Skip to main content

リビアのニンジン・カブ類生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、リビアのニンジン・カブ類の生産量は、1961年の1,500トンから始まり、2023年には34,582トンに達しています。この約60年にわたるデータを見ると、特に1971年以降、生産量が急激に増加し、その後も長期的な成長傾向が続いていることが分かります。一方で、1990年代以降は一部停滞期を挟みながらも、大きな減少に見舞われることなく、安定した生産量が維持されています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 34,582
2.9% ↑
2022年 33,609
-0.59% ↓
2021年 33,810
0.18% ↑
2020年 33,750
0.27% ↑
2019年 33,660
1.6% ↑
2018年 33,130
-2.17% ↓
2017年 33,863
0.94% ↑
2016年 33,548
7.5% ↑
2015年 31,208
-11.92% ↓
2014年 35,433
4.21% ↑
2013年 34,003
4.63% ↑
2012年 32,500
14.55% ↑
2011年 28,372
9.12% ↑
2010年 26,000
4% ↑
2009年 25,000
2.04% ↑
2008年 24,500 -
2007年 24,500 -
2006年 24,500
-0.24% ↓
2005年 24,560
0.24% ↑
2004年 24,500
-0.84% ↓
2003年 24,708
-1.17% ↓
2002年 25,000
2.11% ↑
2001年 24,485
2.02% ↑
2000年 24,000
4.35% ↑
1999年 23,000
2.22% ↑
1998年 22,500
2.27% ↑
1997年 22,000
2.33% ↑
1996年 21,500
-2.22% ↓
1995年 21,989
-0.05% ↓
1994年 22,000
-4.35% ↓
1993年 23,000
-8% ↓
1992年 25,000
-3.85% ↓
1991年 26,000
4% ↑
1990年 25,000
2.04% ↑
1989年 24,500
2.08% ↑
1988年 24,000 -
1987年 24,000
4.35% ↑
1986年 23,000
4.55% ↑
1985年 22,000
0.24% ↑
1984年 21,947
7.85% ↑
1983年 20,350
7.65% ↑
1982年 18,903
57.53% ↑
1981年 12,000
49.27% ↑
1980年 8,039
14.27% ↑
1979年 7,035
1.54% ↑
1978年 6,928
-2.23% ↓
1977年 7,086
1.66% ↑
1976年 6,970
0.53% ↑
1975年 6,933
12.84% ↑
1974年 6,144
-36.99% ↓
1973年 9,751
98.76% ↑
1972年 4,906
29.89% ↑
1971年 3,777
88.85% ↑
1970年 2,000
33.33% ↑
1969年 1,500 -
1968年 1,500
25% ↑
1967年 1,200
20% ↑
1966年 1,000
-9.09% ↓
1965年 1,100
-8.33% ↓
1964年 1,200
20% ↑
1963年 1,000
-16.67% ↓
1962年 1,200
-20% ↓
1961年 1,500 -

リビアのニンジン・カブ類の生産量推移は、今後の農業政策を考える上で興味深いデータを示しています。初期の1960年代では年間の生産量が1,000~1,500トンと非常に限られていましたが、経済成長や農業技術の発展に伴い、1971年を境に生産量が大幅に増加しました。例えば、1971年には3,777トン、1973年にはさらに9,751トンと3年間で約2倍以上に増加しています。これは、灌漑技術の導入や農業インフラ整備によるものと推測されます。

その後、1980年代には、年々の生産量が一貫して増加し、約20,000トン以上を記録しています。この増加の背景には、食糧自給率向上を目指す政策が影響していると考えられます。リビアは砂漠の広がる乾燥地帯であり、農業資源が制約される一方で、石油収入を活用した農業投資が推進されました。このような国家的な取り組みが、1989年頃までの持続的な生産増加を可能にしたと考えられます。

1990年代以降、約20,000~25,000トンの生産量で一定の横ばい傾向が見られるようになります。この停滞は、地政学的なリスクや国内の政治的不安定さが要因として挙げられます。また、灌漑システムの老朽化や水資源の不足も、生産の伸びに影響を与えた可能性があります。しかし、2011年以降のデータを見ると、再び増加傾向があり、2023年時点で34,582トンに達しています。特に2011年からの増加は、農業技術の回復や新たな投資の再開が寄与していると考えられます。

このようなリビアの生産量の推移は、他国の状況とも比較すると独自性が浮き彫りになります。例えば、同じ乾燥地帯を有するエジプトやアルジェリアと比べると、生産量の絶対値は劣るものの、一人あたりの消費量や全人口に対する供給割合では安定性があると考えられます。ただし、ニンジンやカブ類の生産が占める経済的比率はリビアにとって大きくないため、政府の政策にも継続的な支援が必要です。

課題として挙げられるのは、気候変動の影響による降水量の更なる低下や灌漑用水の不足です。砂漠化が進む中で、リビアのような乾燥地域での農業の持続可能性を保つには、地下水や雨水活用の効率化が不可欠です。また、生産の停滞期や減少傾向が目立った年代を見ると、農業における技術革新の不足や経済的な困難が直結していることが分かります。

具体的な対策としては、まず効率的な水資源管理の実現が重要になります。そのため、地下水の持続可能な利用や海水淡水化技術の導入が考えられます。また、収穫量を高めるための品種改良や営農技術の普及が求められます。さらに地域的な課題として、近隣諸国との食糧安全保障に関する協力体制を築くことも有効でしょう。例えば、エジプトやチュニジアとの農業技術交流を進めることで、より効率的で環境に優しい農業技術を導入できる可能性があります。

将来を見据えると、リビアの農業は自給自足を主軸としたサステイナブルな成長だけでなく、輸出産業としての展望も考慮されるべきです。特に、EU諸国や地中海地域に向けた高品質な農産物の輸出を目指すことにより、リビア経済に寄与する新たな収益源を確立することが考えられます。この実現に向けては、国際機関の支援や民間セクターの投資を呼び込むことも必要となります。