Food and Agriculture Organization(FAO)の最新データによると、エルサルバドルのプランテン(調理用バナナ)の生産量は1961年には3,000トンでした。その後1970年代後半から1980年代初頭にかけて生産量が急増しましたが、1980年代に再び減少傾向に転じました。1990年代には飛躍的な増加を見せたものの、その後不安定な推移が続いています。近年では一時的な上昇を見せつつも2023年には22,019トンと著しく減少しました。このデータを基に、エルサルバドルにおける生産動向や将来の課題を探ります。
エルサルバドルのプランテン・調理用バナナ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 22,019 |
-53.46% ↓
|
2022年 | 47,311 |
6.49% ↑
|
2021年 | 44,429 |
20.47% ↑
|
2020年 | 36,879 |
-9.75% ↓
|
2019年 | 40,861 |
-8.17% ↓
|
2018年 | 44,499 |
-1.53% ↓
|
2017年 | 45,191 |
12.35% ↑
|
2016年 | 40,225 |
13.52% ↑
|
2015年 | 35,434 |
-3.84% ↓
|
2014年 | 36,850 |
6.95% ↑
|
2013年 | 34,455 |
-6.46% ↓
|
2012年 | 36,835 |
215.56% ↑
|
2011年 | 11,673 |
-41.52% ↓
|
2010年 | 19,960 |
-79.31% ↓
|
2009年 | 96,493 | - |
2008年 | 96,493 |
9% ↑
|
2007年 | 88,526 |
7.1% ↑
|
2006年 | 82,657 |
5.97% ↑
|
2005年 | 78,000 |
3.03% ↑
|
2004年 | 75,709 | - |
2003年 | 75,709 |
-3.61% ↓
|
2002年 | 78,546 |
5.88% ↑
|
2001年 | 74,182 |
12.86% ↑
|
2000年 | 65,727 |
129.65% ↑
|
1999年 | 28,621 |
-10.8% ↓
|
1998年 | 32,085 |
29.41% ↑
|
1997年 | 24,793 |
-39.31% ↓
|
1996年 | 40,855 |
-46.46% ↓
|
1995年 | 76,307 |
21.65% ↑
|
1994年 | 62,727 |
-3.5% ↓
|
1993年 | 65,000 |
-3.85% ↓
|
1992年 | 67,600 |
7.99% ↑
|
1991年 | 62,600 |
0.06% ↑
|
1990年 | 62,560 |
444% ↑
|
1989年 | 11,500 | - |
1988年 | 11,500 |
0.22% ↑
|
1987年 | 11,475 |
5.68% ↑
|
1986年 | 10,858 |
11.32% ↑
|
1985年 | 9,754 |
5.24% ↑
|
1984年 | 9,268 |
-15.75% ↓
|
1983年 | 11,000 |
-12% ↓
|
1982年 | 12,500 |
-10.71% ↓
|
1981年 | 14,000 |
-6.67% ↓
|
1980年 | 15,000 |
-4.46% ↓
|
1979年 | 15,700 |
11.9% ↑
|
1978年 | 14,030 |
15.53% ↑
|
1977年 | 12,144 |
30.58% ↑
|
1976年 | 9,300 |
17.35% ↑
|
1975年 | 7,925 |
32.08% ↑
|
1974年 | 6,000 |
20% ↑
|
1973年 | 5,000 |
25% ↑
|
1972年 | 4,000 |
25.08% ↑
|
1971年 | 3,198 |
3.16% ↑
|
1970年 | 3,100 |
3.33% ↑
|
1969年 | 3,000 | - |
1968年 | 3,000 | - |
1967年 | 3,000 | - |
1966年 | 3,000 | - |
1965年 | 3,000 | - |
1964年 | 3,000 | - |
1963年 | 3,000 | - |
1962年 | 3,000 | - |
1961年 | 3,000 | - |
エルサルバドルのプランテン生産は、気候条件や国内外の経済状況に大きく影響を受けながら、過去数十年にわたって変動がありました。1961年の3,000トンから1979年の15,700トンまで、緩やかにそして着実に増加を見せ、地元の消費ニーズや少量ながらも輸出への期待に応える生産体制が作られたと考えられます。しかし1980年代に入ると、一転して生産が縮小しました。この時期、エルサルバドルは内戦や経済の低迷に直面しており、農業生産力全般において影響を受けたとみられます。
1990年代に生産量が急増した事例では、1990年の62,560トン、さらに1995年のピーク76,307トンと、わずか数年で大幅な伸びを記録しています。これは当時の政府主導の農業振興政策、輸出市場向けインセンティブの導入、また天候の好条件など複数の要因が重なった結果だと考えられます。しかし、1996年には生産が約40,855トンと半減し、この変動幅の大きさは農業インフラや市場の未整備を示唆しています。
2000年代に入ると比較的安定した生産が続き、2008年には96,493トンという記録的な高水準を達成しています。しかし、2010年代に入ると再び不安定さが目立ち始め、2023年には22,019トンと、近年で最も低い水準の一つとなっています。このような急激な生産減少は、新型コロナウイルスの影響、輸出市場の停滞、国内の農業政策変更、また気候変動による異常気象など、多面的な要因が絡んでいる可能性があります。
世界と比較しても、プランテンは熱帯地方を中心に需要が高く、インドやアフリカ地域での生産量が圧倒的です。エルサルバドルなど中南米諸国は小規模な生産地にとどまり、その大部分が国内消費用となっています。この点で、エルサルバドルのプランテン生産量が低下することは、同国の食料安定供給に直接影響を与えるリスクを伴います。
エルサルバドルが今後直面する課題として、気候変動への対応や農業基盤の強化が挙げられます。特に、干ばつや洪水などの自然災害が頻繁化するにつれ、耐久性のある作物の導入や持続可能な農業技術の普及が喫緊の課題です。また、生産者への資金援助や技術支援、輸出市場の多様化を目指す政策も具体的な解決策として求められます。
エルサルバドルの農業政策は、地域的な協力体制の構築も重要です。例えば、近隣諸国との共同農業プロジェクトや知識共有は、生産の安定化に寄与する可能性があります。また、輸出促進に際しては品質の向上と市場ニーズに合った供給を整える努力が必要です。
結論として、エルサルバドルのプランテン生産量は緩やかな成長と急激な減退を繰り返してきました。その原因を多角的に理解し、持続可能な農業のフレームワークを確立することで、長期的な生産安定と地域経済の発展に貢献する道が開けるでしょう。国際的な協力機関や非政府組織(NGO)もこうした取り組みに大きな役割を果たすはずです。