国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、ボリビアのニンジンやカブ類の生産量は、1961年の8,000トンから2023年の96,768トンまで、約12倍の増加を記録しています。長期的には一貫した増加傾向が見られるものの、1980年代後半から1990年代、特定の年で生産量が大幅に低下するような不安定な時期もあります。しかし近年は、2016年以降特に急激な成長を遂げており、2021年以降はさらなる急上昇が確認されています。
ボリビア (多民族国家)のニンジン・カブ類生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 96,768 |
5.97% ↑
|
2022年 | 91,312 |
8.96% ↑
|
2021年 | 83,802 |
19.61% ↑
|
2020年 | 70,063 |
1.16% ↑
|
2019年 | 69,262 |
1.9% ↑
|
2018年 | 67,972 |
10.89% ↑
|
2017年 | 61,299 |
-2.49% ↓
|
2016年 | 62,863 |
51.49% ↑
|
2015年 | 41,496 |
16.26% ↑
|
2014年 | 35,693 |
25.44% ↑
|
2013年 | 28,455 |
5.07% ↑
|
2012年 | 27,082 |
1.06% ↑
|
2011年 | 26,799 |
1.78% ↑
|
2010年 | 26,329 |
-1.76% ↓
|
2009年 | 26,802 |
-9.39% ↓
|
2008年 | 29,579 |
1.01% ↑
|
2007年 | 29,283 |
0.11% ↑
|
2006年 | 29,252 |
1.88% ↑
|
2005年 | 28,711 |
1.87% ↑
|
2004年 | 28,183 |
2.42% ↑
|
2003年 | 27,518 |
-23.59% ↓
|
2002年 | 36,015 |
0.02% ↑
|
2001年 | 36,008 |
0.02% ↑
|
2000年 | 36,000 |
2.86% ↑
|
1999年 | 35,000 |
6.71% ↑
|
1998年 | 32,800 |
-3.53% ↓
|
1997年 | 34,000 |
4.57% ↑
|
1996年 | 32,515 |
2.14% ↑
|
1995年 | 31,835 |
12.85% ↑
|
1994年 | 28,210 |
-11.39% ↓
|
1993年 | 31,835 |
12.85% ↑
|
1992年 | 28,210 |
-11.15% ↓
|
1991年 | 31,750 |
11.01% ↑
|
1990年 | 28,602 |
-5.85% ↓
|
1989年 | 30,380 |
-8.27% ↓
|
1988年 | 33,120 |
5.14% ↑
|
1987年 | 31,500 |
2.94% ↑
|
1986年 | 30,600 |
-4.99% ↓
|
1985年 | 32,208 |
79.4% ↑
|
1984年 | 17,953 |
34.58% ↑
|
1983年 | 13,340 |
-45.99% ↓
|
1982年 | 24,700 |
17.64% ↑
|
1981年 | 20,996 |
-4.82% ↓
|
1980年 | 22,060 |
45.13% ↑
|
1979年 | 15,200 |
-11.4% ↓
|
1978年 | 17,155 |
-21.18% ↓
|
1977年 | 21,765 |
-11.92% ↓
|
1976年 | 24,710 |
30.05% ↑
|
1975年 | 19,000 |
3.15% ↑
|
1974年 | 18,420 |
5.26% ↑
|
1973年 | 17,500 |
6.38% ↑
|
1972年 | 16,450 |
6.82% ↑
|
1971年 | 15,400 |
-1.91% ↓
|
1970年 | 15,700 |
4.67% ↑
|
1969年 | 15,000 |
-6.25% ↓
|
1968年 | 16,000 | - |
1967年 | 16,000 | - |
1966年 | 16,000 | - |
1965年 | 16,000 |
23.08% ↑
|
1964年 | 13,000 |
18.18% ↑
|
1963年 | 11,000 |
10% ↑
|
1962年 | 10,000 |
25% ↑
|
1961年 | 8,000 | - |
ボリビアは、豊富な自然環境に恵まれた多民族国家であり、農業は国民の生活と経済において重要な役割を果たしています。FAOによるデータでは、1961年以降、ボリビアのニンジンおよびカブ類の生産量は着実に増加してきました。特に2015年以降に顕著な伸びが見られ、2023年には過去最高の96,768トンを記録しています。この増加には、農業技術の向上や政府政策による生産支援、世界的な需要増加が影響していると考えられます。
過去の推移を見ると、ボリビアの生産量にはいくつかの特徴的な変遷があります。たとえば、1980年代には急激な増減が見られ、1983年には13,340トンとそれ以前より大幅な減少がありました。これは、当時の国内経済の不安定性や、気象条件の不利さ、また土地利用の変化が影響している可能性があります。その後、1990年代になると30,000トン台での安定が見られ、2000年代には36,000トン前後で推移しました。
2016年以降は急激な生産量の上昇が始まり、2023年までの7年間で約1.5倍という驚異的な伸びを示しています。この背景には、国内外の需要の拡大のほか、輸送インフラの改善や品種改良による収穫効率の増加、また農業関連技術の普及があると見られます。
また、ボリビアのニンジンやカブ類の生産拡大は、輸出市場の拡大にもつながっています。ただし、気候変動の影響や、地域ごとの土壌劣化の問題、新型コロナウイルス感染症が経済に与えた影響など、いくつかの懸念事項も存在します。特に、農業用水の確保や灌漑技術の不足は、今後の持続可能な農業発展を阻む要因となり得ます。
他国の生産状況と比較すると、例えば世界で代表的な農業国である中国やインドにおける生産量は、何百万トンという規模に達しています。一方で、ボリビアのように地政学的な条件や自然資源に恵まれた国々では、効率的な農業政策の実施により、こうした大国と競争を繰り広げる余地があります。特に「有機農業」や「地産地消」をテーマにした国際市場での売り込みによって、新たな市場機会を創出できる可能性があります。
将来に向けて、ボリビアが直面する課題は、持続可能な生産を確保することです。これには、灌漑技術の改良やエネルギー効率の向上、農業従事者への教育プログラムの充実、さらには異常気象に対するレジリエンス向上が含まれます。また、国際的な環境保護基準を満たした生産体制を整えることで、高付加価値の農産物として世界市場での地位を確保することが重要です。
結論として、ボリビアにおけるニンジンおよびカブ類の生産量は近年大きく増加し、さらなる発展が期待されます。しかし、安定的かつ持続的な成長を達成するには、課題も少なくありません。政府は、農業従事者を支援するための政策をさらに強化する必要があり、民間企業や国際機関と連携して技術革新やマーケティング戦略を推進することが求められます。このような取り組みにより、将来的には国内外の需要を満たしつつ、経済的な自立をさらに強固なものにすることができるでしょう。