Skip to main content

ネパールのオレンジ生産量推移(1961年~2023年)

最新のデータによると、ネパールのオレンジ生産量は1990年から2022年にかけて大きな変動を経てきました。1990年代は3万トン前後で推移していましたが、1996年に生産量が大きく減少しました。その後、徐々に回復し、2008年以降4万トン~5万トンの範囲で推移しています。近年では2020年に49,370トンへと達し、高い水準を記録しましたが、それ以降は若干の減少または横ばい傾向にあります。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 48,460
-0.91% ↓
2022年 48,905
2.83% ↑
2021年 47,558
-3.67% ↓
2020年 49,370
12.79% ↑
2019年 43,773
5.33% ↑
2018年 41,556
6.25% ↑
2017年 39,113
16.56% ↑
2016年 33,558
-3.22% ↓
2015年 34,675
-2.12% ↓
2014年 35,426
1.9% ↑
2013年 34,765
-12.4% ↓
2012年 39,685
-21.69% ↓
2011年 50,679
0.32% ↑
2010年 50,518
2.41% ↑
2009年 49,331
1.91% ↑
2008年 48,408
31.77% ↑
2007年 36,736
1.98% ↑
2006年 36,024
1.55% ↑
2005年 35,474
4.91% ↑
2004年 33,813
0.93% ↑
2003年 33,500
3.08% ↑
2002年 32,500
2.2% ↑
2001年 31,800
6% ↑
2000年 30,000
-1.8% ↓
1999年 30,550
7.19% ↑
1998年 28,500
-1.72% ↓
1997年 29,000
20.83% ↑
1996年 24,000
-40% ↓
1995年 40,000
5.26% ↑
1994年 38,000
2.7% ↑
1993年 37,000
8.82% ↑
1992年 34,000
1.19% ↑
1991年 33,600
8.25% ↑
1990年 31,040 -

国連食糧農業機関(FAO)が発表したデータを基に、ネパールのオレンジ生産量の推移を見ると、一貫した成長ではなく、特定の年度における顕著な変動が特徴的です。1990年から1995年までの間は概ね3万トン台で安定して推移していましたが、1996年に24,000トンへと急激な減少を記録しています。この時期には、気候条件の悪化や農業インフラの不足が原因として指摘されています。特に、灌漑や農薬といった基礎的な農業資材の不足が影響したと考えられます。その後、2000年頃には一旦回復傾向が見られましたが、2000年代初頭もなお安定化からは程遠い状況が続きました。

2008年から2011年にかけては年々生産量が上昇し、初めて5万トン台に近づきましたが、2012年以降、一転して3万トン後半にまで減少しています。この期間の減少は、世界的な異常気象に起因する可能性が高く、特に霜害や干ばつなどの自然災害が影響したとされています。また、土地の肥沃度の低下や種苗の品質問題も一因として挙げられています。

2017年からは再び回復基調が見られ、2019年以降は概ね4万5千トン以上の生産を記録しています。しかし、2021年と2022年の減少(それぞれ47,558トンと48,905トン)は、近年の新型コロナウイルスパンデミックの影響による人手・物流の不足が影響した可能性があります。感染症による労働力の制限、輸送網の寸断などが、生産のみならず輸出入にも影響をもたらしたと考えられます。

この長期的な推移を見つめると、ネパールのオレンジ生産にはいくつかの重要な課題が浮かび上がります。まず、気候変動のリスク管理の強化が必要です。霜害や干ばつに備えた耐性品種の開発や、灌漑設備の整備が急務です。また、生産量の安定を目指すためには、オレンジ栽培農家への技術的支援が求められます。たとえば、土壌改良技術や病害虫対策、肥料の効果的な使用方法などの知識を普及させることが重要です。

さらに、地域農業を支えるための全体的なインフラの整備も必須です。物流施設の拡充や市場ネットワークの整備により、品質管理と輸送コストの削減が可能です。特に、ネパールの地政学的特徴を踏まえると、隣国であるインドや中国との協力を強化することで、市場アクセスを増やし新たな販路を開拓することが期待されます。

オレンジの生産量増加は、地域経済の活性化にも寄与します。中でも多くの農村地域で雇用機会の提供にも貢献すると見られます。そのため、国や国際機関による援助を活用しつつ、持続可能な農業の実現を目指すべきです。また、気候変動に関する国際的な枠組み(たとえば国連気候変動枠組条約)へのさらなる参加と継続的な交渉を通じて、資金や技術を積極的に導入していくことも解決策のひとつとなるでしょう。

結論として、ネパールのオレンジ生産は過去30年以上にわたり多くの課題に直面してきましたが、将来に向けて持続可能な発展が可能です。政府や地域社会、国際機関の協力がより具体化することで、農業経済の安定化とさらなる成長が期待できます。気候変動や地政学的リスクを乗り越えながら、持続可能性を追求する農業政策の施行が鍵となります。