Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が提供するデータによると、プエルトリコのオレンジ生産量は1960年代の高水準をピークに、長期的に減少傾向を示しています。1964年の39,916トンがピークとなり、それ以降は断続的な減少が継続しています。21世紀に入ってからも不安定な変動を見せ、特に近年では10,000~12,000トン程度の低水準にとどまっています。これは気候変動、経済事情、自然災害、さらには農業従事者の減少などが複合的に影響していると考えられます。
プエルトリコのオレンジ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 16,641 |
40.12% ↑
|
2022年 | 11,876 |
-3.26% ↓
|
2021年 | 12,276 |
-4.08% ↓
|
2020年 | 12,799 |
7.56% ↑
|
2019年 | 11,900 |
15.44% ↑
|
2018年 | 10,308 |
-16.15% ↓
|
2017年 | 12,294 |
-3.5% ↓
|
2016年 | 12,740 |
-3.31% ↓
|
2015年 | 13,177 |
20.16% ↑
|
2014年 | 10,966 |
-33.69% ↓
|
2013年 | 16,536 |
-35.48% ↓
|
2012年 | 25,631 |
32.79% ↑
|
2011年 | 19,302 |
-4.14% ↓
|
2010年 | 20,136 |
7.9% ↑
|
2009年 | 18,661 |
1.38% ↑
|
2008年 | 18,406 |
1.81% ↑
|
2007年 | 18,079 |
1.59% ↑
|
2006年 | 17,797 |
-5.16% ↓
|
2005年 | 18,765 |
6.14% ↑
|
2004年 | 17,680 |
0.9% ↑
|
2003年 | 17,523 |
4.61% ↑
|
2002年 | 16,750 |
-1.03% ↓
|
2001年 | 16,925 |
-35.9% ↓
|
2000年 | 26,403 |
216.73% ↑
|
1999年 | 8,336 |
-43.99% ↓
|
1998年 | 14,883 |
-7.31% ↓
|
1997年 | 16,057 |
-3.79% ↓
|
1996年 | 16,689 |
-4.16% ↓
|
1995年 | 17,414 |
-4% ↓
|
1994年 | 18,140 |
-25.94% ↓
|
1993年 | 24,495 |
-5.79% ↓
|
1992年 | 26,000 |
-7.55% ↓
|
1991年 | 28,123 |
-3.73% ↓
|
1990年 | 29,212 |
4.95% ↑
|
1989年 | 27,833 |
-0.52% ↓
|
1988年 | 27,978 |
1.31% ↑
|
1987年 | 27,615 |
-0.13% ↓
|
1986年 | 27,651 |
-6.5% ↓
|
1985年 | 29,574 |
-2.52% ↓
|
1984年 | 30,337 |
3.21% ↑
|
1983年 | 29,393 |
-2.41% ↓
|
1982年 | 30,119 |
3.75% ↑
|
1981年 | 29,030 |
-6.98% ↓
|
1980年 | 31,207 |
-1.72% ↓
|
1979年 | 31,752 |
-5.4% ↓
|
1978年 | 33,566 |
3.93% ↑
|
1977年 | 32,296 |
1.72% ↑
|
1976年 | 31,751 |
-5.41% ↓
|
1975年 | 33,566 |
7.56% ↑
|
1974年 | 31,207 |
-1.71% ↓
|
1973年 | 31,751 |
2.94% ↑
|
1972年 | 30,844 |
-5.55% ↓
|
1971年 | 32,658 |
11.11% ↑
|
1970年 | 29,393 |
-10.3% ↓
|
1969年 | 32,767 |
5% ↑
|
1968年 | 31,207 |
4.24% ↑
|
1967年 | 29,937 |
-19.51% ↓
|
1966年 | 37,194 |
8.47% ↑
|
1965年 | 34,291 |
-14.09% ↓
|
1964年 | 39,916 |
20.22% ↑
|
1963年 | 33,203 |
10.24% ↑
|
1962年 | 30,118 |
4.4% ↑
|
1961年 | 28,848 | - |
プエルトリコにおけるオレンジの生産量データを振り返ると、1960年代は比較的高い生産量を維持していました。例えば、1964年の39,916トンは国内農業の繁栄を象徴する数値であり、この時期は農地の拡大や農業政策の支援が一定の役割を果たしたと考えられます。しかし、その後は生産量が徐々に減少し、1970年代から1980年代全般にかけては20,000~30,000トンでの変動が確認されました。この背景には、市場需要の変化や輸出競争力の低下、さらに農業インフラの老朽化が影響した可能性があります。
特に顕著なのは1990年代以降の急激な生産量低下です。1994年には18,140トン、1999年には8,336トンまで落ち込みました。この急激な下降については、気候変動による異常気象が収穫量を直撃したことや、土地利用の変化(例えば工業や住宅地への転換)により農地が縮小したことが要因として挙げられます。また、ハリケーンのような自然災害がプエルトリコの農業全般、特に果物生産に重大なダメージを与えたことは特筆すべき意義があります。
2000年代に入ると軽微な回復が見られ、2004年には17,680トン、2012年には25,631トンに達しました。この期間は、生産技術の改善や市場調査に基づく栽培管理がある程度功を奏したとみられます。しかし、2012年以降、再び減少の兆しが顕著になり、近年では10,000トン台が恒常的な数値となっています。特に、2017年のハリケーン・マリアとその後の経済的混乱が、この低迷の引き金となった可能性が非常に高いです。
現在、プエルトリコのオレンジ生産の現状は深刻です。21世紀後半から2020年代にかけての減少傾向は、気候の不安定さや農業従事者の高齢化、さらには経済的魅力の低下による若年層の産業離れが関与しています。また、市場競争力の観点から見ると、ブラジルやアメリカといった大規模な生産国に比べ、プエルトリコの生産コストの高さが輸出の障害となっています。
将来の課題としては、まず気候変動への耐性を持つ新品種の開発や導入が不可欠です。研究機関や大学との連携により、耐旱性や病害虫耐性を持つオレンジの品種改良を進めるべきです。また、持続可能な農業の実現に向けた土壌保全や灌漑設備の整備も急がれます。さらに、農業従事者の減少対策としては、農業労働を魅力的な選択肢とする経済的インセンティブの導入や、若年層の参入を促すための教育プログラムの立ち上げが有効です。
また、地政学的には、プエルトリコがアメリカの一部地域として機能していることから、アメリカ本土との輸送ネットワークや市場開拓の強化が重要です。一方で、地域競争における価格圧力の緩和を図るため、近隣カリブ地域との協力体制も求められます。自然災害対策としては、ハリケーンや洪水に備えた計画的な農地管理が将来的な安定性を保証するでしょう。
結論として、プエルトリコのオレンジ生産が抱える問題は多岐にわたりますが、適切に政策や技術革新を実施することで再び安定した生産に転じる可能性があります。国際連合や他の国際機関との連携により資金や専門知識へのアクセスを確保し、持続可能で競争力のある農業モデルを構築することが、今後の重要な一歩となるでしょう。