Skip to main content

ウクライナのエンドウ豆(生)生産量推移(1961年~2023年)

FAO(国際連合食糧農業機関)が発表した最新データによると、ウクライナのエンドウ豆(生)の生産量は、過去30年で大きな変動を示しており、1992年の47,274トンから1999年まで減少を続け、2000年代に回復傾向を見せ始めました。2023年には20,350トンとなり、直近ではやや持ち直したものの、依然として1990年代初頭の生産水準には達していません。また、地政学的な要因や気候の影響も大きく作用していることが示唆されています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 20,350
28.39% ↑
2022年 15,850
-30.05% ↓
2021年 22,660
-12.03% ↓
2020年 25,760
27.65% ↑
2019年 20,180
2.44% ↑
2018年 19,700
4.34% ↑
2017年 18,880
-13.39% ↓
2016年 21,800
-14.51% ↓
2015年 25,500
-4.35% ↓
2014年 26,660
19.12% ↑
2013年 22,380
-18.32% ↓
2012年 27,400
-12.18% ↓
2011年 31,200
34.48% ↑
2010年 23,200
-6.07% ↓
2009年 24,700
-10.18% ↓
2008年 27,500
59.88% ↑
2007年 17,200
-40.07% ↓
2006年 28,700
8.3% ↑
2005年 26,500
76.67% ↑
2004年 15,000
29.31% ↑
2003年 11,600
-7.2% ↓
2002年 12,500
25% ↑
2001年 10,000
11.11% ↑
2000年 9,000 -
1999年 9,000 -
1998年 9,000
-30.77% ↓
1997年 13,000 -
1996年 13,000
-45.83% ↓
1995年 24,000
-44.19% ↓
1994年 43,000
-6.52% ↓
1993年 46,000
-2.69% ↓
1992年 47,274 -

ウクライナのエンドウ豆(生)の生産量データを見ると、長期的な推移の中で顕著なトレンドの変化が確認されます。1992年からのデータによると、当初の生産量は47,274トンとピークを迎えていましたが、その後は急激に減少し、1999年から2000年にかけて9,000トン前後で底を打ちました。減少した背景には、1990年代のソビエト連邦崩壊後の経済的混乱や、農業インフラの弱体化があったと考えられます。この状況下において、ウクライナでは農地の整備や技術投資が進まず、生産量が大幅に縮小しました。

2000年代に入ると、徐々に産業改革が進み始め、2005年以降は26,500トンを超える回復の兆しが見られます。特に2006年の28,700トンや2008年の27,500トンといった数値は、ウクライナの農業セクターの回復力を物語っています。しかし、その後も生産量は年によって大きく揺れ動いています。これには、気象条件が大きく影響している点が指摘されます。エンドウ豆は冷涼な気候を好みますが、ウクライナでは近年、気候変動による極端な気温変化や降水量の不安定性が観測されています。2012年から2023年にかけての生産量を見ると、全体的に減少傾向が続いており、2022年では15,850トンと一時的に大きく落ち込んでいます。2021年から2023年にかけて回復の兆しが見られるものの、2014年の26,660トンには届いていません。

また、ウクライナの地政学的状況も大きな影響を与えています。特に2014年以降、ロシアとの紛争が激化し、2022年にはロシアによる全面的な軍事侵攻が始まりました。このことにより、国内の農地が荒廃したほか、輸送網の寸断、国際市場へのアクセス低下が生産量の抑制要因となっています。ただし、2023年には若干回復したことから、穀物輸出の新たなルートの確立や、国内農家の復旧努力が実を結び始めている可能性が高いと考えられます。

このような変動を背景に、ウクライナのエンドウ豆生産を持続的に安定させるための具体的な提案がいくつか挙げられます。まず、気候変動への対応として、耐干ばつ性や耐寒性の高い新品種の導入を進めることが重要です。また、国内外からの農業分野への技術支援や人材育成を進めるとともに、インフラ整備を行うことで、生産性を短中期的に向上させることが見込まれます。このほか、地政学的なリスクを軽減するために、農産物輸出の多角化を目指し、黒海以外の輸送ルートや隣接するEU諸国との協力体制を強化することが必要です。

さらに、平和的解決を見据えた外交努力は不可欠です。軍事衝突の影響を受けている地域では、国際支援を通じた農地の再生や、農家への補助金制度の整備によって、地域の復興を目指すことができます。

結論として、ウクライナのエンドウ豆生産の推移は、政治的、経済的、気候的要因に強く影響を受けていることが確認されます。今後、これらの課題に対処するためには、短期的な支援と長期的な政策改革を組み合わせたアプローチが必要です。FAOやEUなどの国際的な枠組みの中で、持続可能な農業の実現に向けた協力が求められます。

キーワード検索
楽天おすすめ