Skip to main content

エジプトのエンドウ豆(生)生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が2024年7月に更新した最新データによると、エジプトのエンドウ豆(生)の生産量は、過去数十年で一時的な増加を見せつつも、近年では明確な減少傾向が見られます。特に2023年の生産量は105,941トンで、1990年以降のピークとなった2000年の339,994トンと比較すると大幅に減少しています。このデータは、地政学的背景や農業技術、気候問題が生産動態に影響している可能性を示唆しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 105,941
-36.23% ↓
2022年 166,126
-3.06% ↓
2021年 171,375
12.75% ↑
2020年 152,000
0.34% ↑
2019年 151,480
-9.8% ↓
2018年 167,945
-16.32% ↓
2017年 200,701
9.5% ↑
2016年 183,282
6.7% ↑
2015年 171,774
-6.65% ↓
2014年 184,018
-3.21% ↓
2013年 190,127
5.26% ↑
2012年 180,631
-19.96% ↓
2011年 225,689
-16.64% ↓
2010年 270,740
-4.3% ↓
2009年 282,897
-0.76% ↓
2008年 285,074
8.4% ↑
2007年 262,987
18.09% ↑
2006年 222,703
-9.17% ↓
2005年 245,180
-16.42% ↓
2004年 293,358
13.95% ↑
2003年 257,454
9.87% ↑
2002年 234,331
3.17% ↑
2001年 227,135
-33.19% ↓
2000年 339,994
79.79% ↑
1999年 189,110
19.07% ↑
1998年 158,818
3.43% ↑
1997年 153,545
21.08% ↑
1996年 126,812
-42.04% ↓
1995年 218,808
108.39% ↑
1994年 105,000
1.94% ↑
1993年 103,000
0.98% ↑
1992年 102,000
0.98% ↑
1991年 101,006
1.01% ↑
1990年 100,000
11.11% ↑
1989年 90,000
-6.25% ↓
1988年 96,000
7.87% ↑
1987年 89,000
9.88% ↑
1986年 81,000
2.53% ↑
1985年 79,000
23.44% ↑
1984年 64,000
-7.25% ↓
1983年 69,000
16.86% ↑
1982年 59,045
19.53% ↑
1981年 49,399
1.05% ↑
1980年 48,886
9.31% ↑
1979年 44,721
29.31% ↑
1978年 34,583
-22.81% ↓
1977年 44,800
0.58% ↑
1976年 44,543
23.39% ↑
1975年 36,100
28.93% ↑
1974年 28,000
-6.67% ↓
1973年 30,000
-3.23% ↓
1972年 31,000
3.33% ↑
1971年 30,000
-16.67% ↓
1970年 36,000
12.5% ↑
1969年 32,000 -
1968年 32,000
18.52% ↑
1967年 27,000
-16.23% ↓
1966年 32,231
25.98% ↑
1965年 25,584
16.76% ↑
1964年 21,912
-12.73% ↓
1963年 25,109
9.34% ↑
1962年 22,965
7.6% ↑
1961年 21,343 -

1961年から2023年までのエジプトのエンドウ豆(生)の生産量推移をみると、最初の数十年間はおおむね緩やかな上昇傾向にありました。具体的には1960年代に20,000~30,000トン規模であった生産量が、1990年代には100,000トンを超え、2000年には339,994トンに達しました。しかし、それ以降は生産量の変動が激しく、一時的な回復を見せる年もあったものの、徐々に減少傾向に転じ、2023年には105,941トンと低水準に落ち込んでいます。

この長期推移を観察する際に注目すべきは、1970年代以降の緩やかな成長と、1990年代中頃から2000年にかけての急激な増加です。この時期は、エジプトの農業政策や灌漑技術の進展、エンドウ豆の市場需要が生産に好影響を与えたと考えられます。一方で、2000年をピークにして生産量が減少を始めた理由としては、都市化による農地減少、気候変動による干ばつや高温の影響、国内外の市場環境の変化が挙げられます。

近年の急激な生産量減少が顕著となった2023年の状況については、新型コロナウイルス感染症の影響による物流課題や人材不足、世界的な資源高やエネルギー費用の高騰も関係していると推測されます。また、近年では地政学的リスクやエジプトのナイル川水源を巡る紛争が水利権に影響を及ぼし、農業生産環境の不安定化に拍車をかけている可能性があります。これらは、農業生産に対する構造的な脅威として注意深く観察する必要があります。

さらに、対外的要因として他国の影響も無視できません。例えば、中国やインドなどエンドウ豆輸入の大手消費国が、自国での栽培を推進する政策を採用し始めたことで、輸出市場での競争が激化しています。これがエジプトにとって収益性の悪化を招き、結果的に生産能力の縮小につながっている側面もあると考えられます。

このような状況の中、エジプトのエンドウ豆生産を再び成長軌道に戻すにはいくつかの対策が必要です。第一に、農業インフラの改良を進め、特に気候変動に強い品種の開発や持続可能な灌漑技術の導入が求められます。第二に、農地資源の保全と効率的利用を実現するための都市計画やゾーニング政策の見直しが重要です。また、輸出競争力を向上させるためには、価格競争力を持つ高品質なエンドウ豆の栽培を支援し、国際市場の需要を的確に捉えた生産を行う必要があります。

加えて、国際的な協力が鍵となります。特に、ナイル川の水資源問題については、エチオピアやスーダンなどの関係国と協力関係を深め、水の公平な利用を目指す多国間交渉を進めることが不可欠です。さらに、FAOなどの国際機関による技術支援や研究資金の活用も、課題解決における重要な要素となります。

最後に、政府だけではなく、地元コミュニティや農業従事者の参加・協力も生産の安定化には欠かせないといえます。教育支援や啓発活動を通じて、持続可能な農業の重要性を地域社会に広めることは、中長期的な発展のために不可欠なプロセスです。

以上の分析から、エジプトのエンドウ豆生産の減少は単一の原因ではなく、複数の要因が絡み合った結果であることが明らかです。これに対処するためには、国内外を問わない包括的なアプローチが必要です。技術革新や農業政策の見直し、地域間の協力が生産量回復の鍵となるでしょう。エンドウ豆は依然としてエジプト農業の重要な一部であり、これを持続可能な形で保護・成長させることが、農業全体の安定化ひいては国の経済基盤を支える道筋となります。

キーワード検索
楽天おすすめ