国際連合食糧農業機関(FAO)が発表したデータによると、ドイツの大麦生産量は1961年から2023年までの間で、全体として増加と減少を繰り返しながら推移しています。1961年の生産量は約367万トンで、その後1970年代から1980年代にかけて急増し、1984年には約1,442万トンのピークを迎えました。その後、生産量は1990年代から安定的な増減を見せながら、近年は1,000万トン前後で推移しています。一方で、気候変動や農業の効率化の影響もあり、年による変動が見られます。2023年の生産量は約1,100万トンで、直近では安定傾向が見られる状況です。
ドイツの大麦生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 10,999,900 |
-1.85% ↓
|
2022年 | 11,207,100 |
7.65% ↑
|
2021年 | 10,411,100 |
-3.33% ↓
|
2020年 | 10,769,200 |
-7.09% ↓
|
2019年 | 11,591,500 |
20.95% ↑
|
2018年 | 9,583,600 |
-11.7% ↓
|
2017年 | 10,853,400 |
1.15% ↑
|
2016年 | 10,730,500 |
-7.73% ↓
|
2015年 | 11,629,900 |
0.58% ↑
|
2014年 | 11,562,800 |
11.79% ↑
|
2013年 | 10,343,600 |
-0.46% ↓
|
2012年 | 10,391,300 |
18.98% ↑
|
2011年 | 8,733,800 |
-15.43% ↓
|
2010年 | 10,326,918 |
-15.96% ↓
|
2009年 | 12,288,100 |
2.68% ↑
|
2008年 | 11,967,114 |
15.24% ↑
|
2007年 | 10,384,218 |
-13.22% ↓
|
2006年 | 11,966,600 |
3.04% ↑
|
2005年 | 11,613,800 |
-10.61% ↓
|
2004年 | 12,992,870 |
22.63% ↑
|
2003年 | 10,595,573 |
-3.04% ↓
|
2002年 | 10,927,970 |
-19.02% ↓
|
2001年 | 13,494,587 |
11.47% ↑
|
2000年 | 12,105,820 |
-8.99% ↓
|
1999年 | 13,300,984 |
6.3% ↑
|
1998年 | 12,512,262 |
-6.62% ↓
|
1997年 | 13,398,820 |
10.97% ↑
|
1996年 | 12,074,051 |
1.54% ↑
|
1995年 | 11,891,143 |
9.07% ↑
|
1994年 | 10,902,517 |
-0.94% ↓
|
1993年 | 11,005,635 |
-9.76% ↓
|
1992年 | 12,196,452 |
-15.85% ↓
|
1991年 | 14,493,757 |
3.59% ↑
|
1990年 | 13,992,013 |
-2.83% ↓
|
1989年 | 14,399,172 |
7.57% ↑
|
1988年 | 13,385,605 |
4.82% ↑
|
1987年 | 12,769,531 |
-6.59% ↓
|
1986年 | 13,670,473 |
-2.74% ↓
|
1985年 | 14,056,190 |
-2.54% ↓
|
1984年 | 14,422,165 |
12.44% ↑
|
1983年 | 12,826,105 |
-5.09% ↓
|
1982年 | 13,514,568 |
11.12% ↑
|
1981年 | 12,162,538 |
-5.02% ↓
|
1980年 | 12,804,914 |
11.28% ↑
|
1979年 | 11,506,946 |
-9.7% ↓
|
1978年 | 12,742,537 |
13.13% ↑
|
1977年 | 11,263,901 |
13.28% ↑
|
1976年 | 9,943,301 |
-6.65% ↓
|
1975年 | 10,651,467 |
1.73% ↑
|
1974年 | 10,470,170 |
10.56% ↑
|
1973年 | 9,470,073 |
10.25% ↑
|
1972年 | 8,589,445 |
6.57% ↑
|
1971年 | 8,059,814 |
20.66% ↑
|
1970年 | 6,679,942 |
-7.19% ↓
|
1969年 | 7,197,820 |
1.45% ↑
|
1968年 | 7,094,694 |
6.51% ↑
|
1967年 | 6,661,234 |
23.48% ↑
|
1966年 | 5,394,619 |
7.55% ↑
|
1965年 | 5,015,922 |
-7.31% ↓
|
1964年 | 5,411,377 |
13.7% ↑
|
1963年 | 4,759,281 |
-3.03% ↓
|
1962年 | 4,908,212 |
33.77% ↑
|
1961年 | 3,669,020 | - |
ドイツは欧州最大の経済大国であるとともに、世界有数の農業国でもあります。その中でも、大麦はビールの主原料として重要な農産物であり、ドイツ国内外での需要が高い作物の一つです。ドイツの大麦生産量は、全体的に見れば1960年代から1980年代半ばまでは急激な増加を記録しました。1961年時点で生産量は約367万トンでしたが、1984年には約1,442万トンまで到達しています。この増加は、品種改良や農業技術の革新、広域の農地利用拡大によるものと考えられます。また、ドイツ国内の需要拡大と輸出の増加も、この時期の生産向上を支えた要因です。
しかし、1990年代に入ると生産量は一転して減少傾向を見せる年が増え、1993年には約1,100万トンとピーク時から大きく下回る水準となりました。この背景にはドイツ再統一による農地利用の変化、EU共通農業政策改革に伴う補助金体系の変更、さらには環境規制の強化が挙げられます。2000年代以降も生産量は安定しない推移を見せる一方で、全体として1,000万トン前後での生産が継続しています。
近年のデータに目を向けると、特に気候変動の影響が顕著に現れていると言えます。2018年の生産量は約950万トンと前年よりも大きく減少していますが、これは異常気象による干ばつが生産に著しくマイナスの影響を与えた例とされています。一方で2022年および2023年には生産量が再び回復し、1,100万トン近い水準に達しています。しかし、このような短期的な変動は気候条件の影響を大きく反映しており、他の農作物と同様に、大麦生産量も将来的な安定に対する不安が残ります。
ドイツ国内の大麦需要は、ビール生産を支えるモルトの需要に直結していますが、国内消費に限らず、高質なドイツ産大麦は輸出品としても重要な役割を果たしています。このため、大麦生産の安定性を確保することは農業だけでなく、関連する輸出産業や食品産業全体に関わる課題です。
このような現状を踏まえると、効率的で持続可能な大麦生産を維持・発展させるためには、いくつかの具体的な取り組みが求められます。一つは、気候変動に対する適応策として、耐候性の高い品種の育成や導入です。これにより、干ばつや極端な気温変化による生産の変動を緩和させることが期待されています。また、農地利用の効率化がさらに重要となります。適切な灌漑技術の活用や土壌分析による肥料使用の最適化は、環境への負荷軽減にも寄与するでしょう。
他国の現状についても考えると、例えばフランスやイギリスもドイツ同様に欧州の大麦生産の主要国ですが、これらの国々においても気候変動やEU政策の影響は無視できません。日本の場合、大麦の生産規模は小さいため、ドイツやフランスからの輸入に依存しています。よって、欧州の大麦生産の動向は日本の食品産業にとっても重要です。
結論として、ドイツの大麦生産量は、過去数十年で技術向上と外的要因の変化に合わせて推移してきました。今後、農業政策や気候変動への対応策が求められる中、国際的な協力の強化や国内外の需要と供給の安定化を念頭に、持続可能な農業の実現を目指すことが望まれます。