国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年7月に更新した最新データによれば、ニカラグアのオレンジ生産量は1961年から2022年にわたり総体的に増加しています。特に1961年の28,200トンから2022年の109,029トンと、およそ3.9倍の成長を示しました。ただし、この期間中には一部で生産量が停滞したり、減少した時期も見られます。近年では2012年から2015年にかけて急成長したものの、それ以降は100,000トン台前後で安定的に推移しています。
ニカラグアのオレンジ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 110,390 |
1.25% ↑
|
2022年 | 109,029 |
-0.23% ↓
|
2021年 | 109,283 |
0.11% ↑
|
2020年 | 109,163 |
0.48% ↑
|
2019年 | 108,640 |
-1.28% ↓
|
2018年 | 110,047 |
1.15% ↑
|
2017年 | 108,801 |
1.61% ↑
|
2016年 | 107,073 |
-5.23% ↓
|
2015年 | 112,984 |
6.13% ↑
|
2014年 | 106,458 |
4.6% ↑
|
2013年 | 101,776 |
1.78% ↑
|
2012年 | 100,000 |
4.41% ↑
|
2011年 | 95,776 |
3.46% ↑
|
2010年 | 92,571 |
3.72% ↑
|
2009年 | 89,250 |
2.59% ↑
|
2008年 | 87,000 |
2.35% ↑
|
2007年 | 85,000 |
18.06% ↑
|
2006年 | 72,000 | - |
2005年 | 72,000 |
4.35% ↑
|
2004年 | 69,000 |
-1.43% ↓
|
2003年 | 70,000 |
6.06% ↑
|
2002年 | 66,000 |
-5.71% ↓
|
2001年 | 70,000 |
7.69% ↑
|
2000年 | 65,000 |
-8.45% ↓
|
1999年 | 71,000 | - |
1998年 | 71,000 |
-0.7% ↓
|
1997年 | 71,500 |
-0.69% ↓
|
1996年 | 72,000 | - |
1995年 | 72,000 |
1.41% ↑
|
1994年 | 71,000 |
1.43% ↑
|
1993年 | 70,000 |
2.94% ↑
|
1992年 | 68,000 |
0.74% ↑
|
1991年 | 67,500 |
2.27% ↑
|
1990年 | 66,000 |
1.54% ↑
|
1989年 | 65,000 |
1.56% ↑
|
1988年 | 64,000 |
1.59% ↑
|
1987年 | 63,000 |
1.61% ↑
|
1986年 | 62,000 |
1.64% ↑
|
1985年 | 61,000 |
1.67% ↑
|
1984年 | 60,000 |
9.09% ↑
|
1983年 | 55,000 |
2.42% ↑
|
1982年 | 53,700 |
1.32% ↑
|
1981年 | 53,000 |
1.92% ↑
|
1980年 | 52,000 |
-1.89% ↓
|
1979年 | 53,000 |
-1.85% ↓
|
1978年 | 54,000 |
1.89% ↑
|
1977年 | 53,000 |
1.92% ↑
|
1976年 | 52,000 |
4% ↑
|
1975年 | 50,000 | - |
1974年 | 50,000 |
11.11% ↑
|
1973年 | 45,000 |
-10% ↓
|
1972年 | 50,000 |
6.38% ↑
|
1971年 | 47,000 |
4.68% ↑
|
1970年 | 44,900 |
5.15% ↑
|
1969年 | 42,700 |
6.48% ↑
|
1968年 | 40,100 |
3.89% ↑
|
1967年 | 38,600 |
6.63% ↑
|
1966年 | 36,200 |
2.55% ↑
|
1965年 | 35,300 |
6.01% ↑
|
1964年 | 33,300 |
4.72% ↑
|
1963年 | 31,800 |
6% ↑
|
1962年 | 30,000 |
6.38% ↑
|
1961年 | 28,200 | - |
ニカラグアのオレンジ生産量に関するデータは、同国の農業分野における転換期や外部環境のおよぼした影響を鮮明に示しています。1961年から1970年代前半にかけては、徐々に増加傾向にありました。1973年の45,000トンの減少は、国際的な経済不安や農業への投資の不足が原因だと考えられます。その後は再び回復し安定を取り戻しましたが、1980年代には政治的な混乱や地域情勢の変化が原因で伸び率が鈍化したと推察されます。その中でも需要増加や農業技術の導入が功を奏し、生産量は着実に増加しました。
特に2012年以降、収穫量が顕著に伸びています。この成長は、農業生産性の向上、輸出向けの市場拡大、適切な農業政策の導入によって支えられた可能性が高いです。2014年~2015年に史上初めて110,000トンを突破し、最高値を記録しました。しかしこの後、106,000トン台から110,000トン台で推移し、成長が一時的に停滞しています。この現象は地政学的リスク、気候変動、肥料供給不足、またはパンデミックの影響による作業員不足が関与している可能性があります。
国際比較として、日本やヨーロッパ諸国のような非生産国では、オレンジ製品の輸入依存度が高いのに対し、ニカラグアのような産地国ではこの作物が国内経済や雇用を支える鍵となっています。特にブラジルやアメリカ、中国に次ぐオレンジ生産国としてのポテンシャルを高めるためには、高品質化や持続可能な栽培技術の導入が重要になるでしょう。
地域課題として、近年は気候変動による異常気象が影響を及ぼす懸念が広がっています。減少傾向が見られないものの、2020年から2022年までの生産量が微細な範囲で変動し、大きな成長は見取りづらい状況です。これに対し持続可能な灌漑システムの整備や、耐病性・気候適応性の高い品種の導入を推し進めることが、将来のリスク軽減につながると考えられます。
さらに多国間協力も考慮すべきです。他地域との技術提携や輸出市場の多様化には、多国間の農業連携枠組みや金融支援を活用することが必要です。パンデミックや自然災害で被害を受けた際には、迅速に危機管理対応を取れるよう、国家及び国際機関が協力体制を強化することも進めるべきです。
結論として、ニカラグアのオレンジ生産は過去60年間で大きく成長を遂げ、国際市場における競争力を蓄えてきました。しかし、地政学的リスクや自然災害への対策、気候変動対応を強化することが求められます。今後は、新技術の導入、持続可能な農業の普及、輸出拡大政策を柱として、さらなる飛躍を目指すことが課題となるでしょう。