Skip to main content

リビアのオレンジ生産量推移(1961年~2023年)

FAO(国際連合食糧農業機関)が発表した最新データによると、リビアのオレンジ生産量は近年比較的安定した水準で推移しており、2022年は53,232トンに達しました。1960年代には10,000トンを越える程度の生産量であったものが、1980年代前半には最大で91,340トンまで大きく増加しましたが、その後の数十年間では減少と停滞を経て、2000年以降はおよそ40,000〜50,000トン台で比較的安定しています。この動きの背景には、地域の地政学的変化や農業技術の進展、そして気候変動など複数の要因が関わっていると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 54,109
1.65% ↑
2022年 53,232
-1.86% ↓
2021年 54,239
1.67% ↑
2020年 53,350
1.87% ↑
2019年 52,370
1.08% ↑
2018年 51,810
-0.39% ↓
2017年 52,014
1.04% ↑
2016年 51,478
4.17% ↑
2015年 49,419
-7.36% ↓
2014年 53,345
3.25% ↑
2013年 51,668
3.34% ↑
2012年 50,000
3.72% ↑
2011年 48,207
3.89% ↑
2010年 46,400
0.87% ↑
2009年 46,000
1.4% ↑
2008年 45,365
1.94% ↑
2007年 44,500
3.49% ↑
2006年 43,000
-1.64% ↓
2005年 43,717
-1.43% ↓
2004年 44,350
4.35% ↑
2003年 42,500
-0.33% ↓
2002年 42,640
-0.84% ↓
2001年 43,000
1.18% ↑
2000年 42,500
1.19% ↑
1999年 42,000
3.7% ↑
1998年 40,500
1% ↑
1997年 40,100
-1.96% ↓
1996年 40,900
-9.11% ↓
1995年 45,000
-16.36% ↓
1994年 53,800
-10.33% ↓
1993年 60,000
-14.29% ↓
1992年 70,000
-12.5% ↓
1991年 80,000
-12.09% ↓
1990年 91,000
5.81% ↑
1989年 86,000
4.88% ↑
1988年 82,000
5.13% ↑
1987年 78,000
8.33% ↑
1986年 72,000
2.86% ↑
1985年 70,000
3.62% ↑
1984年 67,555
8.71% ↑
1983年 62,144
-26.14% ↓
1982年 84,138
-7.88% ↓
1981年 91,340
76.54% ↑
1980年 51,740
24.61% ↑
1979年 41,522
30.76% ↑
1978年 31,755
-20.9% ↓
1977年 40,144
25.74% ↑
1976年 31,925
25.74% ↑
1975年 25,389
-6.51% ↓
1974年 27,157
58.04% ↑
1973年 17,184
-27.25% ↓
1972年 23,621
8.58% ↑
1971年 21,754
28.18% ↑
1970年 16,972
-12.28% ↓
1969年 19,347
-8.55% ↓
1968年 21,156
53.48% ↑
1967年 13,784
24.86% ↑
1966年 11,040
-7.01% ↓
1965年 11,872
15.39% ↑
1964年 10,289
-41.32% ↓
1963年 17,533
-7.58% ↓
1962年 18,971
8.27% ↑
1961年 17,522 -

リビアにおけるオレンジ生産量は、1960年代から2022年にかけて大きな変動を遂げてきました。1961年の初期段階ではわずか17,522トンという数字でしたが、1970年代後半から1980年代にかけて急激な増加を見せ、1981年には過去最高となる91,340トンに達しました。この生産量の急増は、生産技術の向上や農地拡大といった内的要因に加え、当時の石油収益を背景にした農業投資が大きく影響したと考えられます。

しかし、1980年代のピーク以降、生産量が減少傾向に転じ、1990年代後半には40,000トン台にまで縮小しました。この変化には、いくつかの重要な要因があります。第一に、国内の政治的な不安定さが農業用地の活用効率を低下させたことが挙げられます。リビアは特に2011年の内戦以降、地政学的リスクが高まる中で農業セクターへの投資が厳しく制約されてきました。加えて、砂漠地帯が多い地理的条件から水資源の確保が難しく、気候変動による干ばつなども生産に影響を与えた可能性があります。

2000年代以降は比較的安定した生産推移を見せ、40,000〜50,000トン台を保っています。2022年における生産量は53,232トンで、過去数年のデータを踏まえると、持続可能な水準で推移していると言えるでしょう。ただし、過去30年間での減少傾向や近年の緩やかな上昇も気候条件や農業政策によって変動する可能性が高いです。

地域的な文脈で見ると、オレンジの主要輸出国であるスペインやブラジル、中国などの大規模な生産者たちと比較すると、リビアの生産量は非常に小規模です。この差は、主にインフラ整備や物流、技術力における違いに起因しています。例えば、中国では近年、農業用AI技術や灌漑設備の導入により生産効率が劇的に向上しており、リビアとの対比が顕著です。

課題としては、まずインフラの更新と水資源管理が急務です。リビアは地中海沿岸に位置し、地下水や海水淡水化技術の活用に可能性を秘めています。また、農家への技術支援を積極的に行い、先進的な農業技術を導入することで効率的な生産を促進することが望まれます。さらに、国際協力の枠組みを活用し、輸出市場の拡大を目指すことも重要です。特に欧州市場は、地理的な近接性を活かしてリビア産オレンジの新規市場を開拓する有望なターゲットと考えられます。

一方で、地政学的リスクや内戦の影響は生産環境の不安定さを増幅させています。地域の安定化に向けた取り組みと同時に、気候変動への適応策も重要です。例えば、耐乾性のあるオレンジ品種の開発や灌漑設備の効率化は、気候リスクと戦う助けになると期待されます。

結論として、リビアのオレンジ生産量は、過去の経験から大幅な変動が見られるものの、現在では安定した推移を見せています。未来に向けては、農業インフラの整備と気候への適応、加えて市場戦略の再構築が必要です。国際的な支援を取り入れることで、持続可能な成長を実現するポテンシャルがリビアには十分にあります。