Skip to main content

ウルグアイの大麦生産量推移(1961年~2023年)

国連の食糧農業機関(FAO)によると、ウルグアイの大麦生産量は1961年の27,870トンから2023年には897,200トンと、長期にわたって大きく増加してきました。特に2000年代以降、急激な増加が見られ、2017年以降は30万~90万トン台の安定した高水準に達しています。一方で、生産量には顕著な年ごとの変動があり、1980年代や1990年代のピークとそれに続く落ち込みなど、農業収量の安定性に課題が見られます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 897,200 -
2022年 897,200
0.95% ↑
2021年 888,800
46.5% ↑
2020年 606,700
-4.88% ↓
2019年 637,800
65.66% ↑
2018年 385,000
-43.22% ↓
2017年 678,000
91.09% ↑
2016年 354,800
45.89% ↑
2015年 243,200
-3.65% ↓
2014年 252,400
26.01% ↑
2013年 200,300
-8.95% ↓
2012年 220,000
-32.7% ↓
2011年 326,900
75.38% ↑
2010年 186,400
-59.83% ↓
2009年 464,071
13.33% ↑
2008年 409,500
32.01% ↑
2007年 310,200
-28.21% ↓
2006年 432,100
78.33% ↑
2005年 242,300
-40.39% ↓
2004年 406,500
25.58% ↑
2003年 323,700
48.92% ↑
2002年 217,360
84.67% ↑
2001年 117,700
-44.97% ↓
2000年 213,900
92.7% ↑
1999年 111,000
-43.37% ↓
1998年 196,000
-1.31% ↓
1997年 198,600
-41.69% ↓
1996年 340,600
3.53% ↑
1995年 329,000
85.35% ↑
1994年 177,500
37.17% ↑
1993年 129,400
-57.96% ↓
1992年 307,800
121.6% ↑
1991年 138,900
4.04% ↑
1990年 133,500
-34.1% ↓
1989年 202,589
-0.61% ↓
1988年 203,826
64.64% ↑
1987年 123,800
98.4% ↑
1986年 62,400
-21.74% ↓
1985年 79,736
-29.61% ↓
1984年 113,270
40.12% ↑
1983年 80,836
79.54% ↑
1982年 45,025
-47.2% ↓
1981年 85,277
53.79% ↑
1980年 55,451
-22.1% ↓
1979年 71,180
23.83% ↑
1978年 57,483
51.37% ↑
1977年 37,974
-19.26% ↓
1976年 47,035
40.29% ↑
1975年 33,526
19.88% ↑
1974年 27,966
-11% ↓
1973年 31,422
8.1% ↑
1972年 29,068
-8.39% ↓
1971年 31,729
-30.24% ↓
1970年 45,481
25.86% ↑
1969年 36,136
-24.81% ↓
1968年 48,058
255.46% ↑
1967年 13,520
-51.22% ↓
1966年 27,718
41.38% ↑
1965年 19,606
-50.98% ↓
1964年 39,992
118.58% ↑
1963年 18,296
-47.8% ↓
1962年 35,053
25.77% ↑
1961年 27,870 -

ウルグアイの大麦生産量は、1960年代から現在に至るまで長期的には右肩上がりの成長を遂げています。特に1980年代後半から2000年代初頭にかけての数十年は、飛躍的な増加が顕著でした。これは農業技術の進化、生産効率の向上、そして海外輸出需要の増加による影響が大きいと考えられます。ウルグアイは地理的にも温帯気候に位置しており、農業に適した土壌条件があるため、大麦の栽培が広がりやすい環境といえるでしょう。

しかし、特定の年においては生産量が大きく減少することが見られる点が特徴的です。例えば、1963年、1967年、1999年、2010年などには大幅な生産量の減少が見られました。これらの年次変動の背後には、異常気象や病害虫被害、または市場需要の変化が関与している可能性があります。特に、気候変動による降雨量や気温変化の影響は、農作物収穫に大きな影響を与えるため、今後の対策が必要です。

2023年現在の大麦生産量は897,200トンと、過去20年の中でも歴史的な高水準にあります。これは国際市場におけるウルグアイ産大麦の競争力の高さや品質の評価の向上、さらには政府の適切な農業政策や技術支援が寄与していると考えられます。しかしながら、これほどの生産量が続く中で、急激な拡大に伴う農地の疲弊や、水や肥料の使用の増加による環境負荷が懸念されます。

国際的な視点では、ウルグアイの大麦生産量は主要輸出国の一つであるアメリカや欧州諸国と比較するとまだ低いものの、その成長率の速さは注目に値します。例えば、アメリカでは年間約4,500万トン以上の大麦を生産しており、その規模には及びませんが、ウルグアイは地理的・資源的制約がある中で効率的な農業生産を実現しています。他方、アジア諸国である中国やインドでは大量消費が見込まれており、それらの需要に対する輸出機会を確保することがウルグアイの農業セクターにとって重要です。

将来的に課題となるのは、気候変動や地政学的リスクがこの生産動態にどのような影響を与えるかという点です。干ばつ、洪水、気温の昇降といった気候的な要因が頻発する中で、持続可能な農業の実現が求められます。また、新型コロナウイルス感染症以降の国際貿易の変動や物流の課題も、輸出国としてのウルグアイに影響を与える可能性があります。

対策としては、気候変動への適応策として灌漑設備や耐乾性のある品種の開発を進めることが挙げられます。また、国内外での市場開拓や大麦を原料とした新しい製品の研究開発も重要です。技術革新を支えるための支援策や農業従事者の教育の推進も必要でしょう。さらに、地域間協力として南米地域での農業ネットワークの強化や、安定的な貿易枠組みづくりも欠かせません。

総じて、ウルグアイの大麦生産量は著しい成長を遂げ、国際市場でもその存在感を高めています。一方で、持続可能性を考慮した政策と農業技術の進化が今後の主要な課題であり、国際機関や民間セクターとの連携が一層重要になるでしょう。