Skip to main content

マダガスカルのオレンジ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データ(2024年7月更新)によると、マダガスカルのオレンジ生産量は1961年の15,000トンから2022年の83,855トンへ大きく増加しました。特に1970年代に急激な成長を見せた後、1980年代から2000年代にかけては安定した生産を維持しています。しかし、近年2020年以降では成長が頭打ちとなり、生産量はほぼ横ばいの状態が続いています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 83,816
-0.05% ↓
2022年 83,855 -
2021年 83,854 -
2020年 83,854
0.01% ↑
2019年 83,841
0.01% ↑
2018年 83,834
0.09% ↑
2017年 83,755
0.1% ↑
2016年 83,673
-0.27% ↓
2015年 83,901
-0.99% ↓
2014年 84,741
-2.03% ↓
2013年 86,500
-0.57% ↓
2012年 87,000
5.33% ↑
2011年 82,595
17.99% ↑
2010年 70,000
-15.38% ↓
2009年 82,724
-1.65% ↓
2008年 84,114
-6.54% ↓
2007年 90,000
2.27% ↑
2006年 88,000
1.73% ↑
2005年 86,500
4.22% ↑
2004年 83,000
-2.35% ↓
2003年 85,000
2.41% ↑
2002年 83,000
-1.19% ↓
2001年 84,000
1.2% ↑
2000年 83,000
-2.35% ↓
1999年 85,000
1.19% ↑
1998年 84,000 -
1997年 84,000
1.2% ↑
1996年 83,000
1.22% ↑
1995年 82,000
2.5% ↑
1994年 80,000
-6.98% ↓
1993年 86,000
1.18% ↑
1992年 85,000
1.19% ↑
1991年 84,000
-1.18% ↓
1990年 85,000
1.19% ↑
1989年 84,000
1.2% ↑
1988年 83,000
2.72% ↑
1987年 80,800 -
1986年 80,800
29.7% ↑
1985年 62,300
-0.51% ↓
1984年 62,620
1% ↑
1983年 62,000
0.99% ↑
1982年 61,390
1.69% ↑
1981年 60,370
2.57% ↑
1980年 58,860
-0.41% ↓
1979年 59,100
-26.13% ↓
1978年 80,005
0.44% ↑
1977年 79,656
23.28% ↑
1976年 64,615
-20.62% ↓
1975年 81,400
-2.94% ↓
1974年 83,865
24.99% ↑
1973年 67,100
0.43% ↑
1972年 66,810
57.13% ↑
1971年 42,520
-25.07% ↓
1970年 56,750
20.68% ↑
1969年 47,025
56.75% ↑
1968年 30,000
275% ↑
1967年 8,000
-20% ↓
1966年 10,000
-23.08% ↓
1965年 13,000
-7.14% ↓
1964年 14,000 -
1963年 14,000 -
1962年 14,000
-6.67% ↓
1961年 15,000 -

マダガスカルのオレンジ生産量の推移を見ると、1961年から2022年に至る60年以上の間で重要な変化が見受けられます。当初の生産量は非常に低く、1960年代後半には一時的に減少に転じ、最低8,000トンにまで落ち込む危機的な状況もありました。しかし、1968年から1974年にかけて約10倍もの急成長を遂げ、1970年には56,750トン、1974年には83,865トンへと飛躍しました。この急成長は、マダガスカル政府が農業近代化に向けた施策を進めたこと、ならびに地元経済の活性化を目的とした輸出志向の農業政策が影響していると考えられます。

1970年代以降は生産量が安定期を迎え、総じて80,000トンを超える水準を維持しています。しかし、この間でも生産量には一定の変動がみられます。たとえば、1979年から1982年の間に60,000トン台に落ち込む期間があり、その要因として、気候変動の影響やインフラの未整備が挙げられます。一方で、1986年以降は比較的好調で、1990年代から2000年代にかけては年間生産量がほぼ安定した成長を示しています。

しかしながら、近年(特に2020年以降)は年間生産量が83,850トン前後でほぼ横ばいの状態となっています。この横ばいの原因として、持続可能な農業への転換が遅れている点や、気候変動による自然災害(干ばつやサイクロンなど)が頻発している点が挙げられます。マダガスカルはインフラ整備や農業技術の近代化が進行中である反面、農村地域では依然として旧態依然とした農業手法に依存しているケースが少なくありません。また、2020年以降の新型コロナの影響により、国際的な物流や労働力の供給に支障が出た可能性もあります。

他国と比較すると、たとえば中国やインドなどの新興経済国は気候適性や農業技術の向上を背景にオレンジの生産量を拡大しています。これらの国々ではすでに加工食品や輸出用製品としての展開が進んでおり、グローバル市場での競争力も強みとなっています。一方で、マダガスカルのオレンジ生産量は国内市場や近隣諸国向けに限られ、収益率が限定的である点が課題です。

長期的に見れば、マダガスカルにはいくつかの課題が残されています。まず農業技術の近代化を推進し、単位面積あたりの収量を向上させることが重要です。また、気候変動に耐性のある栽培品種の導入や、灌漑設備の整備が求められています。さらに、地域間協力を進めることによって、輸出先市場の開拓や付加価値製品の製造を強化するべきです。加えて、資源の効率的利用と持続的な生産モデルを導入することで、環境にも考慮した農業の在り方を追求することが望ましいです。

今後、マダガスカルが繁栄を続けるには、国際機関や環境団体との連携を強化し、資金支援や技術援助を積極的に受ける必要があります。地政学的にみても、輸出市場として成長著しいアフリカ大陸内の需要を取り込むことができれば、新たな成長の契機となるでしょう。総じて、農業と市場戦略を両立させるための一層の努力が求められています。