Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表した最新データによると、アメリカ合衆国におけるエンドウ豆(生)の生産量は、1960年代から1980年代にかけて年間100万トンを超える高い水準を記録していましたが、その後大幅に減少し、2000年代後半には年間30~40万トン程度に落ち込みました。直近の2023年では約23.7万トンと、過去60年間で最も低い水準に近い状態で推移しています。この長期的な生産量減少の背景には、気候変動、栽培面積の変化、競合する作物の影響が考えられます。
アメリカ合衆国のエンドウ豆(生)生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 237,270 |
-3.43% ↓
|
2022年 | 245,707 |
20.63% ↑
|
2021年 | 203,690 |
-14.42% ↓
|
2020年 | 238,023 |
4.17% ↑
|
2019年 | 228,502 |
-0.67% ↓
|
2018年 | 230,048 |
-5.5% ↓
|
2017年 | 243,440 |
-14.45% ↓
|
2016年 | 284,560 |
-23.74% ↓
|
2015年 | 373,140 |
13.35% ↑
|
2014年 | 329,180 |
1.91% ↑
|
2013年 | 323,000 |
-12.57% ↓
|
2012年 | 369,450 |
14.38% ↑
|
2011年 | 323,004 |
3.01% ↑
|
2010年 | 313,560 |
-21.74% ↓
|
2009年 | 400,680 |
7.26% ↑
|
2008年 | 373,560 |
-62.22% ↓
|
2007年 | 988,675 |
6.36% ↑
|
2006年 | 929,525 |
8.19% ↑
|
2005年 | 859,175 |
-4.71% ↓
|
2004年 | 901,675 |
-14.99% ↓
|
2003年 | 1,060,650 |
33.67% ↑
|
2002年 | 793,475 |
-10.34% ↓
|
2001年 | 885,000 |
-26.38% ↓
|
2000年 | 1,202,125 |
14.83% ↑
|
1999年 | 1,046,875 |
-4.57% ↓
|
1998年 | 1,097,000 |
0.73% ↑
|
1997年 | 1,089,000 |
14.99% ↑
|
1996年 | 947,000 |
-14.82% ↓
|
1995年 | 1,111,700 |
0.33% ↑
|
1994年 | 1,108,000 |
39.14% ↑
|
1993年 | 796,300 |
-38.32% ↓
|
1992年 | 1,291,000 |
15.89% ↑
|
1991年 | 1,114,000 |
-7.01% ↓
|
1990年 | 1,198,000 |
4.63% ↑
|
1989年 | 1,145,000 |
61.27% ↑
|
1988年 | 710,000 |
-28.79% ↓
|
1987年 | 997,000 |
6.06% ↑
|
1986年 | 940,000 |
-28.24% ↓
|
1985年 | 1,310,000 |
16.65% ↑
|
1984年 | 1,123,000 |
16.25% ↑
|
1983年 | 966,000 |
-14.18% ↓
|
1982年 | 1,125,560 |
9.07% ↑
|
1981年 | 1,032,000 |
-6.01% ↓
|
1980年 | 1,098,000 |
-21.06% ↓
|
1979年 | 1,391,000 |
32.98% ↑
|
1978年 | 1,046,000 |
-5.91% ↓
|
1977年 | 1,111,750 |
-4.85% ↓
|
1976年 | 1,168,450 |
-9.8% ↓
|
1975年 | 1,295,455 |
-0.55% ↓
|
1974年 | 1,302,597 |
12.87% ↑
|
1973年 | 1,154,047 |
-1.62% ↓
|
1972年 | 1,173,097 |
-2.19% ↓
|
1971年 | 1,199,407 |
7.76% ↑
|
1970年 | 1,112,997 |
-6.63% ↓
|
1969年 | 1,192,035 |
-9.94% ↓
|
1968年 | 1,323,530 |
-1.38% ↓
|
1967年 | 1,342,000 |
15.79% ↑
|
1966年 | 1,159,000 |
-15.4% ↓
|
1965年 | 1,370,000 |
24.09% ↑
|
1964年 | 1,104,000 |
-6.44% ↓
|
1963年 | 1,180,000 |
-2.07% ↓
|
1962年 | 1,205,000 |
3.08% ↑
|
1961年 | 1,169,000 | - |
アメリカ合衆国におけるエンドウ豆(生)の生産量推移を概観すると、初期の1960年代には年間110万~130万トンを記録するなど、非常に高い生産量を誇っていました。しかしその後、生産量は断続的に変動を見せつつ、1980年代半ばから90年代初めには100~110万トン台へとやや減少しました。この背景には、穀物や他の競合する作物の栽培が優先されたことや、農業政策の変化が影響している可能性があります。また、気候条件の変動も生産量の安定性に影響を与えたと考えられます。
一方、2000年代後半以降、アメリカのエンドウ豆生産量は急激に低下しました。これにより、2008年から2010年には30~40万トン台に落ち込み、以降も2020年代に入ると20万トン台とさらに低下しました。直近の2023年の生産量は約23.7万トンで、1960年代からおよそ1/5程度の水準まで縮小しています。この大幅な減少は、複合的な要因によるものです。気候変動による極端な天候、農業用水不足、あるいは高収益が見込まれる他の作物(例:大豆やトウモロコシ)への転換が影響を与えていると考えられます。
特に気候変動は主因として挙げられます。エンドウ豆は一定の温度環境を必要としますが、近年の極端な気温変化や干ばつの増加により収量が大きく影響を受けています。この傾向は、アメリカ中西部や北西部の主要生産地で顕著です。一方で、農場の栽培戦略としてより収益性の高い作物に焦点を当てる動きも無視できません。エンドウ豆は比較的収益性の低い作物とみなされており、農家が栽培を縮小している背景が見受けられます。
さらに、国際市場での競争も影響を与えている可能性があります。同じくエンドウ豆を生産しているインドや中国などが、生産量や輸出量を増加させており、世界的な供給競争が激化しています。例えば、中国は近年、エンドウ豆の生産に力を入れ始め、国内需要を満たすとともに輸出の促進を図っています。この国際競争の高まりは、アメリカ国内での栽培意欲にも影響を及ぼしていると考えられます。
今後の課題としては、気候変動への適応が挙げられます。干ばつ耐性のある品種の開発や、効率的な灌漑システムの導入が急務です。また、農業補助金や収益性の改善を目的とした政策を通じて、エンドウ豆生産を支援する枠組みの強化も必要です。さらに、国際市場での競争力を高めるためには、適切なマーケティング戦略や輸出促進政策の構築が求められます。
全体として、アメリカのエンドウ豆生産量の低下は、地域経済や農業環境に重要な影響を及ぼす可能性があります。他国との市場競争や気候リスクが拡大する中、アメリカ国内外の関係者が協力して、生産基盤の強化と持続可能な農業の実現を目指す必要があります。そのためには、政策支援に加えて、農家と研究者、さらには消費者との協働を進めることが重要です。