国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年7月に更新したデータによると、イギリスのキノコ・トリュフ生産量は、1961年の20,000トンから1980年代後半に急激な増加を記録し、1990年代前半にピークの123,300トンに達しました。その後、2000年代初頭以降は減少傾向を示し、2023年には80,002トンに減少しました。このデータはイギリスの農業構造の変化や環境要因、地政学的背景とのつながりを示唆しています。
イギリスのキノコ・トリュフ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 80,002 |
-4.93% ↓
|
2022年 | 84,148 |
-1.87% ↓
|
2021年 | 85,754 |
-7.72% ↓
|
2020年 | 92,926 |
-8.3% ↓
|
2019年 | 101,339 |
2.87% ↑
|
2018年 | 98,509 |
-1.15% ↓
|
2017年 | 99,652 |
-0.16% ↓
|
2016年 | 99,813 |
-3.28% ↓
|
2015年 | 103,197 |
8.79% ↑
|
2014年 | 94,857 |
10.96% ↑
|
2013年 | 85,484 |
8.79% ↑
|
2012年 | 78,580 |
11.08% ↑
|
2011年 | 70,740 |
2.08% ↑
|
2010年 | 69,300 |
-0.14% ↓
|
2009年 | 69,400 |
-1.14% ↓
|
2008年 | 70,200 |
-1.82% ↓
|
2007年 | 71,500 |
5.15% ↑
|
2006年 | 68,000 |
-8.11% ↓
|
2005年 | 74,000 | - |
2004年 | 74,000 |
-8.64% ↓
|
2003年 | 81,000 |
-4.37% ↓
|
2002年 | 84,700 |
-8.53% ↓
|
2001年 | 92,600 |
3% ↑
|
2000年 | 89,900 |
-14.14% ↓
|
1999年 | 104,700 |
-4.38% ↓
|
1998年 | 109,500 |
1.99% ↑
|
1997年 | 107,359 |
0.75% ↑
|
1996年 | 106,555 |
4.8% ↑
|
1995年 | 101,671 |
-24.04% ↓
|
1994年 | 133,842 |
9.41% ↑
|
1993年 | 122,327 |
1.42% ↑
|
1992年 | 120,613 |
-2.18% ↓
|
1991年 | 123,300 |
0.13% ↑
|
1990年 | 123,137 |
1.85% ↑
|
1989年 | 120,900 |
7.37% ↑
|
1988年 | 112,600 |
8.37% ↑
|
1987年 | 103,900 |
2.67% ↑
|
1986年 | 101,200 |
1.71% ↑
|
1985年 | 99,500 |
14.37% ↑
|
1984年 | 87,000 |
25.05% ↑
|
1983年 | 69,573 |
4.31% ↑
|
1982年 | 66,700 |
3.25% ↑
|
1981年 | 64,600 |
5.38% ↑
|
1980年 | 61,300 |
3.55% ↑
|
1979年 | 59,200 |
5.34% ↑
|
1978年 | 56,200 |
10.2% ↑
|
1977年 | 51,000 |
-0.2% ↓
|
1976年 | 51,100 |
-6.41% ↓
|
1975年 | 54,600 |
-2.5% ↓
|
1974年 | 56,000 |
-7.99% ↓
|
1973年 | 60,861 |
7.93% ↑
|
1972年 | 56,391 |
12.35% ↑
|
1971年 | 50,193 |
11.76% ↑
|
1970年 | 44,910 |
21.43% ↑
|
1969年 | 36,984 |
5.51% ↑
|
1968年 | 35,054 |
2.68% ↑
|
1967年 | 34,139 |
12.37% ↑
|
1966年 | 30,380 |
10.34% ↑
|
1965年 | 27,534 |
13.86% ↑
|
1964年 | 24,182 |
20.91% ↑
|
1963年 | 20,000 | - |
1962年 | 20,000 | - |
1961年 | 20,000 | - |
イギリスのキノコ・トリュフ生産に関するデータを詳しく見ると、1960年代には安定した20,000トン前後からスタートしました。その後、生産量は年々拡大し、1980年代には87,000トン(1984年)を記録しました。1980年代後半から1990年代にかけては持続的な成長が見られ、1994年には133,842トンという過去最高の生産量に到達しました。この時期の拡大は農業技術の進歩や市場需要の増加、そしてキノコ栽培の効率化によるものと考えられます。
しかし、1995年以降、イギリスのキノコ・トリュフ生産量は大きな変動を見せ始めます。1990年代後半から2000年代にかけては、生産量が100,000トン前後で推移しましたが、2002年から2010年にかけて80,000トン台まで減少しています。この期間の減少要因として、農業労働力の変化、気候変動の影響、伝染病や土壌劣化による生育環境の悪化が挙げられます。
さらに近年のデータ(2010年代以降)では一時的な持ち直しが見られるものの、2023年には再び80,000トンを下回る結果が報告されています。この変化には新型コロナウイルスのパンデミックが大きく関与しており、労働力不足や物流の停止が生産量に影響を及ぼしたと考えられます。また、イギリス特有の土壌質や温暖化の進行が、トリュフのような高付加価値作物の栽培に与える悪影響も無視できません。
地政学的背景も重要な要素です。イギリスにおけるEU離脱(いわゆるブレグジット)は、外国人労働者の減少や輸出入の手続きの複雑化など、農業分野にも大きな影響を及ぼしました。これにより、国内のキノコ・トリュフ市場が外国産商品に押され、生産動機が減退する結果を招きました。さらに、トリュフの生産地は北アフリカや南ヨーロッパといった地域とも競争が激化しており、イギリス産の競争力をいかに維持するかが課題となっています。
この生産量変動に対して、イギリスが直面する最大の課題は、持続可能な生産体制の確立と市場競争力の強化にあります。一つの具体的な対策として、気候に適応した新たな栽培技術の採用があります。たとえば、高効率の温室栽培システムを導入して、温度・湿度を安定的に管理しつつ、資源使用を最小限に抑える方法は有効です。また、国内外の需要を見越した高付加価値商品の開発や、地域ブランドの確立によって競争力を高めることも必要です。
さらに、労働力確保のための移民政策の見直しや、農業従事者への教育と訓練の強化によって、専門技術を有する人材を育成することも重要です。資金面では、農業支援政策を一層強化し、小規模農家に対する支援金や補助金を拡大するなど、現場の負担軽減が求められます。
最後に、未来に向けた国際協力の深化も鍵となります。環境問題や地政学リスクは一国でのみ対処するのが難しいため、技術共有や共同研究を行う国際的な農業組織や研究ネットワークの参加が重要です。イギリスがこうした多方面からの取り組みを実施することで、生産量安定と地域社会の経済的発展が期待されます。