国際連合食糧農業機関が発表した最新データによると、ヨルダンのオレンジ生産量は1961年の12,000トンから2022年の46,877トンまで成長しました。この約60年間を通じて、気候条件や農業技術、地域的な地政学リスクの影響を受けながらも、大きな変動が見られます。特に近年では、生産量が安定する傾向が見える一方で、2020年の生産量低下など短期的な変動が依然として課題となっています。
ヨルダンのオレンジ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 70,581 |
50.57% ↑
|
2022年 | 46,877 |
7.14% ↑
|
2021年 | 43,752 |
4.2% ↑
|
2020年 | 41,990 |
-13.82% ↓
|
2019年 | 48,721 |
8.12% ↑
|
2018年 | 45,064 |
9.33% ↑
|
2017年 | 41,218 |
-19.62% ↓
|
2016年 | 51,282 |
-0.91% ↓
|
2015年 | 51,754 |
32.96% ↑
|
2014年 | 38,924 |
-2.63% ↓
|
2013年 | 39,976 |
-1.49% ↓
|
2012年 | 40,581 |
4.84% ↑
|
2011年 | 38,709 |
-10% ↓
|
2010年 | 43,011 |
-0.81% ↓
|
2009年 | 43,361 |
19.33% ↑
|
2008年 | 36,336 |
3.26% ↑
|
2007年 | 35,190 |
-24.62% ↓
|
2006年 | 46,686 |
6.23% ↑
|
2005年 | 43,946 |
6.98% ↑
|
2004年 | 41,080 |
0.18% ↑
|
2003年 | 41,007 |
19.96% ↑
|
2002年 | 34,184 |
5.29% ↑
|
2001年 | 32,466 |
-18.64% ↓
|
2000年 | 39,904 |
115.6% ↑
|
1999年 | 18,508 |
-51.43% ↓
|
1998年 | 38,107 |
27.88% ↑
|
1997年 | 29,799 |
21.45% ↑
|
1996年 | 24,537 |
15.51% ↑
|
1995年 | 21,243 |
-28.6% ↓
|
1994年 | 29,752 |
30.17% ↑
|
1993年 | 22,857 |
-34.8% ↓
|
1992年 | 35,056 |
43.07% ↑
|
1991年 | 24,503 |
-7.13% ↓
|
1990年 | 26,383 |
27.78% ↑
|
1989年 | 20,648 |
0.48% ↑
|
1988年 | 20,550 |
-17.09% ↓
|
1987年 | 24,787 |
37.41% ↑
|
1986年 | 18,039 |
-35.12% ↓
|
1985年 | 27,802 |
107.48% ↑
|
1984年 | 13,400 |
-56.77% ↓
|
1983年 | 30,999 |
-3.13% ↓
|
1982年 | 32,000 |
10.34% ↑
|
1981年 | 29,000 |
11.31% ↑
|
1980年 | 26,054 |
99.39% ↑
|
1979年 | 13,067 |
-0.85% ↓
|
1978年 | 13,179 |
-33.76% ↓
|
1977年 | 19,896 |
249.97% ↑
|
1976年 | 5,685 |
1.41% ↑
|
1975年 | 5,606 |
-71.91% ↓
|
1974年 | 19,960 |
134.52% ↑
|
1973年 | 8,511 |
3.79% ↑
|
1972年 | 8,200 |
28.13% ↑
|
1971年 | 6,400 |
-36% ↓
|
1970年 | 10,000 |
-58.84% ↓
|
1969年 | 24,296 |
74.03% ↑
|
1968年 | 13,961 |
-58.42% ↓
|
1967年 | 33,578 |
14.79% ↑
|
1966年 | 29,252 |
-17.91% ↓
|
1965年 | 35,636 |
33.68% ↑
|
1964年 | 26,658 |
3.93% ↑
|
1963年 | 25,650 |
62.95% ↑
|
1962年 | 15,741 |
31.18% ↑
|
1961年 | 12,000 | - |
ヨルダンのオレンジ生産量は、1960年代から2020年代にかけて、大きな変動を伴いながらも全体的に増加しています。1961年には12,000トンと小規模であった生産量は、その後の農業技術の発展や灌漑設備の導入により拡大しましたが、1968年から1970年にかけては一時的に生産量が大幅に減少しています。この減少は、1967年の第三次中東戦争がもたらした地政学的影響や農地の損失、インフラへの影響に起因していると考えられます。
その後、1970年代半ばから1980年代にかけては、回復基調が見られます。この期間には、政府による農業振興政策が実行され、灌漑技術の改善や農家への補助金の支給が推進されました。例えば、1980年の26,054トンから1983年の30,999トンへの増加は、この努力の成果と言えます。しかし、1980年代後半から再び減少傾向が現れ、これは水資源の不足や農業用地の拡大に対する限界が一因とされています。
2000年以降、ヨルダンは水不足の中で持続可能な農業を目指した取り組みを行い、生産量を安定化させつつあります。2022年の46,877トンという生産量は、過去の高値であった2015年の51,754トンに近い水準です。ただし、2020年の41,990トンへの一時的な低下は、COVID-19パンデミックやそれに伴う物流の混乱、国際市場へのアクセス制限に起因していると分析されています。
このような歴史的変動を踏まえると、ヨルダンが今後直面する課題は主に2つです。まず第一に、水資源の不足です。ヨルダンは乾燥地域であり、農業用水の確保は大きな挑戦です。これに対処するためには、水効率の良い灌漑技術の普及や、雨水収集システムの導入が求められます。第二に、地政学的影響です。ヨルダンは中東地域における不安定な情勢の中で、農業生産を維持するためには、物流の強化や農地の保護、戦略的な貯蔵機構の整備が必要です。
また、国際市場における競争も重要な視点です。日本や中国、韓国といったアジア諸国、さらにはアメリカやヨーロッパの市場に向けて、高品質のオレンジを安定的に供給することが、ヨルダンの農業の競争力を向上させる鍵となるでしょう。
今後、ヨルダン政府や農業従事者には、気候変動を見据えた長期的な対策が必要です。例えば、オレンジ生産の効率向上を目的とした研究開発の強化、地域内での農業協力フレームワークの確立、さらにはグローバルな協力を取り入れた農業支援プロジェクトの策定が効果的だと考えられます。
最終的に、これらの対策を通じて、ヨルダンのオレンジ生産はさらなる持続可能性を実現し、中東地域における農業のモデルケースとして地位を築いていくことが期待されます。