Skip to main content

マリのオレンジ生産量推移(1961-2022)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した2024年7月更新の最新データによると、マリのオレンジ生産量は1961年以降劇的な変化を見せています。1960年代から1980年代にかけては比較的穏やかな増加が続きましたが、1990年代に入ると急激な変動が見られるようになりました。特に2000年代初期以降、年間生産量が極端に上下することが増加し、2010年代後半には再び安定を欠く状況が続きました。しかし、2020年代に入るとやや安定の兆しが見えています。2022年の生産量は402,108トンで、これは直前の2021年比約4.4%の増加を示しています。

年度 生産量(トン)
2022年 402,108
2021年 385,013
2020年 354,636
2019年 72,855
2018年 72,855
2017年 487,794
2016年 486,699
2015年 94,105
2014年 91,531
2013年 493,369
2012年 384,639
2011年 337,118
2010年 388,584
2009年 222,550
2008年 169,325
2007年 129,077
2006年 20,627
2005年 14,397
2004年 73,801
2003年 14,000
2002年 13,000
2001年 47,833
2000年 40,208
1999年 14,460
1998年 25,534
1997年 19,512
1996年 17,733
1995年 17,288
1994年 16,929
1993年 16,629
1992年 16,372
1991年 16,151
1990年 12,500
1989年 11,500
1988年 11,000
1987年 11,000
1986年 11,000
1985年 10,500
1984年 10,500
1983年 10,500
1982年 10,000
1981年 10,000
1980年 10,000
1979年 9,500
1978年 9,500
1977年 9,500
1976年 9,500
1975年 9,000
1974年 9,000
1973年 9,000
1972年 8,500
1971年 8,500
1970年 8,000
1969年 7,500
1968年 7,500
1967年 7,500
1966年 7,300
1965年 7,300
1964年 7,000
1963年 7,000
1962年 7,000
1961年 30,000

マリのオレンジ生産データは、同国における農業の変遷と経済的・社会的な環境変化を強く反映しています。1961年から1980年代初頭にかけて、オレンジの生産量は年間7,000トンから11,500トン程度と、比較的緩やかな増加を見せていました。この時期は、アフリカ全体で独立期を迎えたばかりで農業基盤の整備が進められていた時代です。生産量が急増に転じたのは1990年代以降で、この背景には灌漑技術の導入や農地の拡大、外資の支援などが挙げられます。

とりわけ1998年と2000年に生産量が急増し、それぞれ25,534トンと40,208トンに達していることは注目に値します。しかし、その直後には再び減少し、2000年代中盤には大きな波を伴う不安定な傾向が顕著です。この乱高下の要因として、地域衝突や急増する人口需要への対応の遅れ、さらには自然災害や気象変動の影響が指摘されます。特に2007年から2010年にかけての大幅な増加は、一部では新たな農業投資や外資のプロジェクト効果と結び付けられますが、その裏には洪水や干ばつの頻発も影響しています。例えば、2010年には388,584トンと大幅な増産を記録しましたが、これが翌年には再び縮小していることは、予測不能な外部要因がどれほど影響を及ぼし続けているかを示唆しています。

2010年代後半以降は、一見すると安定期が訪れているように見えます。しかし、2018年に72,855トンに急減した後も、生産量は毎年大きな変動を見せており、2020年に再び354,636トンに回復したとはいえ、課題は根強いままです。一因として、気候変動に起因する降水量の不安定や、農業資材や設備の不足が挙げられます。また、農業従事者の労働環境も依然として課題です。

将来的な課題としては、第一に継続的な生産拡大を可能にする農業インフラ整備が挙がります。特に、効率的な灌漑システムの導入や農業機械の普及を進めることが重要です。第二に、市場の安定供給を目指すため、農家と消費市場をつなぐ流通網の改善も必要です。これには、道路の整備や適切な輸送手段の提供が求められます。さらに、農民への教育プログラムの深化も急務です。特に、気候変動への適応策や持続可能な農法についての研修が寄与するでしょう。これらの取り組みは、国内自給の確保だけでなく、中長期的には近隣諸国や国際市場での競争力にも影響を与える可能性があります。

また、マリの特定地域での農地拡大における地政学的リスクも看過できません。この地域では、隣接国との土地利用問題や、限られた水資源を巡る争いが懸念されています。もしこのようなリスクが深刻化すれば、オレンジ生産にも重大な影響を与える可能性があります。こうした背景を踏まえ、地域間の協力体制の構築や、より公平な資源管理を目指す政策が必要です。

結論として、マリのオレンジ生産の現状は波乱の多いながらも可能性を秘めています。これを持続的な発展に繋げるためには、気候変動など外部要因に柔軟に適応する仕組みを強化する必要があります。また、農業生産の効率向上や、流通網の整備を柱とした経済政策の強化が求められます。政府や国際機関の協力の下で、資源争奪や衝突を回避しつつ、マリの農業がさらなる成長を実現することが期待されます。