Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表した最新データによると、スリランカのオレンジ生産量は長期的な減少傾向から最近の回復傾向を示しています。1961年の9,600トンから1980年代後半には約4,000トン前後に大幅減少しましたが、2000年代以降に緩やかな増加がみられ、2018年には8,518トン、2020年には9,180トンに達しました。一方で、2022年には7,607トンと再び若干の下落を示しています。
スリランカのオレンジ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 8,924 |
17.31% ↑
|
2022年 | 7,607 |
-13.53% ↓
|
2021年 | 8,797 |
-4.17% ↓
|
2020年 | 9,180 |
3.36% ↑
|
2019年 | 8,882 |
4.27% ↑
|
2018年 | 8,518 |
20.84% ↑
|
2017年 | 7,049 |
-1% ↓
|
2016年 | 7,120 |
-4.56% ↓
|
2015年 | 7,460 |
-1.52% ↓
|
2014年 | 7,575 |
3.41% ↑
|
2013年 | 7,325 |
5.56% ↑
|
2012年 | 6,939 |
-4.02% ↓
|
2011年 | 7,230 |
1.12% ↑
|
2010年 | 7,150 |
7.84% ↑
|
2009年 | 6,630 |
14.9% ↑
|
2008年 | 5,770 |
-9.56% ↓
|
2007年 | 6,380 |
5.63% ↑
|
2006年 | 6,040 |
2.2% ↑
|
2005年 | 5,910 |
8.44% ↑
|
2004年 | 5,450 |
7.92% ↑
|
2003年 | 5,050 |
-10.14% ↓
|
2002年 | 5,620 |
5.44% ↑
|
2001年 | 5,330 |
0.19% ↑
|
2000年 | 5,320 |
10.83% ↑
|
1999年 | 4,800 |
-4.38% ↓
|
1998年 | 5,020 |
25.72% ↑
|
1997年 | 3,993 |
33.1% ↑
|
1996年 | 3,000 |
1.99% ↑
|
1995年 | 2,941 |
-0.72% ↓
|
1994年 | 2,963 |
5.82% ↑
|
1993年 | 2,800 |
-2.78% ↓
|
1992年 | 2,880 |
0.31% ↑
|
1991年 | 2,871 |
-13.96% ↓
|
1990年 | 3,337 |
-13.01% ↓
|
1989年 | 3,836 |
-18.9% ↓
|
1988年 | 4,730 |
10.05% ↑
|
1987年 | 4,298 |
-3.22% ↓
|
1986年 | 4,441 |
-25.62% ↓
|
1985年 | 5,971 |
-14.59% ↓
|
1984年 | 6,991 |
-55.53% ↓
|
1983年 | 15,721 |
121.42% ↑
|
1982年 | 7,100 |
-15.32% ↓
|
1981年 | 8,385 |
-30.27% ↓
|
1980年 | 12,025 |
12.4% ↑
|
1979年 | 10,698 |
5.46% ↑
|
1978年 | 10,144 |
25.22% ↑
|
1977年 | 8,101 |
1.64% ↑
|
1976年 | 7,970 |
14.27% ↑
|
1975年 | 6,975 |
0.88% ↑
|
1974年 | 6,914 |
-32.02% ↓
|
1973年 | 10,170 |
40.26% ↑
|
1972年 | 7,251 |
-4.35% ↓
|
1971年 | 7,581 |
-4.64% ↓
|
1970年 | 7,950 |
7.74% ↑
|
1969年 | 7,379 |
-37.55% ↓
|
1968年 | 11,815 |
-1.54% ↓
|
1967年 | 12,000 |
7.08% ↑
|
1966年 | 11,207 |
-17.55% ↓
|
1965年 | 13,593 |
-13.1% ↓
|
1964年 | 15,642 |
4.15% ↑
|
1963年 | 15,019 |
44.19% ↑
|
1962年 | 10,416 |
8.5% ↑
|
1961年 | 9,600 | - |
スリランカのオレンジ生産量は、半世紀以上の間に劇的な変遷を経験してきました。この変動は、地理的・気候的要因、農業技術の導入状況、さらには経済的・政治的要因に関連しています。1961年のデータでは9,600トンと比較的安定した生産量を記録していましたが、その後1960年代後半から1970年代にかけて減少を始めました。特に1969年における7,379トンへの急激な減少は、地球規模での気候変動や農業における資源不足が影響していると考えられます。また、1980年代には内戦と関連する農業インフラの損失が生産量に顕著なマイナス影響を及ぼし、一部の年では4,000トン台にまで減少しました。
1990年代以降、国内の安定化とともに農業改革が進展し、2000年代には生産量が緩やかに回復しました。特筆すべきは、2018年から2020年にかけての上昇で、この期間には8,518トンから9,180トンまで増加しています。この背景には、農業技術向上による効率的な栽培や輸出需要の増加が挙げられます。しかし、2022年のデータは再び下降し、7,607トンとなっています。この原因として挙げられるのは、コロナ禍の影響による労働力不足や輸送・物流の遅れ、さらには気候変動による異常気象の影響が考えられます。
国際的に見ると、スリランカのオレンジ生産量は他の主要生産国と比べて限定的です。例えば、インドや中国はオレンジの主要生産国であり、その生産量は数百万トンに達しています。一方で、スリランカは主に国内消費向けの生産基盤を持つため、輸出向けの設備投資や市場開拓など、さらなる経済成長のための努力が課題です。また、持続的な農業を目指す上で、気候変動への対応策が急務となっています。
オレンジ生産を将来にわたり増加させるためには、いくつかの具体的な施策が必要です。第一に、農業技術のさらなる向上が重要です。具体的には、気候変動に対応した耐性のあるオレンジ品種の導入や、効率的な灌漑システムの構築が挙げられます。第二に、農民への技術支援と教育を実施することで、収穫量と品質の向上を実現することができます。また、農業インフラの整備とともに、国内市場を超えた国際市場の獲得を目指し、輸出産業としての発展も重要です。さらに、異常気象や自然災害に備えたリスク管理策を講じることも欠かせません。
結論として、スリランカのオレンジ生産量は一部回復の兆しを見せているものの、依然として多くの課題を抱えています。特に、気候変動の影響は今後も大きなリスクとなるため、農業政策の強化が必要です。国際機関や近隣諸国との協力により、持続可能な農業発展を目指した政策枠組みを築くことが、スリランカの経済成長と地域の安定化に貢献すると考えられます。