Skip to main content

ボリビア (多民族国家)のオレンジ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年7月に更新したデータによると、ボリビアのオレンジ生産量は1961年の42,000トンから2022年の188,972トンまで増加しています。この間、生産量には一時的な減少や急増が見られるものの、全体的には堅調な増加傾向が確認できます。特に2009年以後、生産量が大きく成長し、2020年代においては安定した水準を維持しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 186,010
-1.57% ↓
2022年 188,972
-0.64% ↓
2021年 190,182
-0.85% ↓
2020年 191,817
-0.87% ↓
2019年 193,504
2.2% ↑
2018年 189,335
5.17% ↑
2017年 180,021
-2.74% ↓
2016年 185,093
1.75% ↑
2015年 181,902
1.21% ↑
2014年 179,722
8.68% ↑
2013年 165,363
-1.63% ↓
2012年 168,109
0.56% ↑
2011年 167,166
0.02% ↑
2010年 167,134
1.05% ↑
2009年 165,397
77.18% ↑
2008年 93,351
1.87% ↑
2007年 91,634
2.1% ↑
2006年 89,748
2.37% ↑
2005年 87,672
1.8% ↑
2004年 86,118
1.82% ↑
2003年 84,576
-19.14% ↓
2002年 104,591
-5.01% ↓
2001年 110,110
0.1% ↑
2000年 110,000
3.86% ↑
1999年 105,910
5.33% ↑
1998年 100,555
0.87% ↑
1997年 99,690
6.46% ↑
1996年 93,638
1.3% ↑
1995年 92,435
-1.42% ↓
1994年 93,770
6.18% ↑
1993年 88,316
5.65% ↑
1992年 83,590
1.57% ↑
1991年 82,295
4.89% ↑
1990年 78,457
3.06% ↑
1989年 76,130
2.88% ↑
1988年 74,000
7.25% ↑
1987年 69,000
75.59% ↑
1986年 39,296
2.67% ↑
1985年 38,275
-11.65% ↓
1984年 43,323
-54.83% ↓
1983年 95,905
-0.31% ↓
1982年 96,205
14.12% ↑
1981年 84,305
-1.64% ↓
1980年 85,710
0.84% ↑
1979年 84,995
5.1% ↑
1978年 80,870
2.11% ↑
1977年 79,200
3.53% ↑
1976年 76,500
14.09% ↑
1975年 67,050
4.23% ↑
1974年 64,330
6.51% ↑
1973年 60,400
0.67% ↑
1972年 60,000
3.45% ↑
1971年 58,000
7.41% ↑
1970年 54,000
14.89% ↑
1969年 47,000
-10.48% ↓
1968年 52,500
3.14% ↑
1967年 50,900
3.25% ↑
1966年 49,300
2.71% ↑
1965年 48,000
4.35% ↑
1964年 46,000
2.22% ↑
1963年 45,000
4.65% ↑
1962年 43,000
2.38% ↑
1961年 42,000 -

ボリビアは肥沃な土壌と多様な気候条件を活用し、オレンジ生産を発展させてきました。このデータが示す通り、1961年の42,000トンから2022年の188,972トンまでの期間に、生産量はおよそ4.5倍に増加しています。ただし、この間にいくつかの顕著な動きが見られます。

1960年代から1970年代にかけては徐々に進んだ増加傾向が続き、1970年代後半から1980年代前半にかけて急成長期を迎えました。しかし、1984年から1986年にかけて生産量が大幅に減少し、43,323トンから38,275トンまで落ち込んでいます。この時期の生産減少の理由としては、天候不順、政治的不安定、または地域の農業インフラ不足などが考えられます。この時点を境に生産量は回復へ転じ、特に1990年代後半から2000年代にかけて着実な成長を遂げています。

2009年には165,397トンと急激に生産量が伸びました。この大きな伸びは、当時の改良された農業技術の導入や政府による農業振興政策が功を奏した結果と考えられます。以降、2010年代にはほぼ毎年安定した成長を示し、2019年には過去最高となる193,504トンに到達しました。これによりボリビアは、南米地域において主要なオレンジ生産国の一つとしての地位をさらに強固にしました。

しかしながら、2020年以降はやや生産量が減少に転じており、2022年時点では188,972トンと微減しています。この減少原因としては、新型コロナウイルス感染症の流行による労働力不足や物流の制限が挙げられます。また、気候変動による異常気象も農業生産に影響を及ぼす要素となっています。

ボリビアのオレンジ生産量は他国と比較すると中程度の規模に入ります。例えば、ブラジルは全世界のオレンジ生産量の約20~30%を占める最大の生産国で、年間約1,700万トンを生産しています。これに比べると、ボリビアの生産量はまだ小規模ですが、堅実な成長を続けている点は評価に値します。

将来的な課題として、以下の点が重要になります。まず、気候変動対策として耐候性に優れたオレンジ品種の導入を進めることが挙げられます。次に、輸出拡大を目指すための物流インフラ整備も急務です。これには、新たな貿易協定や地域間協力の構築も含まれます。また、農業労働者の確保と育成を目的とした教育・訓練プログラムの実施も、持続可能な生産体制を支える基盤となるでしょう。

さらに、こうした取り組みを進める過程で環境保護と経済的成長のバランスを取ることが重要です。持続可能な農業を推進することで、農地の劣化を防ぎながら生産量の安定化を図る必要があります。このために国際機関の支援を受けながら、気候適応型農業政策をボリビアの地域特性に合わせて展開することが求められます。

結論として、ボリビアのオレンジ生産は過去数十年で大きな進展を遂げ、国内経済や農村地域の発展に貢献しています。しかし、現代の課題である気候変動や国際市場への対応を乗り越えるには、国際的協力と国内の農業政策の充実が不可欠です。これらの対策を講じることで、ボリビアは南米におけるさらなる果実生産のリーダーとなる可能性を持っています。