Skip to main content

トンガのプランテン・調理用バナナ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表したデータによると、トンガのプランテン(調理用バナナ)の生産量は1960年代前半の6,000トンから2023年の2,360トンまで、長期的には減少傾向にあります。特に1980年代には著しい変動が見られ、1993年には8,142トンというピークを記録するも、その後は再び減少しました。このデータは、農業生産の移り変わりや自然条件、経済的要因が与える影響を明らかにする一例といえます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 2,360
1.83% ↑
2022年 2,318
-1.08% ↓
2021年 2,343
1.72% ↑
2020年 2,304
-0.13% ↓
2019年 2,307
-4.66% ↓
2018年 2,419
3.25% ↑
2017年 2,343
-3.42% ↓
2016年 2,426
-2.51% ↓
2015年 2,489
0.82% ↑
2014年 2,469
-1.15% ↓
2013年 2,497
-5.76% ↓
2012年 2,650
-1.46% ↓
2011年 2,689
-3.27% ↓
2010年 2,780
-3.15% ↓
2009年 2,871
-3.02% ↓
2008年 2,960
-10.31% ↓
2007年 3,300
3.13% ↑
2006年 3,200
1.31% ↑
2005年 3,159
-2.22% ↓
2004年 3,230
-2.22% ↓
2003年 3,304
-2.27% ↓
2002年 3,380
12.68% ↑
2001年 3,000
1.32% ↑
2000年 2,961
10.9% ↑
1999年 2,670
-30.81% ↓
1998年 3,859
-2.17% ↓
1997年 3,944
-3.08% ↓
1996年 4,070
-1.71% ↓
1995年 4,140
38.01% ↑
1994年 3,000
-63.15% ↓
1993年 8,142
42.69% ↑
1992年 5,706
20% ↑
1991年 4,755
2.26% ↑
1990年 4,650
3.33% ↑
1989年 4,500
3.45% ↑
1988年 4,350
3.57% ↑
1987年 4,200
5% ↑
1986年 4,000
3.84% ↑
1985年 3,852
10.06% ↑
1984年 3,500
75% ↑
1983年 2,000
-20% ↓
1982年 2,500
-16.67% ↓
1981年 3,000
-14.29% ↓
1980年 3,500
-12.5% ↓
1979年 4,000
33.33% ↑
1978年 3,000
-25% ↓
1977年 4,000
14.29% ↑
1976年 3,500
6.06% ↑
1975年 3,300
-34% ↓
1974年 5,000 -
1973年 5,000
-5.66% ↓
1972年 5,300 -
1971年 5,300
-8.62% ↓
1970年 5,800
45% ↑
1969年 4,000
-11.11% ↓
1968年 4,500 -
1967年 4,500 -
1966年 4,500
-10% ↓
1965年 5,000 -
1964年 5,000
-9.09% ↓
1963年 5,500 -
1962年 5,500
-8.33% ↓
1961年 6,000 -

トンガのプランテン(調理用バナナ)の生産量推移を詳しく見てみると、作物生産におけるさまざまな課題が浮き彫りになります。1960年代の生産量は概ね5,000〜6,000トンで安定していましたが、1970年以降は一部の年を除いて一貫した減少が見られます。この減少は、農業生産が降雨量や土地利用の変化、輸出用作物へのシフトといった要因に大きく左右されるトンガ独自の農業構造を反映していると考えられます。また、1980年代のデータを見ると、1982年から4年で3,500トン以上も減少したのち、1993年には一時的に8,142トンまで急増しました。しかし、その後再び大幅な減少に転じ、2023年には2,360トンという低水準に落ち着いています。

この推移は、いくつかの可能性を示唆しています。まず、自然災害の影響が顕著です。トンガはサイクロンや火山活動といった自然災害が頻発する地域であり、これが農業生産を一時的に阻害する可能性があります。また、経済のグローバル化や輸出用作物育成の優先が、プランテンのような地元消費中心の作物の生産を後退させた可能性もあります。特に近年では、気候変動が農業の構造に大きな影響を与えていると言われており、長期的な対応が求められます。

さらに、地元の労働力や農業技術の問題も考慮に入れるべき課題です。トンガは地理的に孤立しているため、農業の効率化に必要な技術や資源へのアクセスが限定的です。この結果、農業生産の効率が低下し、従来の生産パターンを維持することが難しくなっています。加えて、若年層の都市部への流入や海外移住も農業への労働力不足を深刻化させています。

この状況を改善するためには、いくつかの具体的な対策が考えられます。第一に、災害に対する事前の備えを強化することが必要です。災害対策を政府政策に組み込むことで、農業被害の軽減が期待されます。また、国際的な協力を通じて農業技術を輸入し、生産効率を向上させることも重要なステップです。さらに、地元の生産者がマーケットへのアクセスを得やすい仕組みを構築し、持続可能な形で経済に貢献できる農業モデルを開発することも求められます。

世界的な視点から見ると、トンガは小規模島嶼国であり、農業における課題は他の多くの太平洋諸国にも共通している点が特徴です。気候変動はこれらの地域にとって特に深刻な脅威であるため、地域全体での協力を強化し、気候変動に適応する農業技術を開発・共有する取り組みが重要になるでしょう。

トンガのプランテン生産量は、地域社会に根付いた課題と、それを超えて進むべき経路を示す指標となっています。このデータをもとに、より持続可能で効率的な農業を実現する政策を形作ることが期待されます。それは、地域の自給自足を支えつつ、グローバルな課題の解決にも寄与する重要な一歩です。