Skip to main content

エクアドルのオレンジ生産量推移(1961年~2023年)

FAO(国際連合食糧農業機関)が発表したデータによると、エクアドルのオレンジ生産量は1961年の138,969トンから2022年の205,539トンまで、大きな増減を繰り返して推移しています。特に1977年の519,794トンや1980年の533,493トンはピークを示す一方で、1986年には69,241トンまで急激に減少しています。2000年以降は比較的安定しているものの、やや低迷している時期が続く一方、2022年には近年の中で最高値を記録しました。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 165,650
-19.41% ↓
2022年 205,539
75.1% ↑
2021年 117,382
-19.69% ↓
2020年 146,159
9.33% ↑
2019年 133,688
29.64% ↑
2018年 103,121
-27.66% ↓
2017年 142,546
89.22% ↑
2016年 75,333
-35.51% ↓
2015年 116,809
2.29% ↑
2014年 114,196
171.57% ↑
2013年 42,050
-13.08% ↓
2012年 48,380
32.16% ↑
2011年 36,607
-22.92% ↓
2010年 47,494
-3.25% ↓
2009年 49,088
-10.61% ↓
2008年 54,916
-2.04% ↓
2007年 56,059
-2.5% ↓
2006年 57,497
-12.75% ↓
2005年 65,897
-47.26% ↓
2004年 124,946
83.15% ↑
2003年 68,219
-37.76% ↓
2002年 109,609
-28% ↓
2001年 152,225
1.9% ↑
2000年 149,380
22.74% ↑
1999年 121,702 -
1998年 121,702
-43.82% ↓
1997年 216,618
137.13% ↑
1996年 91,349
6.07% ↑
1995年 86,123
-2.67% ↓
1994年 88,483
4.94% ↑
1993年 84,321
10.68% ↑
1992年 76,183
-0.82% ↓
1991年 76,811
-0.34% ↓
1990年 77,071
7.9% ↑
1989年 71,431
-17.61% ↓
1988年 86,695
11.69% ↑
1987年 77,620
12.1% ↑
1986年 69,241
-69.99% ↓
1985年 230,726
-15.16% ↓
1984年 271,961
-23.42% ↓
1983年 355,154
-29.04% ↓
1982年 500,507
-4.71% ↓
1981年 525,236
-1.55% ↓
1980年 533,493
5.91% ↑
1979年 503,710
1.08% ↑
1978年 498,311
-4.13% ↓
1977年 519,794
73.26% ↑
1976年 300,000
20% ↑
1975年 250,000
5.2% ↑
1974年 237,648
65.38% ↑
1973年 143,698
-6.12% ↓
1972年 153,060
-11.46% ↓
1971年 172,864
13.05% ↑
1970年 152,904
-1.27% ↓
1969年 154,866
8.16% ↑
1968年 143,181
-21.22% ↓
1967年 181,747
10.38% ↑
1966年 164,657
-1.77% ↓
1965年 167,632
29.63% ↑
1964年 129,314
-4.06% ↓
1963年 134,781
-1.48% ↓
1962年 136,800
-1.56% ↓
1961年 138,969 -

エクアドルのオレンジ生産量推移データを詳しく見ると、約60年以上にわたり様々な変動が見られます。この変動は気候条件、農業政策、国際市場の需要、または災害など多くの要因が絡み合っています。特に1970年代後半から1980年代初頭にかけての高生産期と、1986年の急激な減少、この後長期的に続く低迷期は注目すべきトレンドです。

1977年から1980年までは年500,000トンを超える生産量を記録する盛況な時期でした。これは当時のエクアドルの農業政策が農産物の輸出を奨励したこと、さらに適した気候条件が続いたことが影響していると考えられます。一方、1986年に記録した69,241トンという急激な減少は、気候変動や自然災害、または国内の経済的・政治的要因のいずれか、あるいは複合的な原因が関係している可能性があります。このような変動は、他国でも見られる例です。たとえば、フィリピンやブラジルでも異常気象や農地開発の誤りで果物生産が大きく変動したケースが記録されています。

2000年以降、エクアドルのオレンジ生産量は全体的に低調な基調を辿りましたが、2014年に再び114,196トンまで上昇し、その後は安定的な範囲に収まったといえます。それでも、日本やブラジルと比較すると依然として数量は遥かに低く、エクアドルのオレンジ生産が国際市場で大きなシェアを占めるのは難しい状況です。しかし、2022年には205,539トンを記録し、近年の国内での努力が一定の成果を上げたようです。

このような背景を踏まえると、エクアドルがオレンジ生産を安定させるためには、いくつかの課題が浮上します。まず、安定した生産量を維持するために、気候変動への適応策を整えることが重要です。他国、特に気候が異なる地域(たとえばヨーロッパのスペインや地中海地域)では、高効率な温室技術を導入し、自然災害の影響を軽減しています。これに倣い、エクアドルもより適切な技術導入を検討すべきと言えるでしょう。

また、インフラの整備、特に農地の灌漑設備や流通経路の効率化も重要なポイントです。これにより、年間を通じた安定供給が可能になり、国内外での市場競争力を高めることができます。具体的には、輸送システムの改良や、輸出向けのパッケージング基準の徹底などが考えられます。

地政学的なリスクとしては、特にエクアドル周辺の政情不安が輸出市場に与える影響や、農業に対する政府支援の削減などが挙げられます。オレンジ生産が災害や政治的要因による影響を強く受ける可能性がある地域において、農業従事者に対する保険制度の整備や、地域間協力の効果的な活用が将来的な課題となるでしょう。

持続可能な発展を目指すには、精密農業の活用やデジタル技術を組み合わせたスマート農業の導入も有効と思われます。これにより、気候変動の影響を予兆しながら収穫量を予測し、農業作業を効率化することが可能です。

結論として、エクアドルのオレンジ生産量は自然災害や市場変動の影響を強く受けやすいものの、2022年の生産量回復を契機とし、今後さらに発展する可能性を秘めています。安定成長と国際競争力の向上を図るためには、気候変動対策や技術投資、さらには貿易政策の改善が鍵を握ると考えられます。これには国内政策だけでなく、国際協力を強化することも必要でしょう。特に、他国の経験から学び、エクアドルに適した農業モデルを構築することが求められます。