Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が2024年7月に発表した最新データによると、イラクのオレンジ生産量は、1961年の14,000トンを皮切りに、1990年代にはピークの318,000トンを記録しました。しかし、2000年代以降、生産量は急激に減少し、一時は78,000トンに落ち込むほど深刻な状況となりました。その後、2020年以降は回復の兆しを見せ、2022年には175,058トンに達しています。この推移は、地政学的要因や気候変動、農業インフラの整備状況が大きく影響を及ぼしていると見られます。
イラクのオレンジ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 158,000 |
-9.74% ↓
|
2022年 | 175,058 |
11.01% ↑
|
2021年 | 157,690 |
10.49% ↑
|
2020年 | 142,717 |
6.9% ↑
|
2019年 | 133,500 |
83.34% ↑
|
2018年 | 72,816 |
-2.62% ↓
|
2017年 | 74,774 |
1.79% ↑
|
2016年 | 73,460 |
8.94% ↑
|
2015年 | 67,430 |
-41.65% ↓
|
2014年 | 115,562 |
2.72% ↑
|
2013年 | 112,501 |
21.65% ↑
|
2012年 | 92,481 |
1.71% ↑
|
2011年 | 90,923 |
-7.13% ↓
|
2010年 | 97,907 |
-3.58% ↓
|
2009年 | 101,543 |
9.72% ↑
|
2008年 | 92,551 |
26.01% ↑
|
2007年 | 73,447 |
-5.84% ↓
|
2006年 | 78,000 |
-1.27% ↓
|
2005年 | 79,000 |
-13.19% ↓
|
2004年 | 91,000 |
-54.5% ↓
|
2003年 | 200,000 |
-39.06% ↓
|
2002年 | 328,200 |
-0.55% ↓
|
2001年 | 330,000 |
22.22% ↑
|
2000年 | 270,000 |
-10% ↓
|
1999年 | 300,000 |
-5.06% ↓
|
1998年 | 316,000 |
1.94% ↑
|
1997年 | 310,000 |
-1.59% ↓
|
1996年 | 315,000 |
-0.94% ↓
|
1995年 | 318,000 |
0.82% ↑
|
1994年 | 315,400 |
0.38% ↑
|
1993年 | 314,200 |
4.73% ↑
|
1992年 | 300,000 |
21.78% ↑
|
1991年 | 246,345 |
36.86% ↑
|
1990年 | 180,000 |
2.86% ↑
|
1989年 | 175,000 | - |
1988年 | 175,000 |
-2.78% ↓
|
1987年 | 180,000 |
10.43% ↑
|
1986年 | 163,000 |
3.82% ↑
|
1985年 | 157,000 |
2.61% ↑
|
1984年 | 153,000 |
-1.29% ↓
|
1983年 | 155,000 |
8.92% ↑
|
1982年 | 142,300 |
9.46% ↑
|
1981年 | 130,000 |
23.81% ↑
|
1980年 | 105,000 |
-23.91% ↓
|
1979年 | 138,000 |
0.97% ↑
|
1978年 | 136,670 |
24.25% ↑
|
1977年 | 110,000 |
22.22% ↑
|
1976年 | 90,000 |
50% ↑
|
1975年 | 60,000 |
50% ↑
|
1974年 | 40,000 |
14.29% ↑
|
1973年 | 35,000 |
16.67% ↑
|
1972年 | 30,000 | - |
1971年 | 30,000 | - |
1970年 | 30,000 |
20% ↑
|
1969年 | 25,000 | - |
1968年 | 25,000 |
13.64% ↑
|
1967年 | 22,000 | - |
1966年 | 22,000 |
-12% ↓
|
1965年 | 25,000 | - |
1964年 | 25,000 |
25% ↑
|
1963年 | 20,000 | - |
1962年 | 20,000 |
42.86% ↑
|
1961年 | 14,000 | - |
イラクのオレンジ生産量の推移を見ると、過去数十年にわたり農業事情が大きく変化してきたことがうかがえます。1960年代から1970年代にかけて生産量が増加した背景には、農業技術の向上や農地の拡大が挙げられます。この時期、イラクは農業政策を積極的に推進し、特にオレンジのような果実栽培が重要な産業として注目されました。1978年には136,670トンの収穫があり、その後1980年まで安定して10万トンを超える生産量を維持しました。
1990年代は、イラクがオレンジ栽培で最も成功した期間と言えます。この時期には、1991年の246,345トンを皮切りに、1995年まで生産量は30万トンを上回り続けました。しかし、2000年代初頭に入り、地政学的リスクが増大したことが農業に深刻な影響を及ぼす結果となりました。2003年以降の生産量の急激な減少は、イラク戦争とその後の混乱に関連しており、農地の荒廃や農業インフラの喪失が主要な要因と考えられます。当時のデータでは、2004年には91,000トンまで減少し、以降2010年代には8万トン前後の低い水準で推移しました。
この減少には、気候変動の影響も無視できません。イラクはもともと乾燥地帯であるため、水資源が農業生産の成否に直結します。近年の降水量の減少やダム建設による河川の水量制限は、特に灌漑を必要とするオレンジの生産に大きな制約をもたらしました。また、植生や土壌状況の劣化も一因となり、生産コストの上昇を招きました。
一方、2020年以降には回復の兆しも見られます。2020年には142,717トン、2022年には175,058トンの生産量となり、顕著に増加しています。この回復には、農業インフラの再構築や地方政府による農家支援の強化が影響していると考えられます。具体的には、灌漑設備の改善や農業技術の導入、さらには農業資金の助成が進められたことが寄与しています。
イラクが今後も持続可能なオレンジの生産を目指すためには、いくつかの課題に取り組む必要があります。第一に、水資源管理の強化が求められます。隣国との交渉を通じて河川の水利用を調整し、農産物に必要な灌漑水を確保することが重要です。また、異常気象に耐える品種の開発や導入も必要です。このほか、農家への技術支援や教育プログラムを拡充し、生産効率を高める取り組みが考えられます。さらに、地域紛争の影響を最小限にするため、安全性の向上や政策の安定化が鍵となります。
結論として、イラクのオレンジ生産量のデータは、社会的および環境的要因が農業に与える影響の顕著な例を示しています。国際機関や政府が協力し、持続可能な農業を推進していくことで、イラクのオレンジ産業が再びかつての水準を上回る繁栄を迎える可能性があります。特に気候変動への対策や、テクノロジーを活用した農業モデルの確立が、今後の大きな鍵を握るでしょう。