Skip to main content

イギリスのエンドウ豆(生)生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した2024年最新版のデータによると、イギリスにおけるエンドウ豆(生)の生産量は、1961年以降長期的に変動しています。1960年代から1970年代後半にかけては生産量の拡大が見られ、特に1974年には最大の776,770トンに達しました。その後は減少傾向が顕著となり、2000年代には概ね30万トン台、2010年代には10万トン台にまで減少しました。2023年の生産量は155,616トンと、ピークの1974年に比べ大幅に低下しています。この記事では、この長期的な推移の背景、課題、そして将来に向けた提言を解説します。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 155,616
-3.55% ↓
2022年 161,345
-8.24% ↓
2021年 175,836
2.7% ↑
2020年 171,213
6.07% ↑
2019年 161,411
35.45% ↑
2018年 119,169
-4.39% ↓
2017年 124,635
-20.75% ↓
2016年 157,278
-3.33% ↓
2015年 162,700
1.12% ↑
2014年 160,900
-0.25% ↓
2013年 161,300
24.08% ↑
2012年 130,000
-69.39% ↓
2011年 424,723
13.92% ↑
2010年 372,830
-7% ↓
2009年 400,890
10.04% ↑
2008年 364,320
52.75% ↑
2007年 238,510
-20.41% ↓
2006年 299,690
-4.19% ↓
2005年 312,800
-0.73% ↓
2004年 315,100
-21.04% ↓
2003年 399,050
-1.71% ↓
2002年 406,000
5.59% ↑
2001年 384,500
-12.55% ↓
2000年 439,700
22.89% ↑
1999年 357,800
-5.84% ↓
1998年 380,000
-13.7% ↓
1997年 440,300
-10.51% ↓
1996年 492,000
10.07% ↑
1995年 447,000
5.92% ↑
1994年 422,000
-13.35% ↓
1993年 487,000
-0.81% ↓
1992年 491,000
-5.76% ↓
1991年 521,000
-6.13% ↓
1990年 555,000
15.15% ↑
1989年 482,000
6.87% ↑
1988年 451,000
3.68% ↑
1987年 435,000
-16.67% ↓
1986年 522,000
4.4% ↑
1985年 500,000
-25.18% ↓
1984年 668,250
21.5% ↑
1983年 550,000
-17.12% ↓
1982年 663,600
-12.02% ↓
1981年 754,300
25.24% ↑
1980年 602,300
-1.26% ↓
1979年 610,000
8.93% ↑
1978年 560,000
-20.68% ↓
1977年 706,000
59.01% ↑
1976年 444,000
-35.84% ↓
1975年 692,000
-10.91% ↓
1974年 776,770
13.6% ↑
1973年 683,800
23.49% ↑
1972年 553,747
4.25% ↑
1971年 531,191
-3.24% ↓
1970年 549,000
-1.79% ↓
1969年 559,000
10.47% ↑
1968年 506,000
0.2% ↑
1967年 505,000
3.27% ↑
1966年 489,000
18.4% ↑
1965年 413,000
-19.65% ↓
1964年 514,000
18.43% ↑
1963年 434,000
2.6% ↑
1962年 423,000
7.63% ↑
1961年 393,000 -

イギリスのエンドウ豆生産量は、食料需要の変化と農業技術の進展の影響を受けながら、時代とともに大きく変動しました。例えば、1961年から1974年にかけては機械化の進展や農地の有効活用により生産量が急速に増加しました。しかし、1990年代以降は生産量が着実に減少し、2010年代には10万トン台に落ち込むという深刻な低迷期に直面しました。この動向には複数の要因が絡んでいます。

まず、農業政策の変化が一因です。イギリスでは経済政策が頻繁に見直され、政府補助金や関税の枠組みが変化しました。その影響で、エンドウ豆を中心とする農産物への支援が弱まり、生産にかかるコストが上昇し競争力が低下しました。また、EU離脱(ブレグジット)の影響で貿易の不確実性が増大し、農家の経営がさらに厳しい状況に追い込まれました。

次に、気候変動も重要な要素です。特に2012年のような極端な天候が生産に大きく影響を与えました。この年の生産量はわずか130,000トンであり、長期間のデータの中で最低値を記録しました。気温の不安定さや降雨量の変化は、エンドウ豆の栽培に適した条件を損ない、収穫量の低下をもたらしています。

さらに、消費者の嗜好の変化や国際的な競争が影響しました。国内市場ではエンドウ豆の需要そのものが減る一方で、国際市場ではコスト競争力のある他国の生産者、特にフランスや中国などからの輸入が増加しました。これらの国々では、コスト削減が進む一方で、生産環境にも恵まれており、イギリス産との差が広がっています。

今後の課題としては、生産量を一定水準で安定させつつ、国内農業の持続可能性を確保することが挙げられます。そのためには、国の農業政策の見直しが不可欠です。例えば、政府は設備投資や技術革新を支援するための補助金を拡充し、農家が新しい栽培技術、気候変動対策に取り組みやすくする環境を整えるべきです。他にも、産業間の連携を図り、エンドウ豆を原材料とする製品の多様化を進め、国内マーケットでの需要拡大を図ることが考えられるでしょう。

また、EU離脱後の新たな貿易協定を活用し、イギリス産農産物の国際的なプレゼンスを高める努力が求められます。例えば、生産効率の向上だけでなく、「高品質」や「有機栽培」といったブランド価値を付加することで、グローバル市場で競争力を強化すべきです。

さらに、気候変動のリスクに対処するためには、環境に優しい農業技術や気象リスク分散のための新しい取り組みが必要です。このためには、研究機関や大学との協力が不可欠であり、農業現場での技術移転を積極的に進めることが大切です。

結論として、イギリスのエンドウ豆生産量の推移は、単なる農業指標としてだけでなく、気候変動や経済政策、国際市場の影響を反映した興味深い事例です。政府や民間セクター、それに学術機関が連携し、持続可能な農業活動を実現するための戦略を立案し実行することが今後の課題でしょう。これにより、イギリス国内の安定的なエンドウ豆の供給と市場の競争力向上の両面を実現できる可能性があります。

キーワード検索
楽天おすすめ