国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、グレナダのオレンジ生産量は1961年に760トンを記録して以降、1970年代にかけて緩やかに増加し、1982年の1,032トンでピークを迎えました。しかし、その後は徐々に減少傾向に転じ、2022年には557トンにまで落ち込みました。この間、生産量の変動には幾度かの回復期が見られるものの、近年では長期的な減少が顕著です。
グレナダのオレンジ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 561 |
0.81% ↑
|
2022年 | 557 |
-0.79% ↓
|
2021年 | 561 |
1.88% ↑
|
2020年 | 551 |
-1.35% ↓
|
2019年 | 558 |
-2.8% ↓
|
2018年 | 574 |
-1.91% ↓
|
2017年 | 586 |
-0.01% ↓
|
2016年 | 586 |
4.51% ↑
|
2015年 | 560 |
-5.67% ↓
|
2014年 | 594 |
-1.4% ↓
|
2013年 | 603 |
0.42% ↑
|
2012年 | 600 |
-7.47% ↓
|
2011年 | 648 |
-3.23% ↓
|
2010年 | 670 |
-3.12% ↓
|
2009年 | 692 |
-3.01% ↓
|
2008年 | 713 |
-2.91% ↓
|
2007年 | 735 |
-2.81% ↓
|
2006年 | 756 |
-2.72% ↓
|
2005年 | 777 |
-2.64% ↓
|
2004年 | 798 |
-2.69% ↓
|
2003年 | 820 |
-2.41% ↓
|
2002年 | 840 |
-2.33% ↓
|
2001年 | 860 |
-2.25% ↓
|
2000年 | 880 |
-3.72% ↓
|
1999年 | 914 |
-0.1% ↓
|
1998年 | 915 |
-0.19% ↓
|
1997年 | 917 |
1.87% ↑
|
1996年 | 900 |
6.64% ↑
|
1995年 | 844 |
-1.06% ↓
|
1994年 | 853 |
1.55% ↑
|
1993年 | 840 |
0.36% ↑
|
1992年 | 837 |
-2.9% ↓
|
1991年 | 862 |
-2.82% ↓
|
1990年 | 887 |
4.97% ↑
|
1989年 | 845 |
-5.9% ↓
|
1988年 | 898 |
6.52% ↑
|
1987年 | 843 |
-0.94% ↓
|
1986年 | 851 |
-1.16% ↓
|
1985年 | 861 |
-11.69% ↓
|
1984年 | 975 |
4.61% ↑
|
1983年 | 932 |
-9.69% ↓
|
1982年 | 1,032 |
4.98% ↑
|
1981年 | 983 |
5.02% ↑
|
1980年 | 936 |
-7.14% ↓
|
1979年 | 1,008 |
4.89% ↑
|
1978年 | 961 |
7.98% ↑
|
1977年 | 890 |
18.67% ↑
|
1976年 | 750 |
-2.72% ↓
|
1975年 | 771 |
3.35% ↑
|
1974年 | 746 |
-14.06% ↓
|
1973年 | 868 |
0.93% ↑
|
1972年 | 860 |
1.18% ↑
|
1971年 | 850 |
1.19% ↑
|
1970年 | 840 |
1.2% ↑
|
1969年 | 830 |
1.22% ↑
|
1968年 | 820 |
1.23% ↑
|
1967年 | 810 |
1.25% ↑
|
1966年 | 800 | - |
1965年 | 800 |
1.27% ↑
|
1964年 | 790 |
1.28% ↑
|
1963年 | 780 |
1.3% ↑
|
1962年 | 770 |
1.32% ↑
|
1961年 | 760 | - |
グレナダはカリブ海地域に位置する小国であり、農業はその経済基盤の一つを構成しています。特にオレンジ生産は果実栽培の重要な分野ですが、1960年代から現在に至るまでのデータを見ると、オレンジ生産量は一貫して増減を繰り返しながら、長期的には減少傾向を示しています。この減少は、生態系、気候変動、農業労働力の減少など、多くの要因による可能性が考えられます。
データによると、1970年代から1980年代初頭までは生産量が着実に増加していました。1977年には、特に顕著な伸びが確認され、890トンから翌年961トンに増加しました。そして1982年にはピークにあたる1,032トンを記録します。この増加は、当時の政策的支援や農業技術の導入、気候条件の好転によるものと推測されます。
しかし1983年以降、生産量は減少の一途をたどり始め、1980年代後半以降からは明確にその影響が顕著になります。特に2000年代に入ると、生産量の減少率がさらに加速しました。例えば、2000年の880トンから、2022年には557トンと実に36.7%の減少に至っています。この変化の背景には、気候変動による干ばつや豪雨、果樹病害、農業インフラの老朽化、そして労働人口の減少が挙げられます。また、グローバルな農産物価格の変動が小規模農家のモチベーションに影響を与えた点も見逃せません。
地域的な課題として、グレナダは小さな島国であるため、土壌の劣化が迅速に広がりやすいという特異的な事情があります。そのため、持続可能な農業を支えるための土地管理と灌漑設備の改善が求められています。また、カリブ海地域全体で進行している気候変動の影響は、台風や豪雨の増加という形でオレンジ生産にも大きな負荷を与えています。
今後の課題として、まずは気象災害や病害への耐性を持つオレンジ品種の導入を検討する必要があります。さらに、労働力を確保し農業技術を近代化するためには、若い世代が農業に関心を持てるような教育や支援プログラムを充実させる必要があります。そして、国際機関や近隣諸国と連携し、気候変動対策を広域的に実行する地域協力の枠組みを構築することが求められます。
また、グローバル市場での競争力を維持するため、グレナダ産オレンジのブランド価値を高め、有機農業やフェアトレード認証などのクリーンな農業慣行を促進することも効果的です。このような取り組みを通じ、地元農家が直面する不安定な収入のリスクを軽減しつつ、環境に配慮した持続可能な生産体制を確立していくことが重要です。
結論として、長期的に減少を続けるオレンジ生産量の改善には、短期的には農業インフラの整備、病害対策、気象災害への備えが必要です。その一方で、中長期的には教育や国際協力、持続可能な農業政策の導入など、広範な視点を持った取り組みが求められます。特に、地域を超えた気候変動対策と経済的な競争力の確保は、グレナダの農業経済を再構築する上で鍵となるでしょう。