続可能な農業の促進が挙げられます。特に、化学肥料や殺虫剤の過剰使用による土壌劣化や環境への影響が懸念されており、農業分野でのエコロジカルなアプローチが欠かせません。また、気候変動の進行に伴い、台風や干ばつといった異常気象への備えや、災害リスクを軽減する方法を導入することが求められます。

具体的な対策としては、地域間の協力の枠組みを強化し、気候変動に対応するための研究開発を進めることが重要です。例えばASEAN内での共同プロジェクトを促進し、災害による収穫リスクを軽減する技術を共有することが考えられます。また、農家の収益安定化を目指す価格調整機構の設立も、国際競争力を維持するための一手となるでしょう。

ベトナムのオレンジ生産は、豊かな自然資源を背景にした成長産業であり、今後も国際社会において大きな役割を担うことが期待されます。ただし、この成長を持続可能な方法で進めるためには、政策、技術、そして地域間協力のいずれかが欠けてはならないでしょう。