国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した2024年最新データによると、ペルーにおけるオレンジ生産量は、長期的に増加傾向を示しています。1961年の118,800トンから始まり、2022年には591,187トンと約5倍の増加を記録しました。特に近年の2016年以降、生産量の増加ペースが加速しており、2020年以降の急激な成長が注目されます。このデータは、ペルーの農業技術の向上や農業政策、そして気候や市場需要など、さまざまな要因によるものと考えられます。
ペルーのオレンジ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 570,336 |
-3.53% ↓
|
2022年 | 591,187 |
2.6% ↑
|
2021年 | 576,229 |
3.15% ↑
|
2020年 | 558,614 |
9.58% ↑
|
2019年 | 509,768 |
1.38% ↑
|
2018年 | 502,843 |
0.88% ↑
|
2017年 | 498,454 |
1.55% ↑
|
2016年 | 490,869 |
7.61% ↑
|
2015年 | 456,154 |
1.27% ↑
|
2014年 | 450,423 |
3.22% ↑
|
2013年 | 436,388 |
1.78% ↑
|
2012年 | 428,753 |
2.42% ↑
|
2011年 | 418,631 |
6.1% ↑
|
2010年 | 394,573 |
4.5% ↑
|
2009年 | 377,598 |
-0.63% ↓
|
2008年 | 379,977 |
10.37% ↑
|
2007年 | 344,267 |
-2.71% ↓
|
2006年 | 353,839 |
5.78% ↑
|
2005年 | 334,495 |
1.25% ↑
|
2004年 | 330,352 |
8.04% ↑
|
2003年 | 305,757 |
4.58% ↑
|
2002年 | 292,361 |
5.08% ↑
|
2001年 | 278,219 |
8.79% ↑
|
2000年 | 255,747 |
-0.49% ↓
|
1999年 | 257,018 |
12.13% ↑
|
1998年 | 229,213 |
3.78% ↑
|
1997年 | 220,874 |
-1.16% ↓
|
1996年 | 223,460 |
-2.11% ↓
|
1995年 | 228,280 |
11.81% ↑
|
1994年 | 204,168 |
34.55% ↑
|
1993年 | 151,737 |
25.07% ↑
|
1992年 | 121,317 |
-30.17% ↓
|
1991年 | 173,732 |
6.83% ↑
|
1990年 | 162,624 |
-14.74% ↓
|
1989年 | 190,745 |
-1.63% ↓
|
1988年 | 193,908 |
5.27% ↑
|
1987年 | 184,208 |
18.26% ↑
|
1986年 | 155,762 |
7.1% ↑
|
1985年 | 145,438 |
-6.85% ↓
|
1984年 | 156,125 |
21.97% ↑
|
1983年 | 128,006 |
-6.94% ↓
|
1982年 | 137,548 |
-1.24% ↓
|
1981年 | 139,273 |
10.91% ↑
|
1980年 | 125,576 |
-13.49% ↓
|
1979年 | 145,154 |
-4.83% ↓
|
1978年 | 152,518 |
-3.41% ↓
|
1977年 | 157,896 |
-8.69% ↓
|
1976年 | 172,924 |
-3% ↓
|
1975年 | 178,272 |
-16.25% ↓
|
1974年 | 212,855 |
1.58% ↑
|
1973年 | 209,544 |
-1.83% ↓
|
1972年 | 213,448 |
-9.92% ↓
|
1971年 | 236,942 |
-2.69% ↓
|
1970年 | 243,495 |
0.08% ↑
|
1969年 | 243,309 |
14.14% ↑
|
1968年 | 213,168 |
11.73% ↑
|
1967年 | 190,791 |
10.49% ↑
|
1966年 | 172,674 |
15.89% ↑
|
1965年 | 149,000 |
4.2% ↑
|
1964年 | 143,000 |
7.52% ↑
|
1963年 | 133,000 |
6.06% ↑
|
1962年 | 125,400 |
5.56% ↑
|
1961年 | 118,800 | - |
ペルーのオレンジ生産量推移を観察すると、1960年代から1970年代末までは増加傾向が続いていましたが、1980年代に入ると生産量が大きく低下しました。その後、1990年代に入ってから緩やかな回復を見せ、2000年代以降は著しい成長を遂げています。近年、特に2020年以降は急激な増加を見せ、生産量が500,000トンを超えました。この背景には、内外の需要増加、農業技術の進化、ならびにペルーの主要貿易パートナーであるヨーロッパや北米市場への輸出機会拡大が大きく影響していると考えられます。
まず、オレンジ生産量の低迷期である1975年から1990年の間を振り返ると、国内外の経済的混乱や政治的不安定が影響を及ぼしたと考えられます。この時期、農業インフラや市場流通網などに限界が生じ、より持続可能な成長へとつなげるための基盤が一時的に損なわれました。一方で、2000年代以降の急速な成長は、ペルー政府が農業支援プログラムを積極的に展開し、生産者への技術支援、ならびに高品質の苗木供給を働きかけた結果と捉えることができます。
また、2020年以降の急増に関しては、新型コロナウイルスのパンデミックによる影響に触れる必要があります。世界的なロックダウンにより、一時的に他国からの輸入が制限される中、ペルー産オレンジが国際市場で高い需要を得る形になりました。同時に、パンデミック下で健康志向が高まり、ビタミンCを多く含む柑橘類の消費が増加したことも生産量増加に寄与しました。
しかし、気候変動の影響を受けるリスクも見逃せません。ペルーは、エルニーニョ現象の影響を受けやすく、特定地域において干ばつや洪水などが発生する可能性があります。こうした自然災害は、オレンジを含む農産物全般の生産に直接的な被害を及ぼしうるため、リスク管理の強化が求められます。たとえば、灌漑設備の近代化、果樹園の気候適応型管理システムの導入などが効果的な対策として挙げられます。
さらに、地政学的リスクと輸出市場依存度についても言及する必要があります。主要輸出先であるアメリカ合衆国やヨーロッパ諸国が関税政策を変更する場合、ペルーのオレンジ生産が受ける経済的な影響も大きいと予測されます。これに対処するためには、地域間の自由貿易協定(FTA)の拡大や、多様な貿易パートナーを開拓する戦略が重要です。
結論として、ペルーのオレンジ生産量の推移は明らかに成長の軌道に乗っているものの、気候変動、貿易政策、そして農地利用効率の向上など、解決すべき課題が多いことが示されています。これらの課題に対処するためには、政府と生産者の協力が不可欠です。技術革新を加速させ、低環境負荷の農業技術を導入することにより、持続可能な成長が可能となるでしょう。また、災害リスクの軽減策に重点を置いた国際的な協力体制の構築も、ペルーが国際市場での地位をさらに確立するためには重要な要素と言えます。