Skip to main content

ニュージーランドのオレンジ生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表したニュージーランドのオレンジ生産量データによると、1961年から2022年の間でニュージーランドのオレンジ生産量は大きな変動を見せてきました。特に1980年代から1990年代にかけて急増し、1994年にはピークの22,800トンを記録しましたが、その後減少傾向に転じました。2000年代以降は7,000~9,000トン程度で推移しており、近年も相対的に安定した水準に落ち着いています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 7,935
-0.77% ↓
2022年 7,996
-4.1% ↓
2021年 8,338
0.04% ↑
2020年 8,335
3.85% ↑
2019年 8,026
5.45% ↑
2018年 7,611
4.16% ↑
2017年 7,307
-8.97% ↓
2016年 8,027
-3.1% ↓
2015年 8,284
-5.35% ↓
2014年 8,753
-0.7% ↓
2013年 8,814
-4.34% ↓
2012年 9,214
11.61% ↑
2011年 8,256
-4.96% ↓
2010年 8,687
-6.59% ↓
2009年 9,300
1.09% ↑
2008年 9,200
4.55% ↑
2007年 8,800
24.37% ↑
2006年 7,076
1.08% ↑
2005年 7,000 -
2004年 7,000
16.67% ↑
2003年 6,000
-20% ↓
2002年 7,500 -
2001年 7,500
50% ↑
2000年 5,000
-44.44% ↓
1999年 9,000
-5.26% ↓
1998年 9,500
-47.22% ↓
1997年 18,000
5.26% ↑
1996年 17,100
-18.57% ↓
1995年 21,000
-7.89% ↓
1994年 22,800
8.06% ↑
1993年 21,100
134.44% ↑
1992年 9,000
-25% ↓
1991年 12,000
-8.02% ↓
1990年 13,047
8.73% ↑
1989年 12,000
100% ↑
1988年 6,000
-40% ↓
1987年 10,000
25% ↑
1986年 8,000
-11.11% ↓
1985年 9,000
9.76% ↑
1984年 8,200
-3.53% ↓
1983年 8,500
-15% ↓
1982年 10,000
25.9% ↑
1981年 7,943
23.03% ↑
1980年 6,456
1.78% ↑
1979年 6,343
9.32% ↑
1978年 5,802
69.06% ↑
1977年 3,432
-4.37% ↓
1976年 3,589
26.46% ↑
1975年 2,838
0.92% ↑
1974年 2,812
20.12% ↑
1973年 2,341
10.27% ↑
1972年 2,123
18.54% ↑
1971年 1,791
1.07% ↑
1970年 1,772
50.04% ↑
1969年 1,181
11.42% ↑
1968年 1,060
50.35% ↑
1967年 705 -
1966年 705
8.46% ↑
1965年 650
-5.8% ↓
1964年 690
40.82% ↑
1963年 490
-5.77% ↓
1962年 520
57.58% ↑
1961年 330 -

ニュージーランドのオレンジ生産量の変遷データを詳しく見ると、初期の1960年代から1970年代にかけては比較的緩やかな増加傾向が見られました。1961年にはわずか330トンの生産からスタートし、1970年には1,772トンまで増加しました。その後、1978年以降は5,000トンを超える時代に入り、1982年には10,000トンの大台に到達しました。この間、栽培技術の向上や農業政策の促進が背景にあったと考えられます。

最大の生産量ピークは1994年で、22,800トンに達しました。しかし、それ以降は急激な減少傾向が見られ、1998年には9,500トン、2000年には5,000トンまで落ち込みました。その原因には、土地利用の変化、国内需要減少、輸出市場の競争激化などの要素が関与していると推測されます。この時期、ニュージーランドはキウイフルーツやリンゴといった他の果物の生産が拡大しており、リソースの再配分が進んだ可能性も考えられます。

2000年以降は、7,000~9,000トン程度の比較的安定した水準で推移していますが、大きな成長の兆しは見られません。その背後にはいくつかの課題があります。まず、地政学的背景として、ニュージーランドの地理的な隔離性から輸送コストが高いため、他国産オレンジとの競争で不利な立場にあります。加えて、気候変動の影響がこの地域の農業全体に少なからず影響を及ぼしており、乾燥や洪水の頻発により収穫量が不安定になる可能性が懸念されています。

近年、特に注目すべき点は、新型コロナウイルス感染拡大によるサプライチェーンの混乱が農業セクターにも波及したことです。2020年以降、物流網の制約や労働力不足が生産と流通の両面で障害となり、一部の地域ではオレンジ栽培の縮小が進んでいると報告されています。

今後、この課題に対応するためには、いくつかの具体的な対策が考えられます。第一に、気候変動への適応策として、干ばつ耐性の高い品種の導入や、灌漑技術の革新を進めることが重要です。第二に、輸出競争力を強化するため、ブランド戦略の再構築や高付加価値品の開発が鍵となります。例えばオーガニック認証を取得し、環境に配慮した持続可能な農業を強調することで、価格のプレミアムを狙うことが考えられます。さらに、地域間協力を通じて輸送コストの削減や市場拡大を目指すことも有効です。

具体的には、近隣のオーストラリアやアジア諸国との農産物輸出に関する協定を強化することで、地理的隔離のデメリットを軽減する取り組みが求められるでしょう。また、国内的には、若手農業従事者の育成や財政支援による農村地域の活性化が必要です。

ニュージーランドのオレンジ生産は、極端な増減を経験してきたものの、ここ数十年は安定した水準を保っています。しかしながら、今後も世界や地域の変化に適応するための革新が欠かせません。このデータは、ニュージーランドの農業全般の動向と課題を考える指標として重要な役割を果たしています。