Skip to main content

ニカラグアのニンジン・カブ類生産量推移(1961年~2023年)

FAO(国際連合食糧農業機関)の発表によれば、ニカラグアのニンジンおよびカブ類の生産量は1991年の6,373トンから始まり、徐々に増加してきました。特に2016年以降は急激な伸びを示し、2020年に22,910トンに達するピークを迎えました。その後は横ばい状態で、2023年の生産量は22,090トンとなっています。このデータは、過去数十年にわたる生産効率向上や農業政策の進展、さらには気候条件の影響を反映しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 22,090 -
2022年 22,090
-3.85% ↓
2021年 22,974
0.28% ↑
2020年 22,910
17.08% ↑
2019年 19,568
4.78% ↑
2018年 18,676
33.44% ↑
2017年 13,996
-22.15% ↓
2016年 17,978
63.29% ↑
2015年 11,010
-20.81% ↓
2014年 13,903
4.56% ↑
2013年 13,296
2.37% ↑
2012年 12,988
2.64% ↑
2011年 12,654
2.71% ↑
2010年 12,319
2.79% ↑
2009年 11,985
2.87% ↑
2008年 11,651
2.96% ↑
2007年 11,316
2.95% ↑
2006年 10,992
2.88% ↑
2005年 10,684
2.97% ↑
2004年 10,376
3.06% ↑
2003年 10,068
3.16% ↑
2002年 9,760
3.26% ↑
2001年 9,452
3.37% ↑
2000年 9,145
3.49% ↑
1999年 8,837
3.61% ↑
1998年 8,529
3.75% ↑
1997年 8,221
3.89% ↑
1996年 7,913
4.05% ↑
1995年 7,605
4.22% ↑
1994年 7,297
4.41% ↑
1993年 6,989
4.61% ↑
1992年 6,681
4.83% ↑
1991年 6,373 -

ニカラグアのニンジンとカブ類の生産量は、1991年からおおむね一貫して増加を続けており、特に2016年の17,978トンを皮切りに急激な上昇を見せています。この増加は、国内の農業技術の進展や輸出市場の開拓などが寄与していると考えられます。また、2016年以前の推移を見ると、毎年およそ300トンから400トンの安定した増加傾向を維持していましたが、この年以降急速にペースが上がりました。その背景として、政府が推進した農業投資の増加や、輸出先の多様化、また気候変動対策の一環としての耐性のある作物の導入などが考えられます。

一方で、データには注目すべき変化も見られます。2015年には前年度の約13,903トンから11,010トンへと大幅に減少が記録されました。これは近隣諸国にも影響を及ぼした厳しい干ばつによるものであり、ニカラグアの農業が天候変動に大きく依存している実態を示しています。このように、極端な気象現象が一時的な生産低下を引き起こす例は、特に気候変動の影響が深刻な中米地域でますます注視されるべき課題です。しかし2016年以降の急回復は、国内の農民が環境変化に適応する能力を向上させていることを示しているともいえます。

2020年をピークに生産量が横ばいとなっている点については、いくつかの要因が考えられます。コロナ禍がもたらした物流の混乱や労働力不足、さらには肥料や種子の供給における制約が影響を与えた可能性が高いです。また、2022年および2023年には微減が見られていますが、これは気象条件による農業リスクや世界的な経済不安、さらには国内外の市場需要の変動が影響した可能性があります。

近年のニンジン・カブ類の生産量増加の背景には、農業の集約化や機械化の進展、また乾燥地域や降雨量が限られる地域でも効率的に育成可能な技術が貢献していると考えられます。それでもなお課題も存在します。例えば、干ばつや台風といった自然災害の頻度が増しており、これに備える灌漑設備の整備や防災インフラの充実が欠かせません。また、地域内外の市場開拓をさらに進めることで、農産物の安定した価格推移を実現する必要もあります。

今後、ニカラグアがその潜在力をさらに発揮するためには、いくつかの具体的な対策が考えられます。第一に、農業における気候耐性を高めるための技術導入は必須です。具体的には、乾燥や高温に強い種子の研究開発や、気象予測技術を導入した作付け計画の最適化が有効です。第二に、政府と農業従事者との協調を促進し、市場の多様化を進めるための輸出支援プログラムなどの施策をさらに強化するべきです。第三に、労働力不足を補うための農村部への教育投資や移民政策の見直し、農業技術の普及といった取り組みが重要になるでしょう。

最後に、東南アジアや欧州の他国などと比較しても、ニカラグアの農業は天候要因に対する依存度が相対的に高いため、これを克服するためには地域間協力の枠組みを活用した防災インフラの導入が急務です。FAOや国際NGOの支援を得て、長期的な持続可能な農業モデルの構築を目指す必要があります。ニカラグアのニンジン・カブ類生産の現状と課題を踏まえつつ、これを重要資源とする国内外の成長戦略が期待されます。