リビアの大麦生産量は1961年以降の推移を見ると、大きく変動していることがわかります。1960年代後半の上昇傾向から、一時的に生産量が劇的に減少した1970年代、それ以降の安定期や再び下降する時期が確認されます。2023年の生産量は68,000トンで、過去のピーク時に比べると低い水準に留まっています。政策・気候的要因や地政学的な影響が大麦生産に重要な役割を果たしているとみられます。
リビアの大麦生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 68,000 |
-2.86% ↓
|
2022年 | 70,000 | - |
2021年 | 70,000 | - |
2020年 | 70,000 | - |
2019年 | 70,000 | - |
2018年 | 70,000 |
16.67% ↑
|
2017年 | 60,000 |
-33.33% ↓
|
2016年 | 90,000 |
5.88% ↑
|
2015年 | 85,000 |
-10.53% ↓
|
2014年 | 95,000 |
-2.06% ↓
|
2013年 | 97,000 |
-1.02% ↓
|
2012年 | 98,000 |
-0.13% ↓
|
2011年 | 98,130 |
-3.79% ↓
|
2010年 | 102,000 |
0.99% ↑
|
2009年 | 101,000 |
1% ↑
|
2008年 | 100,000 | - |
2007年 | 100,000 | - |
2006年 | 100,000 | - |
2005年 | 100,000 |
17.65% ↑
|
2004年 | 85,000 | - |
2003年 | 85,000 | - |
2002年 | 85,000 | - |
2001年 | 85,000 | - |
2000年 | 85,000 |
13.33% ↑
|
1999年 | 75,000 |
15.38% ↑
|
1998年 | 65,000 |
54.39% ↑
|
1997年 | 42,100 |
49.29% ↑
|
1996年 | 28,200 |
22.61% ↑
|
1995年 | 23,000 |
-42.5% ↓
|
1994年 | 40,000 |
-20% ↓
|
1993年 | 50,000 |
-44.44% ↓
|
1992年 | 90,000 |
-28% ↓
|
1991年 | 125,000 |
-11.65% ↓
|
1990年 | 141,476 |
5.54% ↑
|
1989年 | 134,048 |
12.65% ↑
|
1988年 | 119,000 |
19.36% ↑
|
1987年 | 99,700 |
10.78% ↑
|
1986年 | 90,000 |
12.5% ↑
|
1985年 | 80,000 |
-8.05% ↓
|
1984年 | 87,000 |
-57.14% ↓
|
1983年 | 203,000 |
103.82% ↑
|
1982年 | 99,600 |
-17.43% ↓
|
1981年 | 120,620 |
69.89% ↑
|
1980年 | 71,000 |
-29% ↓
|
1979年 | 100,000 |
-49.1% ↓
|
1978年 | 196,476 |
231.86% ↑
|
1977年 | 59,204 |
-69.85% ↓
|
1976年 | 196,364 |
2.39% ↑
|
1975年 | 191,775 |
32.38% ↑
|
1974年 | 144,872 |
-29.16% ↓
|
1973年 | 204,514 |
75.71% ↑
|
1972年 | 116,395 |
262.3% ↑
|
1971年 | 32,127 |
-39.16% ↓
|
1970年 | 52,807 |
-57.4% ↓
|
1969年 | 123,955 |
25.94% ↑
|
1968年 | 98,421 |
-10.5% ↓
|
1967年 | 109,964 |
11.01% ↑
|
1966年 | 99,058 |
3.2% ↑
|
1965年 | 95,982 |
9.07% ↑
|
1964年 | 88,000 |
-3.83% ↓
|
1963年 | 91,500 |
4.1% ↑
|
1962年 | 87,900 |
22.08% ↑
|
1961年 | 72,000 | - |
国際連合食糧農業機関(FAO)が発表したデータによると、リビアの大麦生産量は1961年から2023年にかけて、著しい変化を経験してきました。1960年代には一貫した増加傾向が見られ、特に1967年には109,964トン、さらに1969年には123,955トンを記録しました。しかしそれ以降は、生産量が劇的に変動する時期が幾度も訪れました。特に1970年には52,807トン、1971年には32,127トンと大幅に低下しましたが、1973年には204,514トンまで急上昇するなど、その不安定さが目立ちます。
1980年代以降は、全般的に生産量が縮小する傾向がみられています。1990年代半ばの減少が特に顕著で、1995年には23,000トンと、データの中で最低の水準に達しました。その後、2000年代は比較的安定した期間が続き、2000年から2004年にかけては85,000トン前後の数値を記録します。しかし2010年代以降は再び低迷が目立つようになり、直近の2023年では68,000トンと減少が続いています。
大麦はリビアの農業において穀物生産の主要な作物として位置付けられていますが、この生産量の波動の背景にはいくつかの要因があると考えられます。まず、リビアが地中海性気候の地域に属しており、降雨量の変動が大麦生産に与える影響が大きいことが挙げられます。乾燥した気候と不安定な雨量は、農業の実施にとって大きな課題です。加えて、地域ごとの農業インフラや灌漑技術の未発達も生産量の低迷に寄与している可能性があります。
さらに、地政学的な情勢や政治的な不安定さも生産に影響を及ぼしています。例えば、リビア内戦や政権の交代、長期にわたる紛争の影響で、農業政策の実行能力が弱まり、生産効率が低下した可能性があります。このような地域の不安定性は、農産物の輸出能力や農家への経済的な支援にも影響を与えるため、持続可能な農業の発展を妨げる要因となっています。
改善の着眼点として、具体的な課題解決のためには幾つかのステップが効果的であると考えられます。第一に、気候変動への適応を目的にした灌漑設備や水資源管理の効率化が重要です。現地の気象条件をより正確にモニターし、作付け時期や栽培方法を適切に調整することで、収量を安定させることが可能になります。第二に、政府や国際機関の農業支援プログラムを通じて、農機具や先進的な農業技術を導入することで、生産性の向上を実現できるでしょう。さらに、教育や訓練の充実を図り、農業従事者の能力を高めることも重要です。
加えて、地政学的な安定化に向けた取り組みも欠かせません。食糧安全保障を高める観点から、農業分野への投資の拡大、地域間での協力枠組みの構築が必要です。また、紛争の影響を受けた地域への物的・技術的支援を優先的に行うことが、緊急課題として挙げられます。国際社会とリビア政府の連携により、農業の復興および長期的な農業インフラの整備が求められるでしょう。
このデータから明らかなのは、リビアの大麦生産は自然的および人的要因に影響されやすいということです。特に近年の収量の低迷が示すように、環境や社会的条件の変動が生産効率に大きく影響しています。それに対応するためには、技術革新のみならず、社会的および地政学的な安定化も重要な鍵となるのです。