国際連合食糧農業機関(FAO)の2024年7月更新の最新データによると、ベネズエラ(ボリバル共和国)のプランテン(調理用バナナ)の生産量は、過去数十年間で大きな上下を繰り返しながらも、近年では安定した生産量を記録しています。特に2001年に最高水準となる754,272トンが記録されましたが、その後も波があり、2023年には665,504トンとやや低下傾向にあります。そして2000年代以降では、気候変動や経済問題が生産量に大きく影響を及ぼしていると考えられます。
ベネズエラ (ボリバル共和国)のプランテン・調理用バナナ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 665,504 |
0.03% ↑
|
2022年 | 665,317 |
0.31% ↑
|
2021年 | 663,263 |
-0.13% ↓
|
2020年 | 664,095 |
-10.57% ↓
|
2019年 | 742,615 |
-1.53% ↓
|
2018年 | 754,121 |
8.48% ↑
|
2017年 | 695,143 |
12.38% ↑
|
2016年 | 618,545 |
-1.39% ↓
|
2015年 | 627,279 |
14.7% ↑
|
2014年 | 546,868 |
2.16% ↑
|
2013年 | 535,317 |
18.99% ↑
|
2012年 | 449,893 |
12.5% ↑
|
2011年 | 399,919 |
-14.43% ↓
|
2010年 | 467,351 | - |
2009年 | 467,351 |
11.1% ↑
|
2008年 | 420,664 |
7.77% ↑
|
2007年 | 390,319 |
16.42% ↑
|
2006年 | 335,275 |
-31.85% ↓
|
2005年 | 491,983 |
15.41% ↑
|
2004年 | 426,298 |
-2.87% ↓
|
2003年 | 438,875 |
-4.77% ↓
|
2002年 | 460,880 |
-38.9% ↓
|
2001年 | 754,272 |
10.28% ↑
|
2000年 | 683,978 |
13.01% ↑
|
1999年 | 605,225 |
-1.6% ↓
|
1998年 | 615,095 |
22.02% ↑
|
1997年 | 504,109 |
-4.11% ↓
|
1996年 | 525,723 |
1.87% ↑
|
1995年 | 516,086 |
-3.6% ↓
|
1994年 | 535,359 |
-1.08% ↓
|
1993年 | 541,208 |
-4.69% ↓
|
1992年 | 567,810 |
1.75% ↑
|
1991年 | 558,022 |
9.97% ↑
|
1990年 | 507,434 |
1.1% ↑
|
1989年 | 501,913 |
5.73% ↑
|
1988年 | 474,701 |
8.7% ↑
|
1987年 | 436,708 |
2.4% ↑
|
1986年 | 426,473 |
-4.1% ↓
|
1985年 | 444,706 |
1.61% ↑
|
1984年 | 437,660 |
4.27% ↑
|
1983年 | 419,738 |
1.58% ↑
|
1982年 | 413,201 |
-2.89% ↓
|
1981年 | 425,515 |
1.79% ↑
|
1980年 | 418,043 |
-4.26% ↓
|
1979年 | 436,637 |
-1.93% ↓
|
1978年 | 445,252 |
9.57% ↑
|
1977年 | 406,367 |
11.98% ↑
|
1976年 | 362,904 |
-1.85% ↓
|
1975年 | 369,729 |
-3.29% ↓
|
1974年 | 382,311 |
3.63% ↑
|
1973年 | 368,932 |
-0.82% ↓
|
1972年 | 371,969 |
-1.47% ↓
|
1971年 | 377,509 |
2.11% ↑
|
1970年 | 369,713 |
7.9% ↑
|
1969年 | 342,646 |
16.94% ↑
|
1968年 | 293,019 |
13.13% ↑
|
1967年 | 259,017 |
-7.07% ↓
|
1966年 | 278,732 |
-1.66% ↓
|
1965年 | 283,427 |
-1.1% ↓
|
1964年 | 286,578 |
3.63% ↑
|
1963年 | 276,531 |
0.49% ↑
|
1962年 | 275,184 |
-8.36% ↓
|
1961年 | 300,300 | - |
ベネズエラにおけるプランテン、いわゆる調理用バナナの生産量については、1960年代から記録されています。1961年の時点で約30万トンだった生産量は着実に増加を見せ、1970年代には年間40万トンを超え、その後も緩やかに拡大し続けます。特に1990年代半ばから2000年代初頭にかけては、生産量600,000トンを超える年も見られ、1998年に615,095トン、2001年には過去最高となる754,272トンまで到達しました。
しかし、2002年以降では急激な減少が見られ、2006年には335,275トンと大幅な減少を記録します。この下落の背景には、国内の経済不安やインフラの整備不足、さらには社会的混乱が影響していると考えられます。その後、生産量は回復していき、2013年から2018年にかけて再び50万トン台を超える安定期に入りましたが、2020年以降では再びやや低迷し、660,000トン前後の生産にとどまっています。このように長期的な生産動態を見ると、気候条件や土地利用の変化だけでなく、国内事情や国際市場との関係も大きく影響していることが分かります。
このような変化には、まず地政学的要因が大きく絡んでいます。特に2000年代後半以降は、世界的な食料価格の変動やエネルギーコストの上昇がベネズエラの農業セクターに多大な影響を及ぼしました。さらに、国内外の政治的および経済的な混乱が、生産インフラの維持や農業労働力の確保、さらには輸出市場との関係にも悪影響を与えたことが考えられます。加えて、気候変動の進展にともなう干ばつや洪水などの自然災害も、収穫量の変動要因の一つとして捉えられます。
この課題を克服するためには、まず安定した農業政策を打ち出し、長期的かつ持続可能な生産環境の整備が急務です。たとえば、農家への技術支援や灌漑設備の強化、気候変動に対応した作物育種の推進は、すぐに取り組むべき優先事項です。また、輸送網や倉庫などのインフラ構築も極めて重要です。プランテンは国内消費の重要な食品であるだけでなく、輸出向け作物としても潜在的な価値を秘めています。そのため、これをグローバル市場で一層価値の高いものとすべく、品質管理基準の確立や取引安定化のための貿易協定の見直しも求められます。
さらに、地域間の協力強化や国際機関との連携も重要です。他国と比較した場合、たとえばブラジルやコロンビアといった南米諸国では、農業を発展させるための地域協力や技術交流が積極的に行われています。ベネズエラも同様に地域協力の枠組みを取り入れることで、持続可能な農業を目指すことが求められるでしょう。
最終的には国全体としての経済基盤の安定化も鍵となります。農業だけを発展させても、それを支える人々の生活が成り立たなければ生産量の伸びは限られます。人々を支援するためには、教育政策の充実や技術トレーニング、農産物の市場アクセス向上を図るべきです。その中で、プランテンの持つ食文化的な重要性を再認識し、それを基にした循環型農業モデルを構築することで、長期的に安定した供給と価値向上が期待できます。
ベネズエラのプランテン生産は、国内の社会・経済的変動を反映する指標とも言えます。この動向を通じて見える課題を克服し、食料安全保障と社会的安定の基盤を築いていくことが求められます。