Skip to main content

カンボジアのオレンジ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、カンボジアにおけるオレンジの生産量は、1961年から2022年にかけて大きな変動を経ながらも、近年では緩やかに増加を続けています。1960年代から1970年代前半までは生産量がしばしば減少したものの、1990年代以降にはほぼ一貫して増加し、2022年には65,709トンに達しました。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 65,754
0.07% ↑
2022年 65,709
0.16% ↑
2021年 65,606
0.16% ↑
2020年 65,503
0.04% ↑
2019年 65,474
0.66% ↑
2018年 65,043
0.17% ↑
2017年 64,934
0.01% ↑
2016年 64,931
0.05% ↑
2015年 64,901
0.45% ↑
2014年 64,612
0.15% ↑
2013年 64,517
0.13% ↑
2012年 64,435
-0.24% ↓
2011年 64,591
-0.99% ↓
2010年 65,239
0.37% ↑
2009年 65,000
1.56% ↑
2008年 64,000
1.59% ↑
2007年 63,000
-3.08% ↓
2006年 65,000
3.17% ↑
2005年 63,000 -
2004年 63,000 -
2003年 63,000 -
2002年 63,000 -
2001年 63,000 -
2000年 63,000 -
1999年 63,000 -
1998年 63,000
1.61% ↑
1997年 62,000
3.33% ↑
1996年 60,000
20% ↑
1995年 50,000
3.09% ↑
1994年 48,500
3.19% ↑
1993年 47,000
2.17% ↑
1992年 46,000
2.22% ↑
1991年 45,000
4.65% ↑
1990年 43,000
2.38% ↑
1989年 42,000
2.44% ↑
1988年 41,000
2.5% ↑
1987年 40,000
5.26% ↑
1986年 38,000
5.56% ↑
1985年 36,000
9.09% ↑
1984年 33,000
10% ↑
1983年 30,000
20% ↑
1982年 25,000
8.7% ↑
1981年 23,000
4.55% ↑
1980年 22,000
10% ↑
1979年 20,000
-28.57% ↓
1978年 28,000
-12.5% ↓
1977年 32,000 -
1976年 32,000
6.67% ↑
1975年 30,000
-9.09% ↓
1974年 33,000
-5.71% ↓
1973年 35,000
-1.41% ↓
1972年 35,500
-13.41% ↓
1971年 41,000 -
1970年 41,000 -
1969年 41,000
36.67% ↑
1968年 30,000
15.38% ↑
1967年 26,000
-42.22% ↓
1966年 45,000
12.5% ↑
1965年 40,000
14.29% ↑
1964年 35,000
12.9% ↑
1963年 31,000
47.62% ↑
1962年 21,000
-44.74% ↓
1961年 38,000 -

カンボジアのオレンジ生産量の推移を詳しく見ると、歴史的背景や地政学的要因がその変動の主な要因として浮かび上がります。1961年の38,000トンから1970年代初頭までは一定の変動が見られるものの、おおむね35,000~45,000トンの範囲で推移していました。この当時、カンボジアは依然として農業基盤が強固で、国内需要を満たすための生産形態が維持されていました。しかし、1970年代後半から1980年代にかけては、地政学的な問題や内戦の影響により生産量が大きく落ち込み、1979年には20,000トンまで低下しています。この減少は、内戦による農地の荒廃や労働力の不足が主因と考えられます。

1990年代以降、政治的安定の回復とともに、オレンジ生産量は回復基調に入りました。1990年以降は年々増加を見せ、1990年代中頃には50,000トン、1996年から2000年代初期には60,000トンを超える水準で安定しています。この成長は、農業への政府支援策や、国内での果物需要拡大が影響していると考えられます。

2000年代後半から近年にかけては、生産量はおおむね65,000トン前後で推移しており、大きな変動は見られません。この安定傾向は、既存の農地の利用効率が既に高い水準に達している可能性や、農業技術の発展が緩やかであることを示しているかもしれません。また、農業従事者の高齢化や気候変動の影響も、この期間の生産量伸び悩みの要因となっている可能性があります。

地域比較を行うと、中国やインドのような大規模オレンジ生産国に比べて、カンボジアの生産量は依然として小規模です。しかし、国内市場や近隣諸国への輸出を考慮した場合、安定した供給は重要です。一方、日本を含む先進国では、近年果物の輸入動向として品質や安全性が重視される傾向があります。カンボジアにおいても品質向上と持続可能な農業の発展に焦点を合わせることで、新たな輸出市場の開拓が期待されます。

課題としては、まず気候変動の影響への対応が挙げられます。カンボジアにおける年間の温度上昇や雨季・乾季の変動がオレンジの生産にどのような影響を与えるかを予測し、適応策を講じる必要があります。また、農業従事者の世代交代が進んでいないことや、農地の拡大が困難である点も大きな課題です。これらの問題を解決するためには、新しい農業技術の導入や、効率的な農業用水管理の推進が鍵となります。

将来的には、地域レベルでの協力体制も重要になるでしょう。他の東南アジア諸国と連携し、地産地消の推進や、輸送インフラの整備を通じて農作物の流通を円滑化することが求められます。また、国際的な食品安全基準への適合を進めることで、競争力ある輸出産業としての地位確立も見込まれます。

結論として、カンボジアのオレンジ生産は過去数十年の地政学的リスクや内戦の影響を乗り越え、安定的な成長を遂げています。しかし、今後の成長を維持するためには、気候変動対策や農業従事者の若返り、さらには輸出拡大を視野に入れた質の向上への取り組みが必要です。国際機関や地域連携を活用することで、安定した農業基盤を築き、地域経済のさらに強固な柱とすることが期待されています。