Skip to main content

モーリタニアの大麦生産量推移(1961年~2023年)

モーリタニアの大麦生産量は、過去数十年にわたって重要な変化を遂げてきました。1960年代から1980年代にかけては年間200トン前後でほぼ一定でしたが、その後1980年代の後半から1990年代にかけて大幅な増加が見られました。2000年代初頭には1,000トンを超えるようになり、以降、2023年には1,467トンと過去最高を記録しています。これにより、持続的な農業生産の向上が示唆される一方で、変動期には天候や資源に依存する状況が浮き彫りとなっています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 1,467
0.83% ↑
2022年 1,455
-0.17% ↓
2021年 1,457
0.02% ↑
2020年 1,457
0.47% ↑
2019年 1,450
-0.99% ↓
2018年 1,465
0.59% ↑
2017年 1,456
1.83% ↑
2016年 1,430
2.14% ↑
2015年 1,400
-2.1% ↓
2014年 1,430
3.77% ↑
2013年 1,378
1.37% ↑
2012年 1,359
1.19% ↑
2011年 1,343
0.75% ↑
2010年 1,333
18% ↑
2003年 1,130
41.25% ↑
2002年 800
-20% ↓
2001年 1,000
47.06% ↑
2000年 680 -
1999年 680
36% ↑
1998年 500
66.67% ↑
1997年 300
-19.12% ↓
1996年 371
-5% ↓
1995年 390
10.45% ↑
1994年 353
17.83% ↑
1993年 300
-25% ↓
1992年 400
-4.76% ↓
1991年 420
2.44% ↑
1990年 410
5.13% ↑
1989年 390
2.63% ↑
1988年 380
2.7% ↑
1987年 370
5.71% ↑
1986年 350 -
1985年 350
2.94% ↑
1984年 340
6.25% ↑
1983年 320
3.23% ↑
1982年 310
3.33% ↑
1981年 300
36.36% ↑
1980年 220
10% ↑
1979年 200
33.33% ↑
1978年 150
-25% ↓
1977年 200
11.11% ↑
1976年 180
5.88% ↑
1975年 170
6.25% ↑
1974年 160
6.67% ↑
1973年 150
-25% ↓
1972年 200
-9.09% ↓
1971年 220 -
1970年 220 -
1969年 220 -
1968年 220
10% ↑
1967年 200 -
1966年 200 -
1965年 200
-4.76% ↓
1964年 210
5% ↑
1963年 200 -
1962年 200 -
1961年 200 -

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、モーリタニアの大麦生産量は2023年に1,467トンとなり、記録的な高水準を達成しました。しかし、長期的な視点で見ると、生産量の推移は一定の困難を伴いながらも徐々に改善が見られます。

1960年代から1980年代半ばにかけての生産量は、年間200トン前後で比較的安定していましたが、安定といっても生産が停滞している状況を反映しています。この時期の低い生産量は、土壌の貧弱さ、特定地域における乾燥気候、農業技術の限界など、環境的および社会経済的な課題が影響していると考えられます。しかし、1980年代後半から1990年代にかけて、技術革新や灌漑(かんがい)対策の進展、地域的な農業支援政策の恩恵により、生産量が徐々に上向きました。

特に2000年代初めには、飛躍的な増加が見られ、生産量は1,000トンの大台を超えました。1999年と比較して2001年には一気に1,000トンに到達したことは、大きな進展を示しています。この変化の背後にある要因には、気候条件の一時的な好転や、世界的な食糧安全保障の高まりに伴う農業支援の強化が挙げられます。また、2000年代後半からは継続的な灌漑インフラの整備や種苗技術の研究が進み、それが長期的な農業の安定化に寄与しているとも考えられます。このような背景は、2023年の1,467トンという最新記録にもつながっています。

一方で、過去のデータを見ると、1970年代後半や1990年代を中心に、生産量が不安定に変動する時期が見られます。この変動は、主に降水量の変動や、食糧生産に依存する地域経済の脆弱性が影響しているものと推測されます。特にモーリタニアのように砂漠地帯を含む国々では、大麦のような作物は生存戦略の一部として重要であり、その生産量の安定化には持続可能な対策が必要です。

現状、モーリタニアでは地理的・気候的条件が大きな課題ですが、これらを克服するためにはさらなる農業技術の導入が不可欠です。例えば、持続可能な灌漑システムの普及や、乾燥地帯に適した品種改良、さらに地域間での協力枠組みの構築が挙げられます。他国、例えば中国やインドでは、同様の環境条件下での技術発展により生産性を大幅に向上させた事例もあり、これをモーリタニアでも活用する可能性があります。

また、地政学的な観点では、近隣諸国との貿易や協力体制の強化が検討されるべきです。大麦などの食糧をめぐる競争や輸出の安定化には、地域紛争のリスクを含む政治的要因が関係してくるため、これを軽減する方策も必要です。この点で国際機関やNGOの支援は有効でしょう。

さらに、モーリタニアは自然災害や気候変動の影響を強く受ける地域の一つであり、これに対応した包括的な農業政策を策定する必要があります。たとえば、気象データに基づく予報技術を用いた作付計画や、災害時の保険制度の整備などが考えられます。

これらの対策を進めることで、将来的にはモーリタニアの大麦生産がさらに安定し、地域住民の生活や食糧安全保障が向上すると期待されます。同時に、それに伴う農村地域の経済成長も重要な目標となるでしょう。最後に、国際機関や地域政府、さらには民間セクターが連携して持続可能な農業モデルを採用することで、さらなる発展が実現可能です。