国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データ(2024年7月更新)によると、スペインのエンドウ豆(生)の生産量は、1961年以降60年以上にわたり増減を繰り返しながら全体的に増加傾向を示しています。特に、2000年代後半以降の生産量の向上が顕著で、2021年には138,810トンという過去最高記録を達成しました。しかし、その後2022年と2023年には若干の減少が見られるものの、依然として高い生産水準を維持しています。全体として、スペインはエンドウ豆の国内需要を満たすとともに、輸出を可能にする生産力を持つ国といえます。
スペインのエンドウ豆(生)生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 114,530 |
4.14% ↑
|
2022年 | 109,980 |
-20.77% ↓
|
2021年 | 138,810 |
15.21% ↑
|
2020年 | 120,480 |
-5.12% ↓
|
2019年 | 126,980 |
16.21% ↑
|
2018年 | 109,270 |
4.59% ↑
|
2017年 | 104,472 |
-10.8% ↓
|
2016年 | 117,126 |
38.28% ↑
|
2015年 | 84,705 |
-14.09% ↓
|
2014年 | 98,602 |
15.19% ↑
|
2013年 | 85,600 |
7.66% ↑
|
2012年 | 79,511 |
-6.79% ↓
|
2011年 | 85,300 |
2.12% ↑
|
2010年 | 83,530 |
-9.06% ↓
|
2009年 | 91,847 |
21.75% ↑
|
2008年 | 75,438 |
2.03% ↑
|
2007年 | 73,937 |
-4.96% ↓
|
2006年 | 77,793 |
42.06% ↑
|
2005年 | 54,759 |
-21.08% ↓
|
2004年 | 69,387 |
25.64% ↑
|
2003年 | 55,225 |
-1.73% ↓
|
2002年 | 56,198 |
17.31% ↑
|
2001年 | 47,904 |
-7.03% ↓
|
2000年 | 51,524 |
-2.91% ↓
|
1999年 | 53,066 |
-10.51% ↓
|
1998年 | 59,300 |
-3.32% ↓
|
1997年 | 61,337 |
-7.9% ↓
|
1996年 | 66,600 |
15.63% ↑
|
1995年 | 57,600 |
-2.21% ↓
|
1994年 | 58,900 |
2.26% ↑
|
1993年 | 57,600 |
-10.28% ↓
|
1992年 | 64,200 |
-4.46% ↓
|
1991年 | 67,200 |
-0.3% ↓
|
1990年 | 67,400 |
7.67% ↑
|
1989年 | 62,600 |
4.68% ↑
|
1988年 | 59,800 |
9.93% ↑
|
1987年 | 54,400 |
-2.68% ↓
|
1986年 | 55,900 |
1.32% ↑
|
1985年 | 55,170 |
16.13% ↑
|
1984年 | 47,508 |
-6.11% ↓
|
1983年 | 50,600 |
2.22% ↑
|
1982年 | 49,500 |
6.91% ↑
|
1981年 | 46,300 |
-6.46% ↓
|
1980年 | 49,500 |
2.48% ↑
|
1979年 | 48,300 |
-12.5% ↓
|
1978年 | 55,200 |
5.75% ↑
|
1977年 | 52,200 |
-6.79% ↓
|
1976年 | 56,000 |
-9.24% ↓
|
1975年 | 61,700 |
-2.06% ↓
|
1974年 | 63,000 |
-0.79% ↓
|
1973年 | 63,500 |
23.54% ↑
|
1972年 | 51,400 |
-15.18% ↓
|
1971年 | 60,600 |
-2.57% ↓
|
1970年 | 62,200 |
-35.34% ↓
|
1969年 | 96,200 |
-7.82% ↓
|
1968年 | 104,357 |
24.09% ↑
|
1967年 | 84,100 |
0.36% ↑
|
1966年 | 83,800 |
23.05% ↑
|
1965年 | 68,100 |
16.34% ↑
|
1964年 | 58,533 |
92.89% ↑
|
1963年 | 30,345 |
2.86% ↑
|
1962年 | 29,500 |
16.6% ↑
|
1961年 | 25,300 | - |
スペインのエンドウ豆(生)生産量推移を見ると、1961年の25,300トンから2023年の114,530トンへと、長期的な成長傾向が明らかです。生産量が急激に増加した1960年代後半(特に1968年の104,357トン)以降、1970年代から1980年代にかけては増減が繰り返し見られました。この時期の不安定な生産量は、降水量の変動や当時の農業技術の限界、さらに市場需要の変化が関わっていたと考えられます。
2000年代後半以降は技術革新や農地管理の改善、ヨーロッパ共通農業政策(CAP)による支援なども相まって、生産量が徐々に増加しました。特に2009年以降に顕著な回復基調が見られ、2021年には138,810トンと最高値を記録しました。この急成長は、水管理技術や品種改良の進展、および輸出市場での競争力向上が背景にあると考えられます。一方、2022年と2023年には109,980トンおよび114,530トンとやや低下しており、これは気候変動による影響や環境政策の変化が関与している可能性が高いとされています。
スペインのエンドウ豆生産量の地域別の配分においては、エブロ川流域などの農業適地が重要な役割を果たしています。この地域では降水量が制限される一方で、灌漑システムの充実により生産性を維持しています。地中海性気候における不規則な降雨と干ばつの影響を抑える政策が、農業を支える要因となっています。
課題としては、気候変動の進行に伴う降水量の不安定化や極端な干ばつの頻度増加が挙げられます。さらに、農地の過剰利用や土壌の劣化も長期的なリスクとして考えられます。また、エネルギーコストの上昇や労働力不足も生産コストを押し上げ、生産者の経済的負担を増大させる要因となっています。
将来に向けた対策として、灌漑技術の更なる改善に加え、気候変動対策として耐干ばつ性の高いエンドウ豆品種の導入が効果的と考えられます。また、スペインのエンドウ豆市場を活性化させるためには、EU内外の貿易協定の活用や、新興経済国市場への開拓が鍵を握ります。地域間や国際機関を通じた研究と連携を強化することで、より持続可能な農業実践が可能になるでしょう。
国際的な視点でみると、スペインはエンドウ豆の主要生産国としての地位を持っていますが、ヨーロッパ内ではフランスやイタリアと競合しており、特にヨーロッパ共通農業政策の影響下での市場動向には注視が必要です。また、輸出市場における競争相手であるアメリカや中国など他国が農業補助金を拡充させているため、スペインも競争力強化のための戦略を練る必要があります。
結論として、スペインのエンドウ豆生産は全体として順調に推移しているものの、気候変動や市場競争などの課題に直面しています。これらを克服するためには、科学的アプローチを基盤とした政策強化や地域間協力が必要不可欠です。持続可能な生産体制を確立することで、国内需要を満たしつつ輸出増加を目指せる可能性が広がるでしょう。