Skip to main content

モザンビークのオレンジ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、2022年時点でモザンビークのオレンジ生産量は67,000トンと報告されています。このデータは1961年の9,500トンからの変遷を示しており、特に2000年代以降、生産量は大幅な増加を見せています。しかし1980年代から1990年代には停滞、さらには減少する時期もありました。ここ数年は67,000トン前後の高水準で推移しています。この生産量の変動は、モザンビークの農業インフラ整備、気候変動、地域の安定性といったさまざまな要因に影響を受けています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 67,000 -
2022年 67,000 -
2021年 67,000
-1.47% ↓
2020年 68,000
1.49% ↑
2019年 67,000
1.52% ↑
2018年 66,000
-2.37% ↓
2017年 67,600
4% ↑
2016年 65,000
18.18% ↑
2015年 55,000
3.77% ↑
2014年 53,000
1.92% ↑
2013年 52,000
13.04% ↑
2012年 46,000
26.23% ↑
2011年 36,442
14.94% ↑
2010年 31,706
47.47% ↑
2009年 21,500
7.5% ↑
2008年 20,000
11.11% ↑
2007年 18,000
0.56% ↑
2006年 17,900
6.23% ↑
2005年 16,850 -
2004年 16,850 -
2003年 16,850
24.81% ↑
2002年 13,500
0.75% ↑
2001年 13,400
0.99% ↑
2000年 13,268
-5.23% ↓
1999年 14,000
-6.67% ↓
1998年 15,000
7.14% ↑
1997年 14,000
1.32% ↑
1996年 13,818
6.29% ↑
1995年 13,000
3.2% ↑
1994年 12,597
1.88% ↑
1993年 12,364
3.03% ↑
1992年 12,000
-40% ↓
1991年 20,000
-23.08% ↓
1990年 26,000
4% ↑
1989年 25,000
25% ↑
1988年 20,000 -
1987年 20,000 -
1986年 20,000 -
1985年 20,000 -
1984年 20,000 -
1983年 20,000
-9.09% ↓
1982年 22,000
-12% ↓
1981年 25,000
13.64% ↑
1980年 22,000
10% ↑
1979年 20,000 -
1978年 20,000 -
1977年 20,000 -
1976年 20,000 -
1975年 20,000
-20% ↓
1974年 25,000
25% ↑
1973年 20,000
37.93% ↑
1972年 14,500
-19.44% ↓
1971年 18,000
5.88% ↑
1970年 17,000
30.77% ↑
1969年 13,000 -
1968年 13,000
4% ↑
1967年 12,500 -
1966年 12,500 -
1965年 12,500 -
1964年 12,500 -
1963年 12,500
31.58% ↑
1962年 9,500 -
1961年 9,500 -

モザンビークのオレンジ生産量は、1961年の時点では9,500トンに過ぎず、以降数十年間は穏やかな増加傾向を示しました。1970年代から1980年代半ばにかけては生産量が20,000トン前後で比較的安定していましたが、この時期はモザンビーク国内で地政学的な不安定要因、特に独立戦争(1964年から1975年)やその後の内戦(1977年から1992年)の影響を受けた可能性があります。これにより、生産設備や物流インフラが大きく損なわれ、産業全体にも停滞が見られました。

1990年代初頭にはオレンジの生産量が再び落ち込み、1992年には12,000トンまで減少しています。これは内戦の最末期の時期であり、農業インフラの破壊や農村地域の荒廃が原因と考えられます。しかし、その後の和平合意と国際的な援助の増加により、農業における回復と近代化が進み始めました。1993年から2003年の間は緩やかですが、増加基調がみられます。

2000年以降、特に2010年を過ぎると、モザンビークのオレンジ生産量は大幅な拡大を記録します。2010年の31,706トンから2016年にはおよそ倍増の65,000トン、2020年以降では67,000トン以上を維持するようになっています。この劇的な増加の背景としては、新しい農業技術の導入、多国籍企業との協力、輸出市場の拡大、農業インフラへの投資などが挙げられます。このような成果はモザンビーク政府の農業セクターへの重点的な取り組みと援助機関の支援によるものと考えられます。

ただし、この飛躍には複数の課題が影を落としています。第一に指摘できるのは気候変動の影響です。モザンビークはたびたびサイクロンや干ばつに見舞われており、これが農業全般、特に果樹生産に与える影響は甚大です。第二に農業技術の格差が広がっており、近代化の恩恵が限られた地域にしか及んでいない可能性があります。また、COVID-19の影響により国際市場へのアクセスが一時的に制限され、輸出産業としての成長も限定的になった可能性が考えられます。

今後の対策としてまず挙げられるのは、気候変動に対するレジリエンスの強化です。例えば、灌漑設備の強化や気候に適応可能な耐性種の導入が推奨されます。また、技術革新を全国的に広めるためには、農業従事者向けの教育プログラムや訓練を強化する必要があります。さらに、生産増を輸出拡大へと結びつけるためには、国際的なマーケティング戦略の構築や物流ネットワークの整備が重要とされます。他国との比較では、モザンビークの生産量は日本(約85,000トン)やインド(世界最大の約6,000,000トン)と比べるとまだ小規模ですが、その成長性や潜在力は注目すべきものです。

結論として、モザンビークのオレンジ生産量は過去数十年で顕著な成長を遂げ、現在は高い水準で推移しています。ただし、地域ごとの格差、気候変動への脆弱性、輸出の課題といった側面を克服することで、さらに持続的な成長を目指すことができます。国際機関やモザンビーク政府、そして地域の農業従事者の協調により、さらなる発展が期待されます。