Skip to main content

ポルトガルのオレンジ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データ(2024年7月更新)によると、ポルトガルのオレンジ生産量は1961年の131,000トンから2022年の378,450トンまで着実に増加しています。特に1990年代から顕著な上昇を示しており、1980年代の年間平均約140,000トン程度から現在の水準に至るまで、約2.7倍に拡大しました。この長期的な成長の背後には、農業技術の向上、生産効率の向上、気候変動による栽培条件の変化があると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 278,710
-26.35% ↓
2022年 378,450
3.99% ↑
2021年 363,920
2.43% ↑
2020年 355,280
2.53% ↑
2019年 346,510
1.67% ↑
2018年 340,820
6.59% ↑
2017年 319,743
6.73% ↑
2016年 299,583
21.47% ↑
2015年 246,639
-1.94% ↓
2014年 251,519
6.22% ↑
2013年 236,800
13.31% ↑
2012年 208,980
-8.38% ↓
2011年 228,101
17.65% ↑
2010年 193,885
5.68% ↑
2009年 183,471
14.91% ↑
2008年 159,663
-18.03% ↓
2007年 194,779
-10.8% ↓
2006年 218,365
6.27% ↑
2005年 205,490
-13.66% ↓
2004年 237,988
-11.18% ↓
2003年 267,936
-1.94% ↓
2002年 273,224
24.19% ↑
2001年 220,008
-14.51% ↓
2000年 257,340
20.27% ↑
1999年 213,975
-20.82% ↓
1998年 270,251
27.83% ↑
1997年 211,419
18.63% ↑
1996年 178,210
-14.42% ↓
1995年 208,241
10.07% ↑
1994年 189,198
9.31% ↑
1993年 173,080
-2.32% ↓
1992年 177,198
3.55% ↑
1991年 171,127
-3.1% ↓
1990年 176,597
10.55% ↑
1989年 159,741
1.11% ↑
1988年 157,984
-3.44% ↓
1987年 163,611
8.76% ↑
1986年 150,434
8.23% ↑
1985年 139,000
2.96% ↑
1984年 135,000
3.85% ↑
1983年 130,000
1.56% ↑
1982年 128,000
16.36% ↑
1981年 110,000
-0.9% ↓
1980年 111,000
-2.57% ↓
1979年 113,924
17.08% ↑
1978年 97,305
-16.1% ↓
1977年 115,976
11.08% ↑
1976年 104,405
-13% ↓
1975年 120,006
5% ↑
1974年 114,291
-11.76% ↓
1973年 129,530
-0.55% ↓
1972年 130,240
40.91% ↑
1971年 92,430
-5.47% ↓
1970年 97,780
-10.76% ↓
1969年 109,570
19.27% ↑
1968年 91,870
-28.78% ↓
1967年 129,000
-1.53% ↓
1966年 131,000
-14.94% ↓
1965年 154,000
3.36% ↑
1964年 149,000
44.66% ↑
1963年 103,000
-33.97% ↓
1962年 156,000
19.08% ↑
1961年 131,000 -

ポルトガルのオレンジ生産量の推移を振り返ると、初期の1961年から1980年代半ばにかけては、生産量に一定の変動が見られます。この期間、100,000トン前後から150,000トンの範囲を行き来し、気候、栽培技術、消費市場の影響を受けた不安定な成長に留まりました。しかし1986年以降、ポルトガルが欧州共同体(現在のEU)に加盟したことによる農業政策の恩恵や、輸出拡大が生産量向上の動機となり、1980年代後半以降は明らかに成長基調が顕著になりました。

1990年代には安定した成長が続き、1995年には初めて200,000トンを超える生産を達成しています。そして1998年には270,251トンと一気に飛躍しました。この時期の伸びにはEU内関税の削減や農業の近代化が寄与したと考えられます。また、2000年代初頭から2010年代半ばまでは生産量が200,000~250,000トン台で推移しているものの、気候条件や市場需要の変動により、むしろ横ばいの傾向が見られます。

2016年以降になると、再び生産量が急増し、2017年に300,000トンを超え、最新データの2022年には378,450トンと記録更新を続けています。この大幅な伸びの背景には、灌漑技術の改良や、気候変動による温暖化の影響でオレンジの栽培に適した環境がポルトガルの主要農業地域で広がった可能性が挙げられます。また、EU内での需要増加や、輸出市場としてアジア諸国や中近東諸国への販路拡大も重要な要因と考えられます。

ただし、このような飛躍的な成長には課題も存在します。まず、気候変動によるリスクの影響は増大しつつあります。特定の地域では極端な天候パターンや水不足が頻発しており、これは将来的な生産量に影響を与える可能性があります。また、オレンジ栽培に必要な水資源の確保が大きな課題となっており、効率的な灌漑方法の導入が今後の鍵を握ります。

さらに、地方農村部における人材不足も深刻化しています。ポルトガルでは農業従事者の高齢化が進み、若者の農業離れが進む中、労働力不足が農産物生産のサプライチェーン全体に影響を及ぼす懸念があります。この解決策としては、農作業の自動化や移民労働者の受け入れ拡大を検討する必要があります。

加えて、ポルトガルのオレンジ産業は、国際的な競争力も意識しなければなりません。例えば、スペインやイタリア、ブラジルといった競合国は、オレンジの生産と輸出市場で強力な存在です。これらの国々は既に高度な農業技術の導入や生産コスト削減策を進めています。ポルトガルが競争力を持続させるためには、高品質ブランドの構築や有機農法の導入といった差別化戦略が重要になります。

さらに地政学的背景として、欧州における経済不安定性や国際市場での紛争リスクも影響を与えます。たとえば、中東やアジアの輸出市場に依存する割合が高まる中で、地政学的リスクが輸出の障壁となる可能性があります。このようなリスクに対応するためには、EU内だけでなく北米や他の安定した市場への多角的な輸出戦略を強化することが求められます。

最後に、最新データから得られる結論として、ポルトガルのオレンジ生産は技術革新と市場多様化を背景に成長を続けています。しかし、その成功は環境の持続可能性や労働力問題、さらには国際競争への対応に大きく依存しています。そのため、技術的支援の強化、また国際市場へのブランド戦略の再定義などが、今後の政策の中で具体的に議論されるべきです。このような対策を通じて、ポルトガルのオレンジ産業は更に成長し、持続可能な農業モデルとしての役割を果たすことが期待されます。