Skip to main content

東ティモールのオレンジ生産量推移(1961年~2023年)

FAO(国際連合食糧農業機関)が発表した最新データによると、東ティモールのオレンジ生産量は1993年の211トンから2022年の1,894トンに大きく増加しています。1990年代には変動が大きかったものの、2000年代以降は安定した増加傾向が見られます。特に2015年から2020年にかけては、生産量が平均的に1,900トン程度で推移するなど、持続的な成長が確認されています。ただし、2022年ではやや減少しており、近年のトレンドを考える上で注視が必要です。

---

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 1,893
-0.06% ↓
2022年 1,894
-1.3% ↓
2021年 1,919
0.03% ↑
2020年 1,919
4.01% ↑
2019年 1,845
-1.62% ↓
2018年 1,875
1.15% ↑
2017年 1,854
2.69% ↑
2016年 1,805
-5.68% ↓
2015年 1,914
8.54% ↑
2014年 1,764
1.43% ↑
2013年 1,739
2.52% ↑
2012年 1,696
2.33% ↑
2011年 1,657
-1.87% ↓
2010年 1,689 -
2009年 1,689
0.01% ↑
2008年 1,689
16.38% ↑
2007年 1,451
15.19% ↑
2006年 1,260
13.24% ↑
2005年 1,112
16.04% ↑
2004年 959
28.38% ↑
2003年 747
24.46% ↑
2002年 600
50% ↑
2001年 400
33.33% ↑
2000年 300
42.86% ↑
1999年 210
-49.15% ↓
1998年 413
-43.27% ↓
1997年 728
-40.47% ↓
1996年 1,223
79.06% ↑
1995年 683
-43.13% ↓
1994年 1,201
469.19% ↑
1993年 211 -

東ティモールのオレンジ生産量の推移を見ると、1990年代から急激な変動を伴いながらも、徐々に収穫量を増加させてきたことがわかります。1993年にはわずか211トンの生産量に留まっていましたが、その後の経年変化の中で着実に1,000トン以上を達成し、2020年代に入ると約1,900トン規模での安定した生産が実現しています。

1990年代のデータに見られる生産量の大きな変動は、この時期の地政学的背景やインフラの未整備状態が影響していると考えられます。1999年の国独立直前には210トンと最低水準にまで落ち込んでおり、これは東ティモールがインドネシアから独立する過程で多くの紛争や混乱を経験した影響とみられます。一方、2002年の独立達成後、農業政策やインフラの整備が徐々に進むにつれ、生産効率が向上し、2003年以降は安定した増加傾向が現れ始めました。

2007年以降の成長は特に注目すべきものです。この時期に東ティモール政府やNGOが農業技術の導入と持続可能な方法での農作物栽培を推進した結果、1,500トン以上の生産量を達成し、2015年になると1,900トンに近づくまでの成長を記録しました。また、2008年から2010年にかけて数値が横ばいの形を示していますが、これは労働力や輸送インフラの課題が影響した可能性があります。それでもトレンドを長期的に見ると、データは全体として右肩上がりであると捉えられます。

しかしながら、2022年のデータでは前年の1,919トンからわずかに減少し、1,894トンとなっています。この減少の背景には、気候変動による異常気象や、新型コロナウイルス感染症がもたらした物流や人材不足の影響が考えられます。他国と比較しても東ティモールの農業はまだ小規模で、例えば日本では2020年に全国合計で約18万トン以上のオレンジを生産しており、これは東ティモールの約100倍以上に相当します。中国やブラジルなどの世界的なオレンジ生産国と比べると、東ティモールの規模は非常に小さいながらも、地域的には安定した市場供給が行われています。

東ティモールが世界市場での競争力を高めるには、インフラ整備や先進的な農業技術の導入をさらに進める必要があります。また、農業に関連する労働者のスキル向上、農家への金融支援、気候変動に対する適応策の策定も重要です。例えば、日本が取り組んでいる省力化や機械化技術の研究を習得し、現地で応用することが考えられます。また、多国間協力を通じて灌漑設備や輸送ネットワークの改善に取り組むことで、収穫後の取扱いや市場流通の効率化が期待できます。

東ティモールは未だ発展途上の段階にありながらも、オレンジ生産を通じて経済に重要な貢献を果たし、海外市場への進出も模索しています。地域間の協力を活用しつつ、気候変動にも対応可能な持続可能な生産体制を整えることが、この国の大きな課題でもあります。人口増加と国内需要の高まりを踏まえると、農業のインフラストラクチャー整備と輸出品目の多様化を進めることは、経済全体の底上げにもつながると言えるでしょう。国際機関や先進国との連携により、未来へ向けた持続可能な農業の発展が期待されます。