Skip to main content

アルゼンチンのオレンジ生産量推移(1961年~2023年)

FAO(国際連合食糧農業機関)のデータによると、アルゼンチンのオレンジ生産量は、1961年の52万1,000トンから2022年の約105万7,678トンへと大きな変化を見せてきました。データは短期的な変動を伴いつつも、長期的には緩やかに増加傾向にあることを示しています。特に、2010年代後半から100万トンを安定的に超える高い生産量を維持しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 1,044,468
-1.25% ↓
2022年 1,057,678
1.88% ↑
2021年 1,038,163
3.82% ↑
2020年 1,000,000
-6.62% ↓
2019年 1,070,927
6.37% ↑
2018年 1,006,779
-1.78% ↓
2017年 1,025,000
-0.72% ↓
2016年 1,032,446
3.11% ↑
2015年 1,001,309
-2.05% ↓
2014年 1,022,276
18.9% ↑
2013年 859,752
-7.9% ↓
2012年 933,526
-17.39% ↓
2011年 1,130,074
35.58% ↑
2010年 833,486
-7.26% ↓
2009年 898,732
-4.65% ↓
2008年 942,541
17.82% ↑
2007年 800,000
-19.19% ↓
2006年 990,000
11.75% ↑
2005年 885,871
15.05% ↑
2004年 770,000
12.03% ↑
2003年 687,346
-10.37% ↓
2002年 766,854
-16.49% ↓
2001年 918,294
16.67% ↑
2000年 787,096
11.46% ↑
1999年 706,159
-28.22% ↓
1998年 983,833
7.12% ↑
1997年 918,461
82.08% ↑
1996年 504,429
-33.64% ↓
1995年 760,097
1.81% ↑
1994年 746,576
5.31% ↑
1993年 708,900
-4.07% ↓
1992年 739,000
-4.51% ↓
1991年 773,900
19.37% ↑
1990年 648,300
-4.77% ↓
1989年 680,800
4.71% ↑
1988年 650,200
1.21% ↑
1987年 642,400
3.08% ↑
1986年 623,200
0.39% ↑
1985年 620,800
0.06% ↑
1984年 620,400
-2.91% ↓
1983年 639,000
5.45% ↑
1982年 606,000
-9.28% ↓
1981年 668,000
-5.11% ↓
1980年 704,000
-0.28% ↓
1979年 706,000
5.37% ↑
1978年 670,000
-9.46% ↓
1977年 740,000
-0.4% ↓
1976年 743,000
1.92% ↑
1975年 729,000
-12.48% ↓
1974年 833,000
6.41% ↑
1973年 782,800
4.37% ↑
1972年 750,000
-24.24% ↓
1971年 990,000
14.5% ↑
1970年 864,600
5.37% ↑
1969年 820,500
20.31% ↑
1968年 682,000
6.5% ↑
1967年 640,400
4.3% ↑
1966年 614,000
46.19% ↑
1965年 420,000
-20.45% ↓
1964年 528,000
6.34% ↑
1963年 496,500
-4.15% ↓
1962年 518,000
-0.58% ↓
1961年 521,000 -

アルゼンチンのオレンジ生産の推移を見ていくと、1961年から2022年の長期的なデータにおいて生産量は増加傾向にあるものの、一部の年では急激な減少や変動が見られます。例えば、1965年のように42万トンまで落ち込んだ年もあれば、1970年代中盤以降から再び増加に転じるなど、生産の安定性に課題が見られる状況でした。それに比べて、2000年代以降では特に2010年代後半から安定した100万トン規模の生産量が達成されていることは顕著な特徴といえます。

この増加傾向の要因としては、農業技術の向上や灌漑設備の整備、さらには国内外での需要拡大が挙げられるでしょう。当然ながら、農業における天候や市場動向にも左右されやすい特徴は継続的に影響を与えている可能性があります。例えば、オレンジ生産に大きな影響を及ぼす干ばつや嵐といった天候要因がいくつかの年で生産量の大きな低下をもたらしていることが予測されます。

国際的な視野で見ると、アルゼンチンは南米におけるオレンジ生産の重要な地域の一つです。ブラジルのように世界的な生産量を誇る強力な競争相手がいる一方、アルゼンチンのオレンジ産業は地域市場への輸出を柱としつつ、成長を遂げてきました。これは多様な気候帯を有する地理的条件や、果実のクオリティに対する評価によるものと考えられます。ただし、気候変動リスクやグローバル市場での競争の激化により、持続的な成長には新たな課題が生じています。

特に地政学的背景や経済要因が、地域の生産動態に影響を与える要素として挙げられます。アルゼンチンの経済不安定、例えば高いインフレーション率や為替変動は、オレンジ産業の輸出競争力や生産コストに直接的な影響を及ぼしています。この点は、他の農業大国、例えばアメリカやEU加盟国の国々と比べても、アルゼンチンが非常に敏感な課題を抱えていることを示しています。地政学的に南米内での輸出競争が激化すれば、価格競争力の維持がさらに難しくなる可能性があります。

未来を見据えた対策としては、気候変動への対応の強化や効率的な灌漑システムの導入が挙げられます。また、輸出市場の多様化と国内加工産業の発展も、経済不安定性を克服する一助となり得ます。特にオレンジの二次製品、ジュースや加工食品などの付加価値商品への転換を通じて、競争力を強化する取り組みが有効です。他の成功例としては、ブラジルが積極的に行っている国際マーケティング戦略や輸出主導型の政策が参考になるでしょう。

さらに、新型コロナウイルスのパンデミックによる物流の制約や需要変動の影響も無視できません。これに対応するためには、国内自給体制の強化や近隣諸国との物流協力の枠組み構築も重要となります。国連やFAOのような国際機関と連携し、技術支援や資金援助を確保することも、途上国であるアルゼンチンに求められる行動でしょう。

全体として、アルゼンチンのオレンジ生産は過去50年以上を通じて成長曲線を描いていますが、直近の課題に対応することで、この産業が国際的な競争力をさらに高める可能性があると言えます。持続可能な農業の推進や、輸出市場における地位向上が、この産業の鍵を握る重要なポイントとなるでしょう。